こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「インスタアルゴリズム」について解説していきますよ〜!

アルゴリズムを知ることはインスタ運用する上で重要なこと!
この記事では〜



なかなかフォロワーが増えないんだよね・・



投稿の反応がイマイチ良くないな・・
これって実は「インスタアルゴリズム」が関係しているのです。
この記事を読んで頂くことで、次のようなメリットがあります☺️!
とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!
わたし自身も最初はアルゴリズムという言葉自体を知りませんでしたし、意識して運用することができておりませんでした。
インスタアルゴリズムを意識しておかないと、インスタでは攻略が難しくなってきてしまうのも事実なのです。
インスタアルゴリズムを理解することは、スポーツをする上でのルールを知ることと一緒です。



サッカーのルールを知らないと競技にならないし
野球のルールを知らないと競技にならないのと同じ。
競技もそうですが、ルールを守って行うからこそ楽しめますよね!
インスタでも、ルールを守って運用するからこそ楽しめるのです。
うまくいかない人の特徴は次の3つです。
これでは、非常にもったいないですね・・😭!
そこで今回は、わたしが「インスタアルゴリズム」について詳しくお伝えしていきますね!
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
アルゴリズムを知ることは”インスタのルールを学ぶこと”
もったいぶらずに結論から言いますね!
アルゴリズムはフォロワーとの関係を大切にすること



インスタでは、これが本質的なところ!
インスタ攻略をしようと思ったら、インスタアルゴリズムを知らなくてはいけません。
語弊を恐れずに言うと、アルゴリズムってインスタ運用で成果を出すためのヒントみたいなもんなんです。
インスタでは「ユーザーの今までの行動履歴などを参考にして、興味ありそうな投稿を優先的に表示」しているってことなんです!



イマイチまだ分かりにくいよ〜



ちょっとムズカシイ・・
とはいえ、こんな意見があるのもの分かります。
要するに、インスタ側の意図を汲み取ると
🤖「ユーザーに評価される良いコンテンツを作ったらどんどん拡散していきまっせ〜!」って言っているのです。
なるべく分かりやすく1つずつ丁寧に解説をしていきます!
隠されたインスタアルゴリズムの意図とは!?
そもそも、インスタアルゴリズムは「ユーザーの行動を基にして最も適切な投稿を表示するシステム」のことです。
インスタアルゴリズムには、これらの4つの反応が主に影響しています!
「いいね」「コメント」「保存」「投稿のシェア」
アルゴリズムを理解することは、ユーザーにとって最も関連性の高いコンテンツを提供し、エンゲージメントを最大化するために不可欠なのです。
アルゴリズムはインスタを伸ばすためのルール
インスタアルゴリズム=インスタを攻略するためのルールブック
インスタアルゴリズムはインスタ運用をする上で、必ず知らなくてはならないルールブックです。



また、大げさな・・



控えめに言っても、インスタアルゴリズムを理解しているのとしていないのとでは、雲泥の差が生まれるよ!
たとえば、なにか資格取得のために勉強を始めようとしたら、参考書や教科書を買いますよね!?
独学・準備なしで進めていこうとすると、勉強効率が悪くなってしまいます。
事前に「どのようにして勉強を進めていけばよいのか。」「どのようなポイントを抑える必要があるのか。」を知っていると勉強も捗りますよね!
インスタにおけるアルゴリズムの理解はこの立ち位置です。
アルゴリズム=インスタを伸ばすためのルールと捉えてOKです。
アルゴリズムがどのようにユーザーの関心に基づいたコンテンツをオススメするかを理解することで、投稿のタイミングや投稿内容、訴求の仕方を最適化できます。
それでは、アルゴリズムはどんな仕組みなのでしょうか・・?
アルゴリズムはインスタに好かれること
インスタのミッションは、ご存知でしょうか?
インスタでは「大切な人や大好きなこととあなたを近づける」ことをミッションとしてます。
ということは、インスタ側はこうに言っています!
🤖(インスタAI)「フォロワーを大事にして、役立つコンテンツを発信してね!」
インスタは広告で収益を得ています。
①役立つコンテンツを発信していると、インスタに人がたくさん集まります。
②インスタにいるユーザーの滞在時間が増えます。
そうなると、「1秒でも長くインスタに滞在していて欲しい」というのがインスタ側の意図です。
インスタから好かれるようなことをすればインスタは伸びます。
これがインスタにおけるアルゴリズムの仕組みです。
最も大切なのは、フォロワーとの関係性。
インスタを伸ばすにはフォロワーとの関係値がとても重要です。



げっ、たまにコミュニケーション取るの忘れてしまっているかも。。



それじゃいけないよ・・
インスタアルゴリズムは、フォロワーとどのくらいコミュニケーションをとっていて、反応を得ているのかを重視しています。
フォロワーとの関係性を深め、定期的にフォロワーの興味に合ったコンテンツを出し続けることがミソです。
ここでの難しいところは、独りよがりの発信をしていてはいけません。
役立つ発信をしないとフォロワーは離れていきます。
要するに、常にフォロワーが求めているものを考えるのが必要です!
自分のフォロワーにあったコンテンツやメッセージのやり取りをして
フォロワーとの関係値を築いていくことが最も大切です。
インスタアルゴリズムを攻略すると未来は明るい
インスタアルゴリズムを攻略すると投稿が拡散されやすい!
インスタでは投稿がどんどん拡散されていくと・・
といったことが起きるんです!
では、どうしてそんなことが起きるのか!?
ってところを補足で加えておくと・・
前提として、インスタで投稿表示される場所を知っておきましょう!
✅️タイムライン(ホーム画面)
✅️検索
✅️発見タブ
🚀タイムラインでは主にフォローしている人の投稿が出てきて
🚀検索では、気になるキーワードでの投稿が出てきて
🚀発見タブでは、興味ありそうな投稿を優先的に出てくる。
ここまで来たらお気付きかもしれませんが、次のことがどんどん投稿が拡散されていくための肝になるわけです。
発見タブに載ること



簡単に言うと「ユーザーに評価される良いコンテンツをたくさん作ってね!」ってインスタ側は言ってるよ!



っていうか、、発見タブってなに!?
って思いますよね、、


この虫眼鏡のところをタップすると・・


こんな風に沢山投稿が出てくると思います!
この中に載ったら、多くのユーザーに見つけてもらいやすくなります。
そうして、どんどんあなたのファンが増えていくのです!
これこそが、インスタアルゴリズムを攻略する上での最大の享受です。
発見タブに載ったときの事例①
実際に発見タブに載った時の事例を見てみましょう!
【事例①】
リーチ・・1,318,512
インプレッション数・・1,416,447
発見・・1,256,216
ホーム・・93,562
プロフィール・・49,365
その他・・17,304
そもそも、前提知識として・・
リーチ数・・見られた人の数。
インプレッション数・・投稿が見られた数。
つまり「同じ人が1つの投稿を3回見たとすると、リーチ数は1回。インプレッション数は3回」となるわけです。



この前提を持って、もう一度上の数値を見てみて!
これは要するに、インプレッション数が約142万回投稿が見られている中で、125万回が発見タブから投稿が見られているよ〜ということです。
もう1つチェックをしてみましょう☺️!
発見タブに載ったときの事例②
【事例②】
リーチ・・967,939
インプレッション数・・1,028,235
発見・・912,344
ホーム・・72,542
プロフィール・・27,391
その他・・15,958
これもインプレッションが約102万回のうち発見タブからの流入が約91万回です。
もうお分かりですよね!
発見タブにはそれだけの威力があるということなんです。
発見タブに載るためには「〇〇」が鍵



でも、発見タブに載るにはどうしたらいいの・・



ユーザーに評価させる良いコンテンツって、一体なんなんだよ・・
そんな声が聞こえてきそうなので
先に伝えておきます。
それは「滞在時間」がインスタ運用において鍵となるんです。
つまり、こういうことです。
あなたのアカウントや投稿にユーザーが滞在しているのか
この「発見タブ」と「滞在時間」さえ覚えていただければ
アルゴリズムの理解においては最低限のことはクリアしています。
ちなみにこれ、結構間違えて考えている人が多いのですが・・



まず、滞在時間を伸ばすための投稿はどうしたらいいのかな?
ということから、考えていく人が非常に多いんですね。
わたしは考え方の順番が逆かと思ってます。
この順番を間違ってしまうと
こんな可能性があるから、気を付けてほしいところですね!
コラム:なぜインスタというプラットフォームが存在するんだっけ?
それと、アルゴリズムについて1つ補足なんですけど



そもそもなんで、インスタってプラットフォームがあるんだっけ?
ということを一緒に考えてみましょう!
インスタ側も企業ですので、収益を上げて儲けたいわけですよね。
インスタというプラットフォームは、なにで収益を得ているかというと「広告事業」です。
つまり、広告費の対価として狙ったターゲット層や見込み客に宣伝ができるんです。



詳しくはこの記事を参照にしてみてね!


それで広告を出すためにはインスタ上にたくさんユーザーがいないと意味ないわけです。
なので、インスタにたくさんユーザーを集められるアカウントを優遇したい!ってなるのです!
では、具体的にユーザーをたくさん集められるアカウントはどんなアカウントかというと
こういうのを、ひとつひとつ紐解いていくと・・
インスタ側としたら、人をたくさん集められるアカウントを優遇する。
すなわち、収益をあげられる営業マンがたくさん欲しいわけです!
優良コンテンツはどんどん拡散されていく
インスタアルゴリズムでは「優良コンテンツはどんどん拡散されていく」ということが起きます。
そうすることでインスタ側としては、このようなことが起きます。
①インスタにユーザーがくる
②インスタ側に長く滞在させてくれる発信者を優遇する
③ユーザーがたくさん集まってくる
④広告主からインスタへ広告費用がたくさん使われる
逆を言ったら、こういうのはインスタ側としたら嫌がるわけです。
これはインスタでなくても嫌じゃないですか。
こんな人に、多くの人が集まるわけないですよね。
インスタユーザーに喜ばれることをする
ユーザーに喜ばれることをしてください
そうすることで、インスタ側もあなたのことをこう思うはずです。
🤖(インスタAI)「この人めっちゃ人集めてくれそう!拡散してみよっかな〜!」
よく、GIVEする人の元には人が集まるって言うじゃないですか!
インスタも一緒です。
GIVEの精神がすごい人のものにはフォロワーが集まりやすいし、インスタ側もよく見てくれているってわけです。
そんなことを続けていると、いつの日かインスタ側がめちゃくちゃ拡散してくれるタイミングがきます。
それが、いわゆる「バズ」というわけですね!
稀に、2。3ヶ月で1万フォロワー行ったって人がいると思います。
そんな人は、ほんとに天才かと思います。
そんな人たちと比較するのではなく、結果はすぐに求めないのが大切です。
「インスタ側の意図」をしっかりと理解した上で焦らずインスタ運用をしていきましょう!
各機能のアルゴリズムは異なる
実は、「リール」「ストーリーズ」「フィード」各機能でアルゴリズムは異なります。
これはインスタ側が、各機能で求めるものが異なるためです。
なので、ここでは各機能がどんなことを求めているのかを知っておく必要があります。



この各機能のアルゴリズムを知ることは、超重要事項だよ☺️!
ひとつひとつ、掘り下げて解説しているので、悩んでいる機能があれば飛んでみてください☺️!
リールアルゴリズム
インスタのリールは、ショート動画を通じて素早く情報を伝えて、投稿の拡散を得るための強力なツールです。
リールのアルゴリズムは「視聴完了率」「視聴維持率」「エンゲージメント率」を重要視しており、これらの要素を最大化することで、投稿の露出を最大化することができます。
▼詳しい投稿はこちらから


ストーリーズアルゴリズム
インスタストーリーズはアルゴリズムがあり、このストーリーズを攻略するとInstagramでの成功をグッと引き寄せやすくなります!
インスタストーリーズにはとてつもないメリットがあるんです。
それは、「フォロワーとの親密度が上がる」「コンテンツを見てくれるフォロワーが増える」「Instagramが伸びやすい状態」になることです。
実は、ストーリーズを軽視している方が多いので、ストーリーズ攻略をすることは一歩先の攻略法です。
▼詳しい投稿はこちらから


フィードアルゴリズム
Instagramのフィードはユーザーの関心や過去の行動に基づいて表示されます。
フィード投稿でのアルゴリズムは、ユーザーが過去に時間を費やしたアカウントの投稿を優先的に表示していきます。
効果的なフィード戦略を構築することで、ユーザーの興味を集めInstagramでの視認性を向上させることができます。
まとめ
フォロワーとの関係を大切に!



今回は、インスタアルゴリズムについて解説したよ〜😆!
①インスタアルゴリズムを学ぶことはインスタのルールを学ぶこと
┗フォロワーとの関係を大切に。
②隠されたインスタの意図
┗フォロワーを大切にして、役立つコンテンツを発信すること
③インスタアルゴリズムを攻略すると未来は明るい
┗投稿拡散の強力な助っ人になる。
┗「発見タブ」と「滞在時間」を意識する



これで、インスタアルゴリズムについて分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント