こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「初心者必見!インスタアカウント設計の基本3ステップ!」について解説していきますよ〜!

インスタでは、アカウント設計がとっても大切なんだよね・・



やるからには成果を出したい!
アカウント設計の方法を知りたいぞ〜!
こんな状況の方に、《初心者必見!インスタアカウント設計の基本3ステップ!》を通じて伝えていけたらなと思います☺️!
この記事を読んで頂くことで、このようなメリットがあります。
わたし自身もアカウント設計をせずにインスタ運用をしていました。
そのため、メッセージ性に欠いてしまったり、基軸がブレてしまっていたりしました。



それでダメなのは、なんとなくわかるよ!



そう。
ラーメン屋でパスタを出すようなことをしたらお客さんは来ないよね。
インスタでも、お店の方向性をブラさないようにするのが大切なんだ。
インスタ運用がうまくいかない人の特徴は、こんなのがあります。
こんな状況だと、うまくいくものもうまくいきません。
これでは、非常にもったいないですね・・😭!
そこで今回は、わたしが「初心者必見!インスタアカウント設計の基本3ステップ!」について詳しくお伝えしていきますね!
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
インスタアカウント設計の重要性とは?
インスタアカウント設計は、成果を上げるための基盤となります。
きちんとしたアカウント設計を行うことで、インスタユーザーとの関係値をしっかりと築くことができます。
しかも、インスタは視覚的なプラットフォームです。
投稿内容の統一や、どんなアカウントかが明確になっているだけで、インスタユーザーから信頼を得るポイントになるのです。
明確なブランドイメージが伝わるアカウントでは、プロフィールに訪れてきてくれたユーザーの印象に残りやすく、フォロワーの増加やエンゲージメントの向上につながってきます。



要するに、訪れてくれた人にとってわかりやすいアカウント設計が大切になるということだね!
少し、考え方を変えてみましょう。
インスタアカウント=お店
と、置き換えて考えてみて欲しいんです。
たとえば、ラーメン屋と仮定しましょう。
ラーメン屋としてお店をオープンしたのに、パスタやハンバーグ、お寿司などの食事を提供しようとは思いませんよね。
ラーメン屋でお店を作ったのであれば、ラーメンを提供すると思います。
ラーメン屋にはラーメンを食べたい人が集まってきます。
これは、当然ですよね!
インスタでも一緒です。
仮に穴場ラーメンを紹介するアカウントを作ったとしたら、穴場のラーメン屋を知りたい人が集まってくるんです。
すでにお察しの通りで、アカウント設計では、「インスタで何屋さんになるのか?」を考えていくんです。



インスタも、お店も一緒ってことか!
インスタユーザーが、あなたのアカウントを訪れた時に「なんの人なのか。」「なんのお店なのか。」というのを明確にしていないといけないんです。
そうでないと、届けるべき人に届けられなくなってしまいます。
そのために、インスタアカウント設計は重要なんです。
インスタアカウント設計が必要な理由
そもそも、アカウント設計をする必要はあるのか?
というところですね。



アカウント設計は100%したほうがいい。



げ!なんで!?
先程の、お店の例で見てみましょう。
看板のないお店には、お客様は入ってきませんよね?
そして、何を売りにしているのかが分からないと、多くのお客様を集めるのは難しいと思います。
インスタユーザーがあなたのアカウントを訪れてきた時に、アイコンがなくて、プロフィール文がないとなんの人か全くわかりませんよね・・
それでは、フォロワーは増えていきませんし、インスタ運用もできません。
インスタアカウント設計が必要なのは、インスタユーザーからフォローしてもらいやすくするために必要なのです。
インスタアカウント設計しないで運用すると・・
インスタアカウント設計を行わずに運用を開始すると、結果的に遠回りしてしまいます。



えっ!遠回りになっちゃうの?



そう、進むべき方向が定まってないから遠回りしてしまう可能性が高くなるんだよ・・
インスタアカウント設計をせずに運用すると、次のようなデメリットが生まれてくる。
1. 投稿内容の一貫性が欠如する
明確なターゲットやコンセプトを設定せずに運用を始めると、投稿内容に統一感がなくなります。
これにより、フォロワーがアカウントの目的や魅力を理解しづらくなり、結果としてフォロワーの増加が鈍化する可能性があります。
2. 効果的な戦略がなくなってしまう
アカウント設計を行わない場合、どのようなコンテンツを、どのタイミングで、どのような方法で投稿すべきかといった戦略が不明確になります。
これにより、運用が場当たり的になり、効果的な成果を得ることが難しくなります。
3. エンゲージメントが低下する
投稿内容がターゲットオーディエンスの興味や関心とずれている場合、いいねやコメントなどのエンゲージメントが低下します。
これにより、インスタグラムのアルゴリズム上でも不利になり、投稿のリーチが減少する可能性があります。
4. リソースが無駄になってしまう
明確な目標や計画がないまま運用を続けると、時間や労力といったリソースが無駄になり、期待する成果を得ることが難しくなります。
特に、本業と平行でインスタ運用を頑張る人が多いのが現実です。
アカウント設計をしないと、リソースを無駄にしてしまう可能性があるんです。
以上のような事態を避けるためにも、インスタ運用前にアカウント設計を行うことが重要なのです。
インスタアカウントを設計する3つのメリット
インスタアカウント設計を行うことは、効果的な運用と成果を上げるために非常に重要です。
それでは、インスタアカウント設計を行う3つの主なメリットをご紹介します。
インスタアカウント設計は、必修科目と言っても過言ではない。
明確なコンセプトと戦略に基づいたアカウント設計を行うことで、投稿内容に統一感が生まれます。
これにより、フォロワーはアカウントのテーマや目的を理解しやすくなり、関心を持ち続けることが期待できます。
アカウント設計を通じて、インスタ運用の目的や目標を明確に設定することで、現在取り組むべき課題や戦略が明確になります。
これにより、運用中の迷いや方向性のブレを防ぎ、効率的な運用が可能となります。
しっかりとしたアカウント設計を行うことで、運用方針や投稿内容に一貫性が生まれ、他社との認識のズレを防ぐことができます。
これにより、複数人での運用や外部委託時にもスムーズな連携が可能となります。
以上のように、インスタアカウント設計は、効果的な情報発信と運用の効率化において重要な役割を果たします。
運用開始前にしっかりとした設計を行うことで、成果を上げやすいアカウント運用が実現できるでしょう。
インスタアカウント設計3つのステップ
インスタアカウント設計をしたほうがいいのは、分かりましたね!
ですが、実際にはどのようにしてインスタアカウント設計をしているのでしょうか!?



確かに、やり方が分からないからインスタアカウント設計ができない・・



大きく分けると、3つに分類されるよ!
次に紹介する3つのステップで、インスタアカウント設計を始めて見ましょう!
どんな目的で何を発信するのか
そもそも、インスタは、視覚的な魅力と高いユーザーエンゲージメントを持つSNSプラットフォームとして、多くの企業や個人が活用しています。



インスタは、ただの遊びだけで使われていないんだね!
しかし、効果的な運用を行うため、「どんな目的で何を発信するのか」を明確にすることが大切なんです。
ここでは、インスタ運用の目的設定と、それに基づく発信内容の決定方法について解説します。
インスタグラムを運用する際、目的は大きく以下の3つに分類されます。
①認知度の向上
②販売促進
③ファンの育成、関係構築
認知度の向上
自社のブランドや商品、サービスを多くの人に知ってもらうことを目的とします。
特に、新規顧客の獲得を目指す場合にとても重要な役割を果たしてくれます。
販売促進
商品の購入やサービスの利用を直接的に促すことを目的とします。
具体的な商品情報やキャンペーン情報を発信し、購買行動を喚起します。
ファンの育成・関係構築
既存の顧客やファンとの関係を深め、リピーターやブランドの支持者を増やすことを目的とします。
ユーザー参加型のコンテンツやコミュニケーションを重視します。
フォロワーなどの進捗具合で、インスタ運用目的が変わってくるよ!
主に、インスタ運用をビジネスとして考える場合は、上記の「認知度の向上」「販売促進」「ファンの育成・関係構築」をすべて行わなくてはいけません。



それぞれの状況で、インスタ運用の目的が変わるってことだね!
例えば、このような感じです。



フォロワー1万人までいったから、販売促進をしよう!



まだインスタ始めてばかりだから、認知度の向上を目指すぞ!
運用初期・・・・・認知度の向上
運用初期〜中期・・認知度の向上,ファンの育成・関係構築
運用中期〜後期・・ファンの育成・関係構築,販売促進
これは、あくまで一例です。
自分自身で、どのフェーズに入ったら何を目的におくのか。
を予め決めておくとスムーズです。
インスタ運用において、「どんな目的で何を発信するのか」を明確にすることは、発信内容に関わることで重要です。
目的を定め、それに沿った発信内容を計画的に投稿することで、効果的なアカウント運用が可能となります。
また、定期的に運用状況を分析し、必要に応じて戦略を見直すことで、さらなる成果を期待できます。
何を最重要指標とするのか
インスタを効果的に運用するためには、明確な目的設定とともに、成果を測定するための最重要指標(KPI:Key Performance Indicator)を定めることが不可欠です。
適切なKPIの設定により、運用の進捗を評価し、必要な改善策を講じることが可能となります。
1. インスタ運用における主要な指標
まずは、インスタ運用で見ておくすべき主要な指標を紹介します。
エンゲージメント率
投稿に対する「いいね!」、「コメント」、「保存」、「シェア」などのユーザーアクションの割合を示しています。
エンゲージメント率が高いほど、コンテンツがフォロワーに響いており、インスタ側が多くの拡散を試みてくれます。



いわゆる、バズってやつだね!
「いいね」をして欲しいのか。
「コメント」をして欲しいのか。
「保存」をして欲しいのか。
「シェア」をして欲しいのか。
これらを、計画立ててコンテンツ作成をすると良いでしょう。
リーチ数
投稿を閲覧したユーザー数を示し、コンテンツの認知度を測る指標となります。
要するに、どのくらいの人に届いたのか?ってことです。
今のインスタは、投稿が良くないと拡散してくれないので、リーチ数で投稿の質を磨いていく意味で指標として取り入れてみてもいいのでは。と思います。
基本的には、エンゲージメント率でKPIを設定しましょう!
2. KPI設定のポイント
ただただ、数値を眺めているだけではいけません。
実は、まだやるべきことがあるんです。



げっ!大変・・



それくらい、みんなインスタ運用について考えているんだ。
目的の明確化
インスタグラム運用の最終的な目標(KGI:Key Goal Indicator)を明確にします。
例えば、「インスタで月5万円の収益を得たい」などです。
それを達成するための中間指標としてKPIを設定します。
「インスタで月5万円の収益を得るために」何をするのか。
を徹底的に考えていくんです。
現状分析と目標設定
現在の数値を把握し、達成可能な目標値を設定します。
いきなり、大きな目標に向かってしまうと疲れてしまいます。
そうなってしまっては、本当にもったいないんです。
現状を冷静に分析をして、目標達成できそうな数値を設定しましょう!
例えば、まずは100リーチを目指すぞ!などと言った目標設定からで大丈夫です!
定期的な評価と改善
設定したKPIを定期的にモニタリングし、成果を評価しましょう。
必要に応じて運用戦略を見直し、改善を図ります。
適切なKPIの設定と運用により、インスタを効果的に活用し、インスタ運用の目標達成に近づけることが可能となるんです。
インスタでの提供価値は何か
インスタを効果的に運用するためには、フォロワーに対してどのような価値を提供するかを明確にすることが重要です。
提供価値を明確にすることで、投稿内容に一貫性が生まれ、フォロワーの期待に応えることができるからです。
1. 提供価値とは何か
そもそも、提供価値とはユーザーがあなたのアカウントをフォローすることで得られるメリットやベネフィットを指します。
具体的には、以下4つのようなものです。
情報の提供:最新のトレンドや専門的な知識を共有することで、ユーザーの知識欲を満たします。
エンターテインメント:ユニークで楽しいコンテンツを提供し、ユーザーに楽しさや癒しを提供します。
インスピレーション:美しいビジュアルや感動的なストーリーを通じて、ユーザーに刺激や新しい視点を提供します。
コミュニティの形成:共通の興味や価値観を持つユーザー同士が交流できる場を提供します。
2. 提供価値を明確にするメリット
提供価値を明確にすることで、以下のメリットが期待できます。
フォロワーの増加:ユーザーは自分にとって有益な情報や体験を提供してくれるアカウントをフォローする傾向があります。
エンゲージメントの向上:価値あるコンテンツは、いいねやコメント、シェアといったユーザーの積極的な関与を促します。
ブランドイメージの強化:一貫した価値提供により、信頼性や専門性が高まり、ブランドの評価が向上します。
以上のように、インスタでは提供価値を明確にし、ユーザーにとって魅力的なコンテンツを提供することが大切です。これらを実践することで、アカウントの成長と成功につなげることができますよ☺️!
まとめ



今回は初心者必見!インスタアカウント設計の基本3ステップ!について解説したよ〜😆!
①インスタアカウント設計の重要性とは?
┗インスタアカウント=お店
②インスタアカウント設計が必要な理由
┗インスタアカウント設計しないで運用すると・・
1.投稿内容の一貫性が欠如する
2. 効果的な戦略がなくなってしまう
3. エンゲージメントが低下する
4. リソースが無駄になってしまう
┗インスタアカウントを設計する3つのメリット
1. 発信内容の一貫性が生まれる
2. 運用目的とゴールが明確になる
3. 複数人や外部委託での運用がしやすくなる
③インスタアカウント設計3つのステップ
┗どんな目的で何を発信するのか
┗何を最重要指標とするのか
┗インスタでの提供価値は何か



これで、アカウント設計について分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント