こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「インスタ投稿作成ツール」について解説していきまーす!

インスタ投稿ってどんなツールを使ってるのか。
なんて最初は分からないよね・・
ということで、この記事では!



0からインスタを頑張りたーい!!



インスタのツールは何を使ったらいいの?
こんなこと思っている方に、はじめてインスタを始める人に最適なツールを伝えていけたらなと思います☺️!
この記事を読んで頂くことで
を知ることができます。
最初から商売道具をプロに合わしておくと、後々ストレスを感じなくなるんですね〜!
わたし自身、最初からこんなことを教えてくれる人がいなかったので自分で調べてみました。
でもやっぱり遠回りだったのです。
正直、早くからその道の人に聞いておけば良かったと反省しています。



同じ想いをして欲しくないから・・
なるべく先入観をなくして見てもらえると嬉しいです☺️!
わたし自身の失敗からすると・・
こんな状況に陥ってしまう可能性があります。
せっかく、わたしの記事に辿り着いていただいてるのに遠回りはして欲しくないんです・・😭!
そこで今回は、わたしが「インスタ作成ツール」について詳しくお伝えしていきますね!
この記事が良かったり、役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
インスタ運用に必要な投稿作成ツール
もったいぶらずに結論から言いますね!





これらは無料で使えるけど、有料版にしたほうが良い場合があるよ〜!
まずは、インスタ運用にどんなツールが必要なのかを知る必要があります。
どんな武器を持って戦ったら良いのかを知るということです。
鬼を倒すのに木の枝を持っていては倒せません。
鬼を倒すには、それなりの剣が必要となります。
インスタ運用においても、戦うための剣を手に入れることが必要なのです。



使いこなせないかもしれない・・



聞いただけで難しそう・・
とはいえ、こんな意見があるのもの分かります。
そもそも、パソコンもろくに触ったことのない人も中にはいるはずです。
最初から、全部できるようになるのは難しいと思います。
ですが、ひとつひとつ分解して考えられれば次第にできるようになってきます。
語弊を恐れずに言えば、インスタ運用で成果の出るツールを最初から選べるので、変な遠回りをしなくて済むという部分においてはメリットなのでは。とも感じています。
それではなぜ、これらのツールが必要なのでしょうか。
インスタ運用の参入障壁をなるべく下げる
そもそも、なんでツールを知る必要があるのかというと・・
インスタ運用の参入障壁を下げるため
なんです。
最初から、使いにくいツールに手を出して途中で挫折するよりも
最初からツールについて知っておき、後は行動するだけの状態を作っておくのです。



これから、インスタ運用を頑張るぞー!
って思っている人には申し訳ないのですが・・
インスタ運用初期は、ただでさえ大きなストレスがかかります。
投稿企画や投稿作成・フォロワー対応等、一見簡単そうに見えるものでさえ難しく感じるのです。



インスタ運用は楽そうに見えて、意外とやることがあるんだね!
ですから、わたしがインスタ運用初心者の皆さんにとって扱いやすく、インスタ運用に慣れてきたとしても継続して使えるツールを厳選してきました。



でも、外注すればよくない?
こんな意見があるのも重々承知しております。
わたしも手が回らなくて、外注を検討したことがあります。
ですが、最初はおすすめしません。



理由は2つ!
①初期費用がかかってしまう。
②うまく意図を伝えられない。
実のところ、外注は結構高度なテクニックなのです。
意図をうまく伝えることができないと、お互いに不要な時間を使ってしまうので相手にとっても、自分にとっても良いことが起きにくいのです。
ですので、最初は自分でツールを使って1ヶ月触っても操作が難しかった時に初めて外注するイメージでもいいとまで考えています。
そもそも、個人で外注を考えるのはインスタ運用が軌道に乗ってからでも遅くないとまで考えています。
インスタ運用を挫折しないためには・・
インスタ運用を挫折しないためには、使用するツールをなるべく最初に揃えてあげることも重要です。
多くの人は、ツールを選ぶことから始まります。
数多あるツールの中から最適ツールを選ぶのは、かなりハードルが高い行為だと思うのです。
そして、選んだツールが使いにくかった時にインスタ運用自体を諦めてしまいかねないのです。



たったツール選び。されどツール選び。
わたしは、心からそう思うのです。
やはり、うまく行っている人の同じツールを使うべきです。
地味〜な、ツール選びの記事をわざわざ見に来てくださっているので、わたしも誠心誠意でお役に立てるような内容をお伝えします!
それでは、行ってみましょう!
インスタ運用の武器1:パソコン(サブディスプレイ)
そもそもインスタってパソコンいらなくない?って思われる方が多数だと思います。
パソコンがなくてもインスタは運用できます。
編集作業やデータ取りのためにパソコンは必須
サブディスプレイもあると作業効率がアップする
要するに、パソコンがないとインスタ運用の効率が悪くなるのです。



えー。いらないとおもってた・・・



最初は必要性を感じないかもしれないけど・・
インスタ運用に慣れるとパソコンは必需品だよ!
これから紹介する編集ツールもスマホでも操作ができるのだけれど、やはりスマホだと操作に苦戦するのです。
インスタ運用で編集ツールを新しく触るにあたって、使いにくい状態で始めるとインスタ運用が続かなくなるのです。
だって、人間ですから面倒くさいの嫌いですよね・・
恐らく、面倒くさいの好きって人はこれを読んでくださっている人の中ではいないのではないでしょうか。
後ほど述べますがわたし自身、インスタ運用を始めたての頃にスマホで「Canva」というツールを使用しておりました。
スマホだと、本当に使いにくくて3日で嫌になりました!
そして、動画編集ツール「cupcut」(※今回は違うツールを紹介します)もそうでした。
スマホでは、画面が小さく視認性が悪いため操作も上手にできません。
ですので、インスタ運用をする際は「パソコン」を購入することをおすすめします。
また、サブディスプレイも同時に購入すると視認性が上がって凄い作業をしやすいですよ!



実際に、どんなのを使ったらいいの?



それをこれから解説していきます!
あくまでわたしが使っているものですので、他にも使いやすいパソコンがあれば良いです。
パソコン:MacBook Air M2チップ以上
パソコンは「MacBook Air M2」以上がおすすめです。
ここでは、パソコンの性能を紹介するものではないので詳細は割愛しますが
リール動画では最大90秒(今後、最大3分)の動画編集となるので、MacBook Proまでの性能はいりません。
最低限のスペックと使いやすさがあれば良いのです。
(Windowsに慣れている人は、MacBookに慣れるまで少々時間がかかるかもしれません)
わたし自身は、使っていてテンションが上がるものにしたかったため
Windowsユーザーでしたが、思い切ってMacBook Airへと変えました。
率直な感想は、MacBook Airに変えて正解です。
使用感もとてもよく画面がきれいで、慣れればMacBook Airのほうが使いやすかったです。
購入場所は、「価格.com」か「Apple認定整備済製品」から購入すると、多少ですが安く購入することができます。
ちなみにわたし自身は、「Apple認定整備済製品」から購入をしました。



リンクを貼っておくので、よかったら探してみてね〜⭐️
サブディスプレイ:DELL P2319H 23インチ
より効率化を図りたい人は、サブディスプレイを購入することをおすすめします。
サブディスプレイとは、メインのパソコンと繋げて同時に別の画面を表示できるので、作業スペースが拡張されるのが大きなメリットです。
例えば、わたしの作業スペースはこんな感じです。





ちょっと、生活感あってすいません😭
これはやりすぎかとは思いますが、メインのパソコンは閉じ「DELL P2319H 23インチ」を縦にして「DELL S3423DWC 34インチ」をメインの画面で使用しています。
ここまではいかなくても、メインのパソコン1台とサブディスプレイをもっておくことで、非常に効率が上がるのでおすすめです。
インスタ運用の武器2:動画編集ツール
VLLO(ブロ)を使おう!


VLLOは、韓国の会社が提供する動画編集ソフトのことです。
誰でも簡単に使える動画編集ソフトなので、非常に人気が高いのが特徴です。
パソコンでもスマホでも作業することができます。



なんで動画編集ソフトが必要なの?



それは、インスタではリール動画が鍵になってくるから!
その上でなぜ、VLLOをおすすめするのかの理由は大きく2つあります。
①初心者でも操作が簡単
②商用利用が可能
それぞれ解説します。
初心者でも操作が簡単
インスタ運用はやることがたくさんあります。
ですので、動画編集というハードルを少しでも下げたいわけです。
そのためには操作が簡単で、変にストレスをかけないものにするのが最重視する部分です。
ここで躓いていては、インスタ運用もできなくなってしまいます。
いくら、準備をしていても世に出すことがなければ結果は0のままです。



最初から上手に編集出来る人はいないから、少しずつ覚えていけばいいよ!



初心者でも、上手に編集できるようになりたい!
もしかしたら、こんなやる気に満ち溢れる人もいるかもしれない。
そんな人にワンポイントアドバイスをお送りします。
編集技術では、どうしてもプロに劣ってしまいます。
ですから、競合アカウントの伸びている動画構成だけでもマネしてみましょう!
見るべきポイントは・・
①動画シナリオ(どのようなメッセージ性があるのか)
②音(BGMやナレーション等)
③映像(どのような画角や遠近で撮影していて、カット数はどのくらいあるのか)
④テロップ(文字のフォントや強弱)
最低限、4つのポイントを見てみると競合アカウントの伸びている動画はどのような構成で成り立っているのかが勉強できるのと同時に動画編集の練習になります。
とにかく、動画編集は量をこなすしかありません。
量は質に転化するという言葉がある通りです。
最初は、動画編集自体も覚えることがあるので心が挫けそうになるかもしれません。
わたしも情報提供を頑張りますので、一緒に頑張っていきましょう!
ちなみに、わたしは動画編集を教えられるほど上手ではありません。
ですので、下記のようなYouTube動画などでインプットをおすすめします。
▼VLLOの使い方でわかりやすいYouTube動画
商用利用が可能
まず、商用利用とはどういうものなのか。というものを定義していきたいと思います。
実用日本語表現辞典によると商用利用とは「利用者が自分の利益を得る目的で、営利目的で利用すること。」と記載がありあます。
では、インスタのショート動画は営利目的なのか。という論点に移ります。
2023年までのインスタは、ショート動画がどんなに閲覧されても収益が発生しませんでした。
2024年から一部ユーザーから段階的にショート動画が収益化されるようになりました!
もちろん、本記事をお読みになっている方はビジネス目的でインスタ運用をする人を想定していますから”商用利用不可”で収益になりませんでした!となってしまったら本末転倒ですよね・・
ですから、最初から商用利用ができる動画編集ソフトを使うべきだとわたしは考えるのです。
わたしの例でいうと今まで”商用利用不可”の動画編集ソフトを使用していて
どうしても頭の片隅に収益化できなかったらどうしよう・・と考えていました。
そう考えているだけでストレスですよね。
皆さんには最初からそんなストレスを抱えて欲しくないので、商用利用ができる動画編集ソフトを選ぶことをおすすめします。
インスタ運用の武器3:画像編集ツール
Canva(キャンバ)を使おう!


Canvaは、オーストラリアの会社が提供する無料で使えるデザイン作成ツールです。
ミッションが「すべての人が、どこからでも、デザインで輝けるようにすること」なので、初心者でも簡単にデザインを作成することができます。



そんな使命からか、Canvaは使いやすい画像編集ツールだよ!



なんで、みんなCanvaを使っているの・・?
わたしがCanvaをおすすめする理由は2つです。
①操作が簡単でテンプレートが豊富
②無料でも充実した素材
もちろん、Canvaは「商用利用」が可能です!
また、Canvaでも動画編集が出来ます。
(わたしは視認性の観点で、おすすめはしていません)
インスタ運用者でない人もCanvaを使い倒しているくらいなので、自信をもっておすすめの画像編集ツールと言えます。
操作が簡単でテンプレートが豊富
そもそもデザインはとても奥が深いものなのです!
初心者がデザインをするのは、至難の業です・・
なので、テンプレートが豊富に揃っているのはとてもメリットな部分なのです!
そして、操作が簡単なのも見逃せません。
ゲームで大人気のドラ◯エでも最初はスライムを倒しますよね!
最初からボスを倒そうとすると、実力が追いつかなくてすぐ敗れてしまいます。
Canvaでのデザインも、テンプレートが豊富に揃っている点と操作が簡単という点で少々強めのスライム状態です。
いくら簡単とは言えど、1度も触ったことがない人にとっては少々ハードルが高いものになるのかもしれません。
ですが、動画編集同様に量は質に転化するの心で、Canvaを触っていくしかありません。
▼Canvaの使い方でわかりやすいYouTube動画
無料で充実した素材
はじめてCanvaを利用する人は、びっくりするはずです!
なんと、Canvaは無料でも素材が充実しまくっているのです!
本当に有り難いことです。
無料でここまでしてくれるのであれば、文句は言いたくない。。ところではあるのですが
インスタ運用をしているとどうしても足りない素材や欲しい素材が有料な場合があるんですね・・
そんな時に役立つのが、無料で素材を拾ってこれるサイトです!
これだけあれば充分というくらいサイトを集めてきました。
インスタ運用初期であれば、このくらいの無料サイトがあれば充分に運用できます。
是非活用してくださいね☺️!
まとめ





今回は3つの投稿作成ツールについて解説したよ〜😆!
①パソコン
┗MacBook Air M2チップ以上
┗DELL P2319H 23インチ
②動画編集ツール:VLLO(ブロ)
┗初心者でも操作が簡単
┗商用利用が可能
③画像編集ツール:Canva(キャンバ)
┗操作が簡単でテンプレートが豊富
┗無料でも充実した素材



これで、インスタツールについて分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント