《必見》インスタ運用で覚悟するべき3つのこと

こんにちは〜!!
たーくんでーす!!

今回はですね〜!

「インスタ運用で覚悟するべき3つのこと」について解説していきますよ〜!

たーくん

インスタ運用は挫折してしまう人が多い・・
それは3つの覚悟をしていないからだと思うんだ。

しゃちくん

こ、これからインスタ運用を頑張ろうとしているのに脅すのか・・

ペンちゃん

でも、インスタ運用を挫折したくない・・

せっかくインスタ運用を頑張るのですから、今回の記事を通じて”どんな心構えをすればよいのか”伝えていけたらなと思います☺️!

この記事を読んで頂くことで

①インスタ運用が挫折しにくくなる
②インスタ運用前の心構えができる
③インスタ運用の考え方が変わる

といったメリットがあります。

とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!

わたし自身もアカウントを5つ潰してきた身ですし、本当の意味でインスタ運用の覚悟ができていませんでした。
苦い経験がたくさんあるからこそ、みんなに伝えられるノウハウがあると思っています。

しゃちくん

やる気があれば大丈夫でしょ!

たーくん

実は、それも最初だけで持続するのが本当に大変なんだ・・

ただ、うまくいかない人の特徴としてはこんなのがあるのです・・

①インスタ運用を軽視している
②自分主体の発信になっている
③インスタ運用の思考がズレている

これでは、非常にもったいないですね・・😭!

そこで今回は、わたしが「インスタ運用で覚悟するべき3つのこと」について詳しくお伝えしていきますね!

この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️

それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

インスタ運用、3つの覚悟

もったいぶらずに結論から言いますね!

たーくん

インスタ運用ではこの3つを覚悟しよう!

覚悟と言えば、重要な決意をしなければならないかと思われるかもしれませんが、少々意味合いが異なります。
ここでいう覚悟は「困難な状況を事前に準備しておく」と定義しています。

ですので、気軽に記事を読み進めていただければと思います。

しゃちくん

それでも、覚悟というとちょっと気が引ける・・

とはいえ、こんな意見があるのもの分かります。

なるべく分かりやすく1つずつ丁寧に解説をしていきますね!
それでは、解説していきます!

インスタ運用は投資である。

インスタ運用は自己投資と覚悟せよ!

まずは、投資の定義を明確にしておきましょう!

たーくん

投資というのは、利益を期待して資本を投じる行為のこと!

ペンちゃん

資本・・?

2013年に公表された国際統合報告フレームワークによると・・

出典:国際統合報告評議会(IIRC)国際統合報告フレームワーク

つまり、インスタに置き換えてみると・・

インスタで収益をあげるために

①知識
②スキル
③経験
④時間
⑤場合によっては資金

これら資本を投じて利益を得るのがインスタ運用ということです。

もちろん、インスタ運用は必ず成果が出るものではありません。
人によっては、時間と資金を失ってしまう可能性があります。

投資とは、リスクを伴う行為ということを事前に認識をしておきましょう。
要するに、インスタ運用は自己投資の一種なのです。

投資である以上、必ずうまくいくとは限りません。
ですから、これから解説する2つのポイントを抑えておいて欲しいのです。

成果が出るまでに時間がかかる

そもそも、何事も新しいことを始めると成果が出るまでには時間がかかるものです。
わたしは、最初から成果が出る人は天才とまで思っているくらいです!

たーくん

そんな人は、インスタ運用のセンス抜群でレアケースだと考えておきましょう!

なぜ、成果が出るまでに時間がかかるのでしょうか?

それは、学習曲線というものが関係しているのです。

1885年、ドイツの心理学者ハーマン・エビングハウスにより提唱。
学習時間と成果の関係性を表すグラフで、教育やビジネスなどの多岐にわたり利用される。

このように、学習に費やした時間と成果は一定して伸びません。
ある時に、急成長するのが学習曲線なのです。

これは段階的に基礎を固めて知識をつけた後に、学習を通じて様々なスキルを習得できるからなのです。

たとえば、クラスの中で急にテストの点数が高くなった人はいませんでしたか。
また、部活でも急激に成長した人を見たことはありませんか。
社会人であれば、営業成績が急激に伸びた人はいませんでしたか。

学習曲線というのは、すべてこのようなものです。

毎日の積み重ねが大きな成果を生むことができます。
コツコツが大切なのです。

かつての日本に、吉田松陰という男がいました。
幕末に生きた熱い男で、明治維新に活躍した人物たちを教育していた天才思想家です。

その吉田松陰はこんな言葉を遺しています。

一ヶ月かけてできないのであれば、二ヶ月かけてやればよい。
二ヶ月かけてできないのであれば、百日かけてやればよい。
できないからといって決して途中であきらめてはいけない。

正しくインスタ運用を続けていれば、伸びるタイミングは訪れます。
それを意図的に作るのではなく、伸びるタイミングを待つイメージです。

成果が出るまでには時間がかかると、あらかじめ心構えていれば心落ち着いてインスタ運用することができます。
とても大切な心構えなので覚えておいてください☺️!

時間をかけても成果が出るとは限らない

では、ただ単に時間をかければ良いのか。と言われれば答えは「No」です。

時間をかけていても、インスタユーザーの需要がなければ成果がでません。
つまり、ユーザーに役立つものを提供できていないと成果を出しにくいということです。

成果を出すには、少なからずユーザーに役立つものを提供し続けなければなりません。
わかりやすく一括りにすると・・

方向性を間違えてはいけません

インスタ運用の方向性を間違えると、求めるところに辿り着けません。

たとえば、こんな投稿はあなたが有名人でない限りユーザーに役立つものだとは言い難いものです。
(ビジネス目線で話していますのでご承知おきを。)

①プライベート旅行の投稿
②統一感のないグルメ投稿
③身内ネタ投稿

このような投稿は、正直いって成果からは遠のきます。
(今回は、論点でないので”どのような投稿をしたら良いか”というのは割愛します。)

たーくん

今後、発信していくからこのサイトをチェックしておいてね♪

成果を出す人というのは、方向性を定めてニーズを掴みます。
成果が出ない人は、方向性を間違えてニーズを取りこぼします。

せっかく貴重な時間を使ってインスタ運用という自己投資をするのですから、あなたが得たい収益を生めるように運用したいですよね。

孫子の兵法に「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」という言葉があります。
インスタ運用というのは「自分を客観的に知ること」(方向性)と「相手の気持ち、考え方、感情を知ること」(ニーズ)で、魅力的なインスタアカウントが作れると思っています。

そのためには「時間をかけても成果が出るとは限らない」という残酷な事実も受け入れておく必要があると、わたしは考えるのです。

情報の出し入れが必須である

情報は常にアップデート

たーくん

インスタ運用をするのであれば、専門分野の情報は常にアップデートしておくことが必須事項だよ!

しゃちくん

ゲッ!マジで大変そう・・

インスタ運用というのは「ユーザーに役立つ情報」を提供し続ける覚悟を持たなくてはなりません。
というのも、SNSに集まってくる層というのは常に新しい情報を求めています。

知っている情報を何度も見るほど、ユーザーは単純ではありません。
もっと言うと知っている情報は、ユーザーはあなたのファンでない限りスキップしてしまいます。

たとえば、勉強であってもいつまでも小学生の算数を勉強するわけではないですよね。
小学1年生は1年生なりの勉強をし、小学6年生は6年生なりの勉強をします。
わたしたちは小さい頃から、知識をアップデートするように自然と教育を受けているものなのです。

ですので、新しい知識を求めるのは自然なものであり逆らってはいけないと考えるのです。

では、なぜ情報の出し入れが必要なのか

ユーザーにとっての価値を循環させるため

情報の出し入れが必要な理由は、この理由1択と考えています。
自分の中に情報を入れたら、ユーザーに情報を出す。

カラダに良い食事をしたら、カラダに良い反応が起こりますよね。
結果として、肌艶や快腸・痩せるなどの反応が出てきます。

インスタでも同じなのです。

良い情報を自分の中に入れたら、ユーザーに情報を出す。
そうすると、結果として価値を感じてくれてフォロワーが増えファンが付き、収益が生まれる。

自分が内に持っている情報だけでは、どうしても限界が生まれてきます。
(とても博識な人は別だとは思いますが・・)

インスタ運用をするのであれば、学ぶということは必須事項とまで考えています。

むしろ、学んでいない人が多い中で学んで実践するだけです。
これをコツコツと積み上げることで、少しずつ差が生まれてくることは前述した通りです。

とにかくポイントは「ユーザーのために学ぶ」ということです。
結果的には、自分のためになります。

ちなみにわたしは、インスタ運用を始め色々な分野で学んでいます。
このようなメディア運営にも役立つ知識は入ってきますし、行動の源泉にもなっています。

そのような学びの情報の入れどころを間違ってもいけませんよ!

おすすめの情報源

万人におすすめなのは書籍である

しゃちくん

本なんて読まなくても、YouTubeを見ていれば充分だよ!

たーくん

YouTubeで優良なコンテンツが増えているけれど、それでも書籍をおすすめする!

書籍は自らの考えを持つことができます。
YouTubeは発信者の考えが入り混じっています。

要するに、書籍の場合は自分で情報を整理していかなければならないのに対して、YouTubeは整理されている情報を受け取っています。

情報の整理をするかしないかで、大きな差が生まれる

自ら情報を整理をするようになると、教える側になるのです。
ですから、本質を見れるようになります。
整理されている情報を受けっていると、教えられる側になります。
そして、発信者の考えが入り混じった情報になり本質を見つけにくくなります。

「なにかを極めたければ、誰かに教えたらいい」
このような言葉を聞いたことはありませんでしょうか。
実は、この法則はあながち間違ってはいません。

教える立場になるから一生懸命に調べますし、情報の本質を捉えるようになりますので必然と良質なコンテンツへと仕上がります。
そして、なんと言っても書籍の情報は深さがあるのです。

実は、現代でも大半の方々が”教えられる側”の立場にいます。

自らで情報をまとめて、誰かに情報を伝えるのと
誰かが情報をまとめているものを、そのまま伝えるのとでは情報の質が変わってきます。

世の中の大半の情報は、誰かが情報をまとめてくれています。
それをそのまま流すのではなく、自分なりに情報整理をしてユーザーに提供していくべきだと考えるのです。

どんな書籍を選べばよいのかという論点に関しては、発信するジャンルによって異なります。
ですから、専門書を5冊ほど読むくらいの覚悟で臨んでもらいたいですね。

余暇時間を削る必要がある

余暇時間を削る覚悟を持てるか。

インスタ運用をビジネスで行う場合、余暇時間をインスタに充てるしかありません。

今までゴロゴロしていた時間をインスタに充てるとなると最初はストレスが大きいかもしれません。
正直、余暇時間を削る覚悟が持てないのであればインスタ運用をしないほうが良いのでは?とまで考えています。

しゃちくん

だ、大事なYouTubeゴロゴロタイムがなくってしまう・・

たーくん

そのゴロゴロタイムを削ってでも得たいものがあるのであればインスタ運用は良い選択肢になるよ!

余暇時間を削ってインスタで得られるものはザッと並べてみてもこのくらいあります。

「ローマは一日にしてならず」ということわざがあるように、決してすぐに得られるものではありません。
どのくらいの余暇時間をどのくらいの期間費やせば良いかは人によります。

ですので余暇時間を削る覚悟ができた人に向けて、わたしから少々現実的なお話をします。

インスタ運用は1日5分のスキマ時間で出来ない

よくある「1日5分で〇〇円稼げます!」って謳い文句は信憑性がないので信じなくて良いです。
あったとしても、その人であって自分が稼げると思わないほうが吉でしょう!

そして、インスタにしても例外ではありません。
1日5分〜30分くらいのスキマ時間で、成果を期待することは今すぐやめてしまいましょう!

学校の先生であれ、習い事の先生であれ、なにかを伝える立場の人が
1日5分のスキマ時間で成果を出してきたとは考え難いですよね。

成果を出すには、それなりの時間が必要なのです。
そして、成果が出る時間は人によって異なります。
ですから、どのくらいの時間がかかるかなんてことも明確にはお伝えできません。

ただひとつだけ言えることは、成果を出している人はそれなりに時間をかけて努力をしているということです。

誰に聞いても1日5分のスキマ時間で成果を出したって人はいません。
もしいたとしても『今』は5分のスキマ時間でできているかもしれませんが・・

最初から、稼いでいるはずがありません。

もし、そのような方法を教えている人がいたらそっと距離を取ることをおすすめします。
世の中、そんなに甘くお金を稼げませんから。

最低でも1日2時間を確保する

ペンちゃん

インスタ運用は、スキマ時間で成果が出ないことが分かったけど・・
実際にはどのくらいの時間を確保すればいいの・・?

たーくん

最低でも1日2時間は確保するようにしよう!

実際には、仕事が遅くて1日2時間も確保できないって人もいると思います。

どうしても忙しくて時間を確保するのが難しい人は、朝早く起きて活動するしかありません。
それしか方法がないのです。
それも難しい場合は、休日にまとめた時間を作るのです。

もし、それでも時間を作れないのであればインスタ運用は諦めましょう!
(ちょっと厳しい言い方してごめんね。)

インスタ運用にかける時間は、1日2時間が最低ラインと考えています。
1日2時間は、あくまでインスタ運用初期なので慣れれば短縮していきます。

それでもインスタ運用は、やることがたくさんあるのです。

たーくん

ザックリ出すだけでもこのくらいあるよ〜

①リサーチ・分析
②仮説・検証
③コンテンツ企画・作成・投稿
④フォロワーとのコミュニケーション

車もいきなり車が出来上がるわけではありません。
設計してから細かな部品を何通りも組み合わせて作っていきます。

車を1つの単体として見てしまえば大きな物体ではありますが
1つひとつに分解をしたら、非常に細かい部品の組み合わせが車です。

インスタでも、非常に小さな地味な作業の積み重ねが成果の出るアカウントを生むのです。

人生には、頑張る時と頑張らなくても良い時というのがあると思うんです。
それは、インスタ運用でなくてもです。
やると決めた時から事前に、インスタを頑張る時間を確保しておくのです。

そしてその時間にガッツリ頑張る。

それを毎日繰り返していくうちに、インスタ運用のための時間の確保が当たり前になりますし、知識やスキルも磨かれていくので作業自体も早くなります。

成果の出るアカウントを生むために、1日2時間は確保しましょう。

まとめ

たーくん

今回はインスタ運用で覚悟すべき3つのことについて解説したよ〜😆!

今回、解説した内容はこちら!

①インスタ運用は投資である
┗成果が出るまでに時間がかかる
┗時間をかけても成果が出るとは限らない

②情報の出し入れが必須である
┗では、なぜ情報の出し入れが必要なのか
┗おすすめの情報源

③余暇時間を削る必要がある
┗インスタ運用は1日5分のスキマ時間で出来ない
┗最低でも1日2時間を確保する

しゃちくん

これで、インスタ運用で覚悟するべきことについて分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!

自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずです!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次