【これで完結】効率アップ!インスタ競合分析を5ステップで解説

こんにちは〜!!
たーくんでーす!!

今回はですね〜!

「競合分析」について解説していきますよ〜!

たーくん

競合分析ができるかできないかで、インスタ運用がうまくいくかいかないかがきまってくるよ!

この記事では〜

しゃちくん

競合分析ってなにをしたらいいのか分からない・・

こんな状況の方に、《競合分析を5つのステップ》で通じて伝えていけたらなと思います☺️!

この記事を読んで頂くことで

①最新のインスタ市場を理解できる
②あなたなりの仮説を立てられる
③収益が上げられるかどうかの算段がつく

といったモノが分かるになりますよ〜!

このメリットを置き換えてみると、こういうことなのです。

✅️サッカーで勝つために、相手チームの特徴を理解することができる
✅️バットにボールを当てるための方法を知ることができる。
✅️喜んでもらえる美味しい料理を作れるレシピを知ることができる

孫子の有名な言葉で、こんなのがあります。

引用:Wikipedia

「敵を知り己を知れば百戦危うからず」

これは、戦いに勝とうと思うなら、まず相手のことを知らなくてはならないということなんです!

とはいえ、わたし自身も全くと言っていいほど、競合分析をしてきませんでした。

ですが、それではインスタ運用はうまくいかないものだと気付いたのです。

ペンちゃん

競合分析をしたって、なんの意味があるの・・

たーくん

競合が参考書みたいなものだからだよ!

競合分析をうまく活用できないと、こんな事態に陥ってしまうこともあります。

①トレンドを掴めない
②インスタユーザーのニーズを掴めない
③的外れな発信をしてしまう

こんな状況だと、インスタ運用は苦しくなってきます。
これでは、非常にもったいないです・・😭!

そこで今回は、わたしが「競合分析」について詳しくお伝えしていきますね!

この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!

それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

インスタ競合分析はこの5つのステップを踏め!

もったいぶらずに結論から!

①いつからアカウントを開始しているのか
②フォロワーは何人以上いるのか
③現時点で投稿数はどのくらいか
④デザインと投稿内容はあなたに活かせそうか
⑤競合が何を売っていて売るための販売導線はどうか

たーくん

ちょっと、これだけだと難しいかもしれないね・・

インスタでは、競合分析で見るポイントを絞って見ていきましょう!
というのも、多くのアカウントを見ていかなくてはいけません。

多くの切り口から競合分析をしてしまうと
時間がいくらあっても足りない・・
って事態にもなりかねないのです。

しゃちくん

どうしよう。できる気がしない・・

とはいえ、こんな意見があるのもの分かります。

アカウントをたくさん見るからこそ、超重要なポイントに絞って解説しますね!

①いつからアカウントを開始しているのか

そもそも、なんで開始時期を気にする必要があるのか?ってところから整理をします。
それは、このような理由からアカウント開始時期を気にしなくてはいけないのです。

🌀昔からのアカウントはなぜ伸びたかが分析できない
🌀一昔前と現在では、投稿の質も情報量も変わっている

せっかく、競合分析をしてインスタ運用をするのに
筋違いの投稿をしてしまったらもったいないですよね。

しゃちくん

確かに、それは嫌だ・・

あなたにはきちんとしたインスタ運用をしてほしいので
競合のアカウント開始時期をチェックするとよいと思います。

チェックする指標はひとつだけです。

開始1年以内のアカウントであること。

たったこれだけです。

ペンちゃん

でも、なんで開始1年以内なの・・?

たーくん

それには、ちゃんとした理由が3つあるんだよ!

①インスタは学習曲線と一緒のため!(あとから一気に伸びる性質がある!)
②1年以上にわたってインスタ運用をして伸びていないのは、何かが原因で伸びていない!
③インスタ市場のトレンドを掴むため

成長曲線とは?

1885年にドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスによって提唱された概念で、学習や訓練に費やした労力(時間や試行回数など)と、知識や能力の習熟度の関係をグラフで表現したものです。

学習曲線を表す成長のステップ
引用:UX TIMES

せっかく、インスタ運用をするのであれば
なるべく確率を上げて成果を得ていきたいじゃないですか!

正直、インスタ運用は必ず成功する方法はないんです。
大体失敗するのは、この「競合分析」で参考にするものをミスするからなんです。

パン屋さんを経営するのに、数年前に流行ったタピオカ屋さんをわざわざ調査しに行きませんよね
(あくまで例ですのでご承知おきください)
その代わり、なにか流行したら一気にみんなマネしだしますよね。

そのように、今流行っているものを参考にするのが本筋なのです!

ちなみに、闇雲に開始1年以内のアカウントを参考にすればいいのか?と言ってもそれも違います。

・しっかりと参入ジャンルで結果が出ている人
・参入ジャンルのトレンドを掴めている人

このようなインスタ運用開始1年以内のアカウントを参考にすることで、より効率よく競合分析を行えるようになりますよ!

この点を外すと、方向性が間違う可能性があるので
アカウント開始時期は、まず1番最初に見るようにしてください!

②フォロワーは何人以上いるのか

前提として、あなたがインスタ運用する上でフォロワー数がすべてではありません。
インスタ運用目的は、人それぞれなのでフォロワー数に固執する必要性はないですよ☺️!

その前提の上で参考にする競合のフォロワー数の目安はこちらです。

1万フォロワーを目安とする!

ちなみに、たまに間違った競合調査されている人がいるので補足しておきます。
次のようなアカウントは、参考にしなくて大丈夫です。

🌀フォロワーに対してフォローもそれなりにしているアカウント(1万フォローしてて1万フォロワーいるアカウントなど)
🌀1万フォロワーいるけど、明らかに「いいね数」「コメント数」が少なくてフォロワーを買っていそうなアカウント

なぜなら、フォロワー数相応の需要を満たせておらず、競合調査の意味がなくなってしまうからなんです。

しゃちくん

そ、そーだったんだ・・

たーくん

このようなアカウントを参考にしないように、気を付けておこう!

では本題である、なんでフォロワー数を気にするのかってところを解説していきますね!

フォロワー数を気にする2つの理由

フォロワー数を気にする2つの理由はこちらです。

①ユーザーからのニーズがあると可視化されている
②投稿の質・情報の質がある程度担保されている

フォロワー数が1万人を超えていると、これらの観点から競合調査がしやすいんです!

たーくん

せっかく競合調査をするのだから、質の良い競合調査をしたいよね!

例えば、ふとした会話でこんなのがあったらどおでしょう!?

ペンちゃん

ねえねえ、どこの大学出身なの!?

しゃちくん

実は、東大出身何だよ!(えっへん)

ペンちゃん

めっちゃ頭いいんだね!今度、勉強を教えてよ!

こんな単純な会話はないかと思いますが
これって東大っていう看板が2つの理由を満たせているからだと思うんです。
すなわち、こういうことです。

・ユーザーからのニーズがあるということの可視化されている
・情報の質がある程度担保されている

これらの観点から、インスタでは1万人フォロワーがひとつの目安と考えてしまってよいです。

③現時点で投稿数はどのくらいか

これまでのを整理しつつ、今回の内容に入って生きましょう!

投稿数を見る場合は、前述の2つの前提があって成り立つものです。

✅️アカウント開設1年以内
✅️1万人以上のフォロワー

この条件を満たしている中で、現時点での投稿数はどのくらいなのか?という観点を持ってインスタアカウントを見てみましょう☺️

ペンちゃん

この数値を見ることで、どうなるの・・?

たーくん

投稿の質をチェックするために、投稿数を確認するんだよ!

インスタのトレンドやユーザーのニーズを掴む

1年前にアカウントを開設していると仮定した場合で見てみましょう!

①365投稿であれば毎日投稿している
②180投稿であれば2日に1回投稿している
③120投稿であれば3日に1回の投稿をしている

ロジックで考えると、こういうことです!

これって結構大きな差ですよね。
そこで見るべきポイントがコレってわけです。

✅️365投稿の情報の質はどうなのか。
✅️180投稿の情報の質はどうなのか。
✅️120投稿の情報の質はどうなのか。

ここでいう情報の質というのは
フィードなのかリールなのか、伝え方やデザインなどの「コンテンツ内容全般」を指します。

もっと詳しく言うと

365投稿の情報の質を参考にしたら
それ以上のコンテンツは生まれないわけで
120投稿の情報の質を参考にしたら
それ以上のコンテンツは生まれないわけです。

極端な例を言うと、こういうことです。

わたしにサッカーボールを蹴り方を教えてもらうよりも

街でサッカーコーチをしている人にボールの蹴り方を教えてもらったほうが上手になりやすい!

わたしにお寿司の握り方を教わるよりも

寿司職人に握り方を教わったほうが、より上手になりやすい!

たーくん

おれは、サッカーもできないし、お寿司は握れません!笑

少し脱線してしまいましたが、投稿数も気にするようにしてください。
「釘は熱いうちに打て」ということわざがあるように、インスタのトレンドは生物です。

この投稿数にも着目することで、インスタのトレンドやユーザーのニーズを掴みやすくなりますよ!

④デザインと投稿内容はあなたに活かせそうか

そもそも、参考にするアカウントがこんなのだったら、本末転倒になってしまいます・・

しゃちくん

到底、マネできなそうなクオリティだ・・

ペンちゃん

こんなの作れそうにない・・

正直なことを言うと、直近のインスタ市場の事実はコレです。

🌀最近の発信者の投稿はデザインクオリティが高すぎる
🌀初心者の参入障壁が高い

ですが、これはあなたの捉え方次第です。

この状態は、むしろチャンスと思っています。

✅️クオリティが高い投稿が多いということは、参考事例がたくさんあるということ
✅️初心者の参入障壁が高いということは、始めるだけで優位に立てるということ

ネガティブな要素をポジティブに捉えると、わたしはチャンスしかないとまで思っています。

投稿クオリティは上がる!自信を持って投稿に挑戦しよう!

実際、わたしのこのブログもそうなんですよ。

🌀クオリティが高い記事はたくさんあるし
🌀ブログ初心者のわたしが伸びっこない
🌀このブログ、誰がなんのために見てくれるんだろう

こんな感じで、めっちゃ不安でした。
でも、考え方を少し変えただけで意味が変わってきました。

✅️クオリティが高くはないかもしれないが、役に立つ記事は出せるかも
✅️やってみないとわからないことはたくさんあるよね
✅️ブログ初心者でも、伝えるべき人に伝わったらいいな

結局、インスタもブログもやるかやらないかが大きな差になると思います。
もしかしたら、あなたにとって本記事は読みにくいかもしれません。

だとしたら、今後伸びしろたっぷりのブログだとまで思いませんか?
こう考えるのは、わたしだけですかね・・笑
もし、そんなことないって思ったらコメントで励まし言葉をお待ちしてます。

たーくん

コメント待ってます!!笑

余談が過ぎたので話を戻します・・
インスタだって、最初は投稿が上手じゃなくていんですよ!
そんなのはユーザーは望んでいませんし、ユーザー自身はそこまで「うまい下手」を意識してません。

ユーザーにとって、大切なのはこの3つのことです。

・役立つ情報だな
・なんかいいな〜!って思った
・この人おもしろいかも!?

こう、思ってくれたら反応してくれますよ!

とにかく、あなたには競合の投稿を参考にして、投稿を世に出してみるってことを意識して欲しいなって思います。

最初は、誰もが初心者です!
自信持って経験を積んでいきましょう!

⑤競合が何を売っていて、売るための販売導線はどうか

最後に、超重要ポイントである「競合が何を売っていて、売るための販売導線はどうか」について解説していきたいと思います。

しゃちくん

なにそれ!めっちゃ難しそうじゃん・・

ペンちゃん

そんなの分かるわけないじゃん・・

たーくん

こんな気持ち、めっちゃ分かるよ・・笑

なので、なるべく分かりやすく解説しますね!

✅️競合の売っているモノ
✅️どうにやって売っているのか

これらを理解しないと、あなたがインスタ運用する上で迷子になってしまいますので、がんばってついてきてください!

その競合がなにを売っているのか

まずは「競合がなにを売っているのか」について解説をしていきたいと思います。

結論を言うと、大体この2つに絞られます。

①アフィリエイト
②自社商品

そもそも
①「アフィリエイト」とは?
②「自社商品」とは?
というところから、整理していきたいと思います。

①「アフィリエイト」
・・他社の商品を紹介して、ユーザーが購入したら収益の一部をもらえる手法。

②「自社商品」
・・自社で製品やサービスを作って収益を得る手法で、ハンドメイドなどの有形商品や講座などの無形商品がある。

ザックリいうとこんな感じですね!

続いては、それぞれのメリット・デメリットです。

アフィリエイト

✅️アフィリエイトのメリット
①開発コストがなく、未経験でもすぐに商品を売れる
②商品の選択ができる

🌀アフィリエイトのデメリット
①他社の商品の収益の一部をもらうため、利益率が低い。
②成果が出るまでに時間がかかる。

自社商品

✅️自社商品のメリット
①他社との差別化を図りやすい
②利益率が高い

🌀自社商品のデメリット
①製品やサービスの構築に時間とコストがかかる
②クレームなどの対応がすべて自社になる

こう言ったことが挙げられます。

もうちょっと身近な例で解説してみようと思います!
例えば、あなたがいちごを食べたいな〜って思ったとします。
そうすると選択肢が2つありますよね。

①スーパーへ買いに行く。(アフィリエイト)
②いちご農家へ食べに行く。(自社商品)

①スーパーの場合(アフィリエイト)
あなたと農家の間にスーパーがあるので、その分のコストや利益を上乗せしてあなたに売る必要があるんです。
スーパーは、あなたがいちご農家に行く代わりに買ってきてくれてるからですね!

②いちご農家へ食べに行く場合(自社商品)
間にスーパーがなく直接やり取りできるため、利益率が高くなります。

このように・・
スーパーの役割を果たすのがアフィリエイトであって
自ら農家になることが自社商品を売るってことです。

ですから、あなたは競合分析で見分けなくてはいけないのはこの2つです!

✅️「アフィリエイト」で商品を売っているのか
✅️「自社商品」を売っているのか

でも、これだけだと見分け方がわからないと思いますので
どうやって売っているものを見分けるのかを解説していきますね。

たーくん

次のは、有料級だと思ってます・・笑

どうにやって売っているのか

では、「どのように売っているのか」を解説していきたいと思います。

そもそもこれをお伝えすることで、こんな疑問が生まれてくるかもしれません。

しゃちくん

商品、売れなくならない?

ペンちゃん

そんな手の内をさらけ出してしまっていいの?

これについて、触れておきます。
まず、商品は売れます。

アフィリエイトだろうが自社商品だろうが、本当に良い商品は売れていくんです。
なぜなら、そこには「ニーズ」がしっかりとあるからですね。

いくら、わたしが「商品の売り方」を伝えたとしても売れなくなることはないんです。
正直、ここでわたしがいくら叫んでもミジンコにも満たないくらいです。

次に、手の内をさらけ出して良いのか。というところですが・・

わたしはこのブログで「誰かのために価値を生みたい」という想いが根本にあるからです。

これを見て、少しでもこんな人が出てきてくれたら嬉しいなって思っています!

・高いお金を払わずに済んだ。
・これを見て成果が出てきました。
・新しい発見が出来ました

いつか、そんな日が来ることを願って・・
本題に入っていきましょう!

結論


①「アフィリエイト」→インスタストーリーズでの販売がメイン
②「自社商品」→LINE登録からの販売がメイン

こんな感じです。
これだけだと分かりにくいと思いますので
もう少し踏み入って解説していきますね!

①アフィリエイトの販売経路

インスタにおいての「アフィリエイト」での売り方は、インスタストーリーズで流入していることがほとんどです。

また、過去のインスタストーリーズをハイライトに設置しておくってこともあります。
(ここは論点がずれるので割愛します)

「アフィリエイト」での収益は、ほとんどストーリーズかハイライトの2つです。
インスタライブなどで売っている人もいますが、メインはインスタストーリーズで「アフィリエイト」で商品を売っていくってことですね。

なので、競合アカウントの「インスタストーリーズ」や「ハイライト」をチェックしていくといいでしょう。
もし、商品を紹介していたら、このような観点で売り方をチェックしていきましょう!

✅️どんな商品を売っているのか
✅️どんな言い方をしているのか
✅️どんなデザインでどんな誘導をしているのか

②自社商品の販売経路

インスタで「自社商品」の売り方はLINE誘導がほとんどです。

ちなみに、高額情報商材で、よくある手法を先に話しておくと大体の流れがこれです。
通常商品を売る流れも、ほとんど一緒です。
この型にハメるといいと思います。

①LINEへ登録
②垢バン対策としてもうひとつ別のLINEアカウントへ登録
③〇名限定や◯時間以内で締め切り
④Zoomなどの個別相談
⑤講座などの商品を提供

彼ら本当に言い方とか、すごい秀逸ですね!
ちなみにマーケティングは、相当うまいです!
基本的には、リスト取ってクローズドなところで「特別なご案内」と言って個別でZoomとかしている場合が多いです!

情報商材ではなく、しっかりと店舗を構えているビジネスだったり、物販をするためにはLINEはとてもよいツールになります。

なので、競合アカウントがLINE誘導をしていたら、これを見極めるようにしましょう!

🌀情報商材を売っているか

✅️物販や店舗誘導なのか。きちんとした商品を販売しているのか。

LINEを登録してみてもよいとは思いますが
情報に高額を支払う必要はないと思いますから、それだけは気を付けてくださいね!

競合調査では、「なにをどのように売っているのか」というところまでしっかりと調査する必要があります。
そうでもしないと、あなたがインスタ運用する時に、どうにやって集客と収益をあげていいかわからなくなってしまいますからね。

繰り返しになりますが、わたしは何十万円〜100万円もする情報商材を購入したことがありますが・・
まったく役立たなかった過去があります。
だからこそ、これを見ているあなたには高額の情報商材を売って欲しくないですし、買ってほしくもないんです。

そもそもとして、情報にそんな高い価値なんてないんです。
その情報をどうに扱うかで価値がかわっていきます。

間違っても、競合調査をしてて高額情報商材を買わないようにだけ気を付けてくださいね。

少し、脱線してしまいましたが
競合調査で「なにをどのように売っているのか」というのは非常に大切な観点となります。

まとめ

たーくん

今回は競合分析について解説したよ〜😆!

今回、解説した内容はこちら!

①いつからアカウントを開始しているのか
┗開始1年以内のアカウントであること。

②フォロワーは何人以上いるのか
┗1万人フォロワーを目安とする。

③現時点で投稿数はどのくらいか
┗インスタのトレンドやユーザーのニーズを掴むため

④デザインと投稿内容はあなたに活かせそうか
┗投稿クオリティは上がる!自信を持って投稿に挑戦しよう!

⑤競合が何を売っていて売るための販売導線はどうか
┗アフィリエイトを売っているのか、自社商品を売っているのか。
┗アフィリエイトはストーリーズメイン。自社商品はLINE登録がメイン。

しゃちくん

これで、競合調査について分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!

自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずです!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次