【テンプレ有】フォロワーは見てる!魅力的なキャプション文の作り方!

こんにちは〜!!
たーくんでーす!!

今回はですね〜!

「フォロワーは見てる!魅力的なキャプション文の作り方!」について解説していきますよ〜!

たーくん

魅力的なキャプション文を作るの大変だもんね。。

しゃちくん

今まで、どんなキャプション文を作ったらいいか分からなかったから、この機会に勉強するぞ!

こんな状況の方に、本記事を通じて伝えていけたらなと思います☺️!

この記事を読んで頂くことで、このようなメリットがあります。

①フォロワーがよりファンになるような文章を作れる
②キャプション文を設置することにより、機会損失を防げる
③整ったキャプション文が書けるようになる

なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!

しゃちくん

そういえば、文章が苦手だった・・
こんな僕でも、できるのかな・・?

たーくん

大丈夫!
キャプション文のテンプレも準備しておくから、ぜひ受け取ってね!

それでは、わたしが「キャプション文」について詳しくお伝えしていきますね!

この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!

それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

キャプション文は、テンプレを使って作成しよう!

もったいぶらずに結論から言いますね!

キャプション文はテンプレを使って作成しよう!

たーくん

テンプレ文があると、楽でいいよね!!

そもそも、キャプション文とは?って話なんですけど
キャプション文は、投稿に対しての説明文のことです。

キャプション文は大事なものかと言ったら優先度は低いのですが・・

✅️あなたに興味がある人
✅️あなたの投稿が気に入った人

このような人はキャプション文まで見てくれます。

要するに、フォロワーに向けた説明文みたいなものなんです。

なので、キャプション文には下記のものが求められます。

①きちんと整えられた文章であること
②必要最低限の情報が入っていること
③その他導線を確保していること

これができていれば、問題なく80点は取れているキャプション文が出来上がります。

なので、このような構成でキャプション文を組み入れていきましょう!

👇️テンプレ👇️

①@(あなたのユーザー名でメンション)←(ポジションを入れるor一言)

②投稿の説明
・どんな投稿内容で
・どんな想いで
・ユーザーのアクションプラン

③その他導線を入れる

ーーーーーーーーーーーーーー

④あなたの簡単なプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーー

⑤ハッシュタグ(5個以内)

なるべく分かりやすく1つずつ丁寧に解説をしていきますね!
それでは、解説していきます!

きちんと整えられた文章であること

キャプション文を魅力的にするためには、まず「きちんと整えられた文章」であることが大前提です。

せっかく伝えたい想いがあっても、読みづらい文章ではフォロワーはすぐ離脱してしまいます・・

たーくん

それでは、少しもったいないよね・・

ペンちゃん

でも、なんで整えられた文章が必要なの・・?

たーくん

OK!解説していくね!!

ここではなぜ整った文章が大切なのか、その理由と具体的な整え方について解説していきます。

ちなみに、上記のテンプレを使えば、誰でも簡単にフォロワーの興味を引く文章を作成できます。
そして、テンプレを使うことで文章の構造が明確になり、きちんと整った文章になるのです!

なぜ、整えられた文章が必要なのか。

そもそも、インスタを始めとするSNSは「短時間でサクッと情報を得る」場として使われているのが前提です。

そのため、フォロワーが投稿を見たときにキャプション文が読みにくいと、すぐに離脱されてしまいます。

たーくん

キャプション文を整える理由は、この2つ!

【整えられた文章にする理由】

①フォロワーの目を止め、指を止めるため
②信頼感を得るため
③共感や反応を得るため

特にインスタでは、一瞬で興味を引かなければ投稿を読み飛ばされてしまうことが多いのです。
そのため、読みやすい文章でフォロワーの目を引く必要があるってことです。

また、文章が整っていると信頼感も生まれますのも理由の一つです。

誤字脱字が多かったり、文法が乱れている文章は、フォロワーに「この人の投稿は適当だな」と感じさせてしまい、アカウント全体の信頼性を落とす原因になります。

さらに、キャプション文が整っていることで、伝えたい内容が正しく相手に届き、共感や反応が得られやすくなるという一石三鳥なのです!

キャプション文が整っていないと・・
フォロワーはストレスを感じたり、伝えたい内容が理解できなくなってしまいます。

そうなると、「結局何を伝えたいの?」といった疑問を持ってしまい、アクションを起こさずに離脱する可能性が高まるんです。

フォロワーを増やしたいと思うなら、まずは文章の整え方を意識することが必須なのです。

NGなキャプション文の特徴

実際にフォロワーが離脱する、典型的なNGキャプション文の特徴を見てみましょう。

しゃちくん

げっ!ちょっと自分にも当てはまってないか不安だ・・

たーくん

大丈夫!気付いたら直していけばいいだけだよ!

【NGなキャプション文の特徴】

①文章が長すぎる
②主張が強すぎる
③誤字脱字、文法のミスがある

①文章が長すぎる

インスタは、あくまでも視覚がメインのSNSなので、あまりにも長い文章を載せてしまうと、フォロワーは途中で飽きてしまいます。
特に改行もなく、びっしりと詰まった文章は、読む前から敬遠されがちです。

適度に改行を入れて、読み手の立場になって文章を構成していきましょう。

②主張が強すぎる

何かを伝えようとするあまり、複数の主張やテーマが混在すると、読んでいる側は混乱します。
1つの投稿に対して伝えたいポイントは、1つに絞りましょう。

あれもこれも伝えたいって気持ちは、重々に理解するのですが、受け手は一度にその情報を受取ることができないのです。

1つの投稿に対して、伝えることは1つ。

と徹底してやることが、フォロワーから理解され信頼を得るための一歩になりますよ☺️

③誤字脱字、文法ミスがある

また、「誤字脱字や文法ミスが目立つ文章」もNGです。

細かなミスが続くとフォロワーにストレスを与え、信頼感を失います。
それどころか、自分のアカウントに愛が感じられないのかな?とも感じてしまいます。

せっかく、投稿をがんばって作っているのに、誤字脱字は台無しにしてしまいます。
本当にもったいないことだと、わたしは思います😭

投稿する前に、チェックする習慣を身に付けておきましょうね☺️

整った文章に変える「3つのコツ」

それでは、整った文章に変えるための3つのコツをみていきましょう。

【整った文章に変える「3つのコツ」】

①1文を短くする
②箇条書きを活用する
③適度な改行を使う

①1文を短くする

長い文章は途中で読む気を失わせます。
1文はなるべく短く、シンプルに伝えるよう意識しましょう。

小学生や中学生の頃の校長先生の話は、ダラダラしてて聞いていてつまらなかったですよね・・
(世の校長先生、ごめんなさい・・笑)

話は簡潔に、端的に伝えることを意識しておくと良いと思います☺️

②【箇条書きを活用する】

複数の情報を分かりやすく伝えるときは、箇条書きを使います。
たとえば、今回のようなのも箇条書きを利用しています。

①1文を短くする
②箇条書きを活用する
③適度な改行を使う

このようにすると視覚的に整理され、要点が分かりますよね!
これだけでも、読み手はスッキリしてくれますよ☺️

③【適度な改行を入れる】

適度に改行を入れることで、読みやすさが劇的に向上します。
特にスマホで閲覧することが多いインスタでは、2〜3行ごとの改行が理想的です。

たとえば、このような文だとスッキリ見えませんか?

ーーー例文ーーー

インスタのキャプション文では、以下の3つが大切です。
これを覚えておくだけで、フォロワーに反応してくれる確率が劇的に上がります!

①きちんと整えられた文章であること
②必要最低限の情報が入っていること
③その他導線を確保していること

テンプレもあるので、すぐに試せますよ⭐️
ぜひ、活用してみてくださいね!

ーーー以上ーーー

このような工夫で、すぐに読みやすく整った文章に生まれ変わります。

ぜひ次回の投稿から試してみてくださいね☺️!

必要最低限の情報が入っていること

インスタはコミュニケーションを重視しているプラットフォームです。
がゆえに、このようなことが大切だと考えています。

✅️どんな投稿内容で
✅️どんな想いで
✅️ユーザーはどんなアクションプランをすればいいのか

例えば、料理教室でオムライスを紹介する時に、こんなキャプション文だったら丁寧ではありませんか?

・具材はなにを使っていて
・どんな調理器具で、どのような順序で作り
・どんな想いでオムライスを作っているのか

キャプション文に必要な情報が明確に入っていないと、フォロワーは投稿の意図や目的を理解できません。

たーくん

食品の裏に、成分表があるのと一緒だね!

投稿内容のポイントや、どんな想いで作った投稿なのかをしっかり伝えることで、フォロワーは「自分ごと」として興味を持ちます。

ここでは、最低限必要な情報を具体的に解説します。

どんな投稿内容なのか。

キャプション文を書くときに必ず意識したいのが、「投稿のテーマや内容を明確に伝えること」です。
投稿を見たフォロワーがすぐに理解できないと、「よく分からないからいいや」とスルーされてしまいます。

具体的に伝えるためには、「5W1H」や「PREP法」を意識して書くことがおすすめです!

5W1H

「Who(誰が)」
「What(何を)」
「When(いつ)」
「Where(どこで)」
「Why(なぜ)」
「How(どのように)」

この要素を意識して書く方法です。
これらを簡潔に盛り込むことで、一瞬で投稿内容が伝わります。

例えば「週末(When)に〇〇公園(Where)で新作のスイーツ(What)を食べてきました。おすすめの食べ方(How)を紹介します!」

このように、「5W1H」を意識していれば内容がスッキリします!

PREP法

「結論(Point)」

「理由(Reason)」

「具体例(Example)」

「結論の再提示(Point)」

このような流れで書く方法です。
投稿内容を簡潔かつ具体的に伝えられます。

この方法は、リールの構成などの投稿でも使える手法です。

例えば・・

「この本は絶対読むべき!(結論) なぜなら、仕事に役立つ知識が満載だからです(理由)。私はこの本のおかげで売上が20%増えました(具体例)。だからあなたも絶対読むべき!(再結論)」

極論、このような文章であればインスタユーザーにとって内容の理解が簡単になります。

これらを活用すると、フォロワーに伝わりやすいキャプション文が書くことができます。
ぜひ、参考にしてみてくださいね☺️

どんな想いで投稿を作ったのか。

キャプション文には、「あなた自身の想い」を込めることが重要です。

ペンちゃん

ここってそんなに重要なこと?

たーくん

個人的には、一番大切な部分。
人間味を存分に出せる部分だからね!

フォロワーはただ情報を得るだけでなく、その投稿がどんな意図や感情で作られたのかに共感したいと感じています。
これは、意図的でも意図的でなくても。です。

投稿の背後にあるストーリーや想いを伝えることで、あなたの投稿に対する興味や信頼が高まります。

想いを上手に伝えるコツは次の3点です。

①エピソードを盛り込む

商品や場所を紹介するだけではなく、「なぜその投稿をしたのか」という背景を添えましょう。

例えば「このスイーツを初めて食べたとき、母が作ってくれた懐かしい味を思い出しました。」

このようなことが書いてあるだけで、心の温かさを表現できるようになりますね☺️

②感情を具体的に表現する

嬉しい、楽しい、驚いたなど、自分の感情を率直に伝えることが共感を呼びます。

感情は、人の心を動かします。
あなたが楽しそうにしていれば、フォロワーもハッピーになれるし
悲しい想いをしていると言えば、フォロワーも悲しみます。

投稿の内容により、どんな感情なのかを表現してみても良いですね☺️

③フォロワーへ問いかける

自分の想いを伝えたあとに問いかけを入れることで、フォロワーが共感を感じやすくなります。

例えば「あなたにも、こんな経験ありませんか?」

このように、問いかけてあげるとフォロワー自身の過去と重ねます。
コメントを促す意味でも、フォロワーに問いかけるのは良い試みですね☺️

これは、次で解説します。

ストーリー性や感情表現を意識するだけで、より魅力的で親近感の湧くキャプション文になります。
人間味があるアカウントは、フォロワーからも好かれます!

ぜひ、取り入れてみてくださいね☺️

それを見たインスタユーザーはどんなアクションをしたら良いのか。

キャプションの最後には必ず、「CTA(Call To Action:行動を促す言葉)」を入れましょう。
投稿を見たフォロワーに対して、どのような行動を取ってほしいのかを明確に伝えることで、アクションを促すことができます。

CTAの書き方のポイントは3つあります。

①具体的に行動を指定する
②行動するメリットを伝える
③親近感ある表現で促す

具体的に行動を指定する

「いいね」や「コメント」など具体的な行動を示しましょう。

例えば・・

「共感したらぜひいいねを押してくださいね!」
「あなたなら、どうするかコメントで教えて下さい!」

このように、インスタユーザーに取って欲しい行動を指定してあげるのが良いですね!

行動するメリットを伝える

行動することで得られるメリットを明確に示すと、フォロワーは行動しやすくなります。

例えば・・

「保存すると後で役立ちますよ!」
「コメントで特典資料を送ります!」

このように、何かしらアクションを起こしてくれたら
インスタユーザーに対して報酬をあげるのもひとつの手です。

特典のプレゼントは毎回やりすぎると、煙たがるので頻度には気をつけましょう!
具体的には、月に1回ほどで良いと思います。


親近感ある表現で促す

堅苦しくせず、フレンドリーで自然な表現を使うことが効果的です。
あなたが思っている以上に、コメントするのはハードルが高いのです。

「気軽にコメントで教えてくださいね!」

など、コメントウエルカムという雰囲気を出していることが大切です。

しゃちくん

なるほど、勉強になる!

CTAは明確で自然に、そして親近感を込めて書くことを心掛けましょう。

あなたの投稿への反応が大きく変わりますよ☺️

その他導線を確保していること

ここまで読み進めてくださっている人は気付いているかもしれませんが・・
キャプション文まで見ているということは、あなたに興味がある可能性が高いんです。

たーくん

本当に多くの人は、キャプション文まで覗いてこない。

そのため、その他導線をいれておくのも良い選択肢とおもっています。
※もちろん、なければないで無理に導線を作る必要はありません。

キャプション文は単なる説明文ではなく、フォロワーが次の行動を起こすきっかけにもなります。

投稿からさらに自分のアカウントや外部のコンテンツへと導線を確保しておくことで、より深い関係性や収益化につなげることが可能になります。

ここでは具体的な導線設計を解説します☺️

①自分のプロフィールへ誘導

キャプション文でフォロワーの関心を引きつけた後は、「プロフィールへの誘導」を自然に行うことが重要です。

投稿をきっかけにプロフィールを見てもらうことで、あなた自身やあなたのビジネス、提供するサービスをさらに詳しく知ってもらえます。

しゃちくん

具体的に、どうやって自然にプロフィールへ誘導するの・・?

たーくん

ポイントはこの3つだよ!

①誘導する理由を伝える
②具体的に伝える
③その他投稿もあることを伝える

①誘導する理由を伝える

「もっと詳しい情報はプロフィールに載せています」
「特典は、プロフィールから受け取って下さい」

このような形で、明確な理由を添えることが効果的です。

そうすることで、自然にプロフィールへ誘導できます!

②具体的に伝える

「詳しくはプロフィールのリンクをチェックしてね!」
「気になる方はプロフィールに飛んでみてください♪」

このような軽くフレンドリーな表現が自然で親しみやすく、フォロワーも抵抗なく行動しやすくなります。

③その他投稿もあることを伝える

「他にも役立つ投稿をしているので、チェックしてね!」

この一言があるだけで、インスタユーザーはプロフィールに訪れてくれる確率が上がります!

自然で親しみのあるフレーズを活用し、プロフィール閲覧への導線をしっかり作っておきましょう。

②ブログなどのその他プラットフォームへ誘導

インスタだけで情報を伝えるのには限界があります。

そのため、ブログや公式サイト、YouTubeなど、他のプラットフォームに誘導することで、より充実した情報を届けることができます。
さらに、収益化や集客アップにもつながるため、積極的に誘導を行いましょう。

具体的にインスタのキャプション文から外部サイトへ自然に誘導する方法は以下の3つです。

①詳しい情報を外部サイトに置く
②行動メリットを明確に伝える
③CTAを明確にする

①詳しい情報を外部サイトに置く

「詳しい解説や追加情報はブログに載せています」
「続きはブログで!」

このような表現が一般的です。

フォロワーは投稿で興味を持った内容についてさらに深掘りしたいと思った際に、外部サイトへと流れていきます。

②行動メリットを明確に伝える

外部サイトを訪れることで得られるメリットを伝えましょう。

「ブログには限定クーポンがあります」
「公式サイト限定の特典があります」

このように、フォロワーが訪問したくなる仕掛けを用意します。

③CTAを明確にする

「プロフィールのリンクからブログをチェック!」
「ストーリーズにもリンクを貼っておくので、そちらも見てください!」

このような、明確な行動を促す表現を使いましょう。

外部誘導を成功させるコツは、フォロワーにとっての「メリット」と「分かりやすさ」を強調することです。
自然で具体的な表現を活用して、フォロワーの興味をしっかり次につなげましょう。

まとめ

たーくん

今回はキャプション文について解説したよ〜😆!

正直、テンプレ通りにやれば問題ないキャプション文が出来上がるよ!

今回、解説した内容はこちら!

①キャプション文は、テンプレを使って作成しよう!
ーーー👇️テンプレ👇️ーーー
@(あなたのユーザー名でメンション)←(ポジションを入れるor一言)

■投稿の説明
・どんな投稿内容で
・どんな想いで
・ユーザーのアクションプラン

■その他導線を入れる

ーーーーーーーーーーーーーー

■あなたの簡単なプロフィール

ーーーーーーーーーーーーーー

■ハッシュタグ(5個以内)

②テンプレに求められているもの
┗きちんと整えられた文章であること
┗必要最低限の情報が入っていること
┗その他導線を確保していること

しゃちくん

これで、キャプション文について分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!

自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずです!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次