【はじめに】インスタ運用4つの力

こんにちは〜!!
たーくんでーす!!

たーくん

インスタ運用には4つの力が必要だから、本格的に始める前にチェックしてね!!

しゃちくん

これからインスタ運用がんばりたいぜ〜!!

こんな状況の方に、《インスタ運用4つの力》を通じて伝えていけたらなと思います☺️!

この記事を読んで頂くことで

①インスタ運用にはどのような能力やスキルが必要かを知れる
②インスタ運用をなるべくシンプルに考えられるようになる
③インスタ運用の考え方の基礎を学ぶことができる

といったことが分かるようになりますよ☺️!

わたし自身が、インスタ運用初期に知りたかった情報を詰め込めるようにブログ運営を精進していきます😚!

たーくん

突然だけど、物事には順序というものがある。
それはインスタ運用も例外ではないよ!!

インスタ運用がうまくいかない人の特徴はこんな人です。

①素直ではなく、斜に構える人

インスタ運用は、4つの力を身につければ誰にでもできるようになります。
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!

それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

はじめに〜インスタ運用の基礎となる4つの力が必要〜

インスタ運用には、誰もが身につけるべき力があります。

「つくる力」
「あつめる力」
「のばす力」
「みがく力」

たーくん

この4つを身につければ、誰でもインスタ運用ができるようになるよ!

しゃちくん

げっ!!ど、どうゆうこと・・?

「つくる力」 「あつめる力」 「のばす力」 「みがく力」と言われたとしても、しゃちくんと一緒の感情を抱いてしまいますよね・・

なぜこの4つの力が必要なのかと言うと・・

わたしたちは、「一流の大学を出て大手企業に就職をして安定の老後を送る」といった、かつての日本とはかけ離れた時代に生まれました。

今後は「一流大学卒業が偉い」「大手企業に就職したから安泰した老後を迎えれる」と言ったものが崩壊しつつあります。

ペンちゃん

そうしたら、どうしたらいいのさ・・・

たーくん

ちょっと、落ち着いて聞いて!笑

アメリカでは、次々と個性を活かし起業をしていく若者がいます。
日本でも、そのような時代が遅かれ早かれくるとは思うのです。

今、この記事に辿り着いて読んでくださっている人は、気付きが早いほうだと思います。

起業の方法は多くありますが、わたしは大きな借金をして起業するような、大きなリスクを取るのが好きではありません。

起業に限らずに物事を始めるのには、小さく始めるのがなによりも大切です。
今の生活を保持しながら、少しずつ起業に向けて攻めていくやり方が日本人には合っているのではないでしょうか。

その小さく始める起業の中のひとつに「インスタ運用」があります。
なぜなら、このようなメリットがあるからです。

①費用面のコストがかからない
②レバレッジがかかる(拡張性がある)
③好きなもので起業をしやすい
④フォロワーが集まると、集客が容易になりやすい
⑤フォロワーが集まると、売上の見込みを立てやすい

逆に、インスタ運用のデメリットはこの2つです。

①すぐには成果が出ない(伸びるまでに時間がかかる)
②インスタ運用初期の学習コストがかかる

インスタ運用というと遊びの感覚が強いかもしれません。
(もちろん、その側面はあります。)

わたしが考えるインスタ運用は、“個人が起業して活躍の場を広げるためのプラットフォーム”です!
間違ったインスタ運用をしなければ、誰でも起業の土台を築けるとも考えています。

それを叶えるのが「インスタ運用4つの力」というわけです。

なるべく分かりやすく1つずつ丁寧に解説をしていきますね!

つくる力 (アカウント設計〜開設)

インスタ運用で成果を出したい人が伸ばすべき「4つの力」その①は「つくる力」です!
インスタ運用をする上で「つくる力」が一丁目一番地です。

適当にやるインスタ運用で成果が出るほど、甘くはないのです。
成果が出ているほど、この「つくる力」を手抜きせずにやっています。

つくる力とは

「つくる力」というのは、自分が目指す「インスタ運用の目的を決めて、あらゆる肉付けをしていく」ことです。

肉付けというのは下記のようなものです。

①アカウント設計する前の準備
②アカウント設計
③アカウント開設

荒くお伝えしてありますが、①〜③までは細かく設計していきます。

・どんなジャンルに参入し、どのような運用で、どのように集客をし売上を立てていくのか
・数あるインスタアカウントの中で、どのような戦略を使ってインスタ運用をするのか
・インスタ運用するのに、適したアカウント開設方法

など、インスタ運用をする上で「何に注意を払って何を誰に向けて発信するのか」にフォーカスしたのが「つくる力」です。

たーくん

この内容が超重要ってわけ!
まとめ記事はこちらからどうぞ⭐️

あつめる力 (集客)

インスタ運用で成果を出したい人が伸ばすべき「4つの力」その②は「あつめる力」です!
「あつめる力」とはあなたに興味あるフォロワーを集めることです。

これは、単にフォロワーを集めるだけではなく、あなたに興味があるフォロワーをあつめるのです。

家族サービスで、仕方なくテーマパークに連れて来られるようなパパのようなフォロワーは、あなたに興味がありませんから、投稿すらも見てくれなくなる可能性があります。

ですから、「あつめる力」で興味あるフォロワーを集めることをします。

あつめる力とは

「あつめる力」というのは、インスタ運用で成果を出すためにユーザーにコンテンツを提供して、あなたの存在を知ってもらってフォローしてもらうことです。

主にやることは2つです。

①リール
②マーケティング

この「あつめる力」がないと母数が増えないために、3つ目の力である「のばす力」に威力が生まれてきません。

①リールでフォロワーを集めるために必要な基礎知識・考え方
②インスタ運用初期の立ち回り方
③ユーザーが喜ぶコンテンツ作成の方法

いかにこの「あつめる力」を最大化できるかが肝になってきます。

たーくん

2025年現在、あつめる力はリール一択にある。

のばす力 (売上)

インスタ運用で成果を出したい人が伸ばすべき「4つの力」その③は「のばす力」です!
「のばす力」とはあなた商品を買ってもらうための施策です。

大半の人がここで苦戦しているのではないでしょうか。
何を使ってどのように売るのかの設計をしておかないと「のばす力」は発揮できません。

どのようにして商品を販売していくか。
どのように自分を売っていくのか。

このような設計がインスタ運用には必要なのです。

のばす力とは

「のばす力」というのは、インスタ運用で成果を出すためにあなたの商品・サービスに魅力を持ってもらい、購入してもらうことです。

インスタ運用初心者〜上級者の万人におすすめの方法はこれです。

ストーリーズ×商品販売

商品販売をするには、ストーリーズの活用が重要です。
ストーリーズなしにして売上の最大化は図れません。

①売上をあげるためのストーリーズ活用法
②マーケティングを取り入れたストーリーズ活用法
③ストーリーズで売上を伸ばすための考え方

たーくん

インスタ運用で成果を出すためには、ストーリーズの活用が超重要⭐️

みがく力 (継続・検証)

インスタ運用で成果を出したい人が伸ばすべき「4つの力」その④は「みがく力」です!
「みがく力」とは継続した分析が必要です。

分析なしに「あつめる力」と「のばす力」はついてきません。

みがく力とは

「みがく力」というのは、インスタ運用で成果を出すためにユーザーが求めているものを追い続けることです。
決して、自分よがりな発信を続けていては光り輝くことはできません。

①継続した自社分析
②継続した競合分析
③継続した投稿分析

これらを当たり前にできる発信者が今でも活躍しています。

インスタ運用はユーザーがいて成り立ちます。

①フォロワーに役立つこと
②フォロワーがわかりやすいこと
③フォロワーが楽しいこと

これらを意識する必要があります。

たーくん

ここを手抜きしてしまってむやみに投稿を続けてもいけないよ!

番外編 まなぶ力

インスタ運用で成果を出したい人が伸ばすべき力の番外編は「まなぶ力」です!
そもそもとして、インスタ運用をする上であなた自身が学ぶ姿勢がないと成り立ちません。

人は、学ぶ意欲がある人から学びたいものです。

まなぶ力とは

「まなぶ力」というのは、自分自身のためでもユーザーのためにもなります。
インスタ運用をするというのは、あなたは何かしらの道の専門家です。

専門家が学びを放棄して発信を続けていては良いコンテンツが創れるわけがないのです。
そして時代も移り変わります。

変化に対応するためにも学びは続けていきましょう!

\インスタ最新ニュースも見逃さないように/

たーくん

毎月、インスタの最新ニュースを更新するから見逃さないように⭐️

まとめ

たーくん

今回はインスタ運用4つの力について解説したよ〜😆!

今回、解説した内容はこちら!

①つくる力 (アカウント設計〜開設)
┗アカウント設計する前の準備
┗アカウント設計
┗アカウント開設

②あつめる力 (集客)
┗リール
┗マーケティング

③のばす力 (売上)
┗ストーリーズ
┗商品販売

④みがく力 (継続・検証)
┗継続した自社分析
┗継続した競合分析
┗継続した投稿分析

⑤番外編 まなぶ力
┗インスタ最新ニュースを取り入れよう!

しゃちくん

これで、インスタ運用4つの力について分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!

自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずです!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次