こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「インスタユーザーに刺さる!コンセプト設計で重要な1つのこと」について解説していきますよ〜!

実は、コンセプト設計がインスタ運用で重要なポジションにあるってことを知っておいて欲しいんだ。



お〜!!重要なことなら、すぐに知りたいぞ〜!
こんな方に、「インスタユーザーに刺さる!コンセプト設計で重要な1つのこと」を通じて伝えていけたらなと思います☺️!
この記事を読んで頂くことで、このようなメリットがあります。
とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!
わたし自身も、最初はコンセプト設計自体もしておりませんでしたし、「コンセプトとは?」というような状態でした・・笑



コンセプト設計をしっかりしておくと、後々のインスタ運用がラクになるよ〜☺️
ちなみに、コンセプト設計をしておかないとこのような事態になってしまいます・・
これでは、非常にもったいないです・・😭
そこで今回は、わたしが「インスタユーザーに刺さる!コンセプト設計で重要な1つのこと」について詳しくお伝えしていきますね!
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
コンセプト設計のゴールは、たったコレだけ!
もったいぶらずに結論から言いますね!
どんなユーザーに何を届けて、どのような状態になってもらうのか



一言で表現するなら、ほんとうにコレだけ!!



え!?コンセプトって必要なの?



そもそも、コンセプトってなんなの?
って思いますよね。
コンセプトはあなたのインスタ運用と基礎となる部分です。
インスタでコンセプトを決めていないと、こんなことになりかねないのです。
そうならないためにコンセプトをガッチリと決めて、この2つを落とし込まなくてはいけません。
これらを明確にすることによって、ユーザーにとってもあなたにとっても、こんなメリットがあるんです!
「ユーザーのニーズに合致したコンテンツを創れる」
これに尽きます。
そして、これができるようになるとインスタ側に評価されていくんです。
そうすると、どんどんインスタが伸びていくっていうわけです。



では具体的に、どのようにユーザーのニーズに合致したコンテンツを創るのかを解説していくよ〜!!!
明確にするべきものを、3つのカテゴリーに分解して考えていきます!
✅️どんなユーザーに届けたいのか(ターゲットを決める)
✅️何を届けるのか(コンテンツを決める)
✅️どうなってもらうのか(ゴールを決める)
それでは早速、解説に移っていきましょう!!
①どんなユーザーに届けたいのか?(ターゲットを決める)
簡単に言うと「誰に見てもらいたいの?」ということを明確にしていきます。
ただ、それだけだと抽象的で分かりにくいと思います。



たとえば、どんなユーザーに届けたいの?
と聞くと、このように返ってくるときがある。



20代女性に向けたコンテンツ!



30代男性に向けたコンテンツ!
これだけだと、ちょっと足らないんですね。
もう少し、ひと工夫を加えてこのように質問してみましょう!
「どんな状態にいる何歳のユーザーなのか?」
例えば、もしあなたがオムライスを作るのが得意で、そのノウハウを伝えたいとします。
そうした場合に、次の両者だと伝わるニュアンスが変わってきませんか?
✅️彼氏に喜ばれる「ふわとろオムライス」の作り方
✅️育児に忙しいママのための「時短オムライス」の作り方



これはすなわち、こういうことなんだ。
同じオムライスを伝えるとしても、ターゲットが異なるだけで全く異なる切り口になってしまいます。
こういう背景から「どんな状態にいる何歳のユーザーに届けたいのか」を明確にするべきなのです!
②何を届けるのか?(コンテンツを決める)
次に、インスタ発信をするうえで、大切なのは「何を届けるのか」を自分の中でハッキリさせることです。
これは、いわゆる「発信のコンセプト」に直結する部分。
どれだけ頑張って投稿しても、見た目がきれいでも、「このアカウントは何を届けてくれる人なのか」が伝わらないと、ユーザーの心には届きません。
なぜなら、ユーザーは投稿を見るたびに、こう感じているからです。



フォローしたら、どんな情報が手に入るのだろう?



この人って一体、なにを教えてくれるのかな・・?
つまり、投稿そのものよりも先に、“この人をフォローする意味”を探しているんです。
だからこそ、発信者である自分が、「何を届けたいのか」をちゃんと決めておく必要があります。
たとえば、あなたが届けたいのが「ふわとろオムライスの魅力」だったとします。
この場合、あなたの発信は自然とこうなってくるはずです。
・お店で食べるような“とろけるオムライス”を家でも作れるレシピ
・初心者でも失敗しない、火加減とタイミングのコツ
・オムライスをもっと楽しむためのソースのバリエーション
・フォロワーが「今日の晩ごはん、これにしよう!」と思える投稿
つまり、「オムライスが好きな人」や「料理に自信がない人」に向けて、役立つ・楽しい・美味しそうな未来を届けているわけです。
何を届けるのかが明確だから、見ている人も「これ、自分にピッタリだ!」と感じて、フォローしたくなるんですよね。
逆に、「オムライスの日もあれば、メイクの話も、旅行の投稿もしてる」みたいにバラバラだと、ユーザーは混乱します。
「この人って、結局なにを届けてくれるの?」と感じて、スルーされてしまう。
発信は、“届けたいもの”があるからこそ、届くんです。
届けるものがハッキリしていれば、投稿にも一貫性が出て、伝わる力が強まります。
そしてユーザーも、「この投稿、めっちゃ役に立った!次も見たい!」と、自然にフォローしてくれるようになります。



要するに、投稿内容がバラバラにならないように工夫をしないといけないんだよね!
③どうなってもらうのか?(ゴールを決める)
最後にインスタで発信する時、とっても大切なことがあります。
それは、「投稿を見てくれた人に、どうなってもらいたいのか?」という“ゴール”を決めることです。
たとえばあなたが毎日、心を込めて投稿を続けていたとしても、
そこに「ゴール」がなければ、見る側は“どう行動していいか”が分かりません。
フォロワーの心を動かすには、「この投稿を見たあと、どんな気持ちになって、何をしたくなるのか?」を設計しておくことが必要なんです。
同じように、あなたが「ふわとろオムライス」を届けるアカウントをやっているとしましょう🍳
この時の“ゴール”は、投稿を見た人にこうなってほしい、という未来です👇
「おいしそう!今日の夜ごはんこれにしよう」と思ってもらう
「私にも作れそう!」と感じてキッチンに立つきっかけをつくる
「この人のレシピをもっと知りたい」と思って保存・フォローしてもらう
この“ゴール”が明確だと、発信の内容・伝え方・投稿の流れも変わってきます。
逆に、「なんとなくおいしそうな写真を載せてるだけ」だと、見た人も「で、これは何?何したらいいの?」となって終わってしまうんですよね。



見た人が迷子にならないように、どうなってもらいたいのかを考える必要がある。
インスタは“行動してもらう”メディアです。
この「行動」を引き出すために必要なのが、「どうなってもらうか?」の設計=ゴール設定なんです。
そしてこのゴールは、「売上につなげたい」でもいいし、「自分の世界観を好きになってもらいたい」でもOKです。
どんなゴールでも、発信者としてちゃんと意識しておくことが大切です。
なぜなら、ゴールが決まれば、発信の方向性もブレなくなるから。
たとえば、このようなことです。
①商品を買ってもらうのがゴールなら→「欲しい!」と思わせる発信
②フォローしてもらうのがゴールなら→「役に立つ!次も見たい!」と思わせる発信
③行動を促したいのがゴールなら→「やってみようかな」と思える発信
このように、ゴールによって投稿内容や見せ方が自然と変わってくるんです。
だから、インスタを育てる第一歩はこう問いかけることが大切です。👇
この投稿を見た人に、どのような状態になってほしいのか?
この問いの答えが、あなたの発信を“届ける発信”に変えてくれます。
まとめ
ユーザーはあなたをフォローしたら得られる未来を、直感的に判断しています。



あっ!今後のコンテンツを見逃したら損しそう!



このコンテンツに役に立ったから、次もいいコンテンツに出会えそう!フォローしよ!
本当に、こんな感じです。
なにかユーザーの役立つこと・意味あることを発信していくことが重要です。
そのために、コンセプトを作ることが大事なんです。
それでは・・



今回は、コンセプト設計について解説したよ〜😆!
①どんなユーザーに届けたいのか(ターゲットを決める)
┗どんな状態にいる、何歳のユーザーなのか?
②何を届けるのか(コンテンツを決める)
┗何を届けたいのかをちゃんと決めておく
※投稿内容がバラバラにならないようにするため
③どうなってもらうのか(ゴールを決める)
┗投稿を見てくれた人に、どのような状態になってほしいのか?



これで、コンセプト設計について分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント