こんにちは〜!
たーくんでーす!
突然ですが質問です。
多くのインスタ発信者が痛感している問題はなんだと思いますか・・?
答えは、“選んだジャンルでのインスタ運用が思ったような成果を出せない”という現実です。
その原因は、最初に決めたジャンル選定にあります。
ジャンル選定を軽視すると、多大な時間と労力が水の泡になってしまう恐れがあります。
その反面、ジャンル選定をしっかりと行うことができれば、このようなメリットが生まれます。
本記事では、インスタでのジャンル選定の重要性に焦点を当て、どのようにして最適なジャンルを見極めるべきかを解説します。

この記事は次のような人におすすめです!
・インスタ発信前にどんなジャンルにするか悩んでいる
・インスタで仕事をしたいけどどんなジャンルがいいか分からない
・インスタで需要のあるジャンルは何か知りたい
この記事を読むことで、インスタのジャンル選定における落とし穴を避ける方法を学べます。
そして、あなた自身のコンテンツが目立ち、フォロワーが増え、最終的には収益化につながるアカウントを生み出すことができるようにでしょう。
インスタを時間の浪費から、価値ある投資へと変えるための一歩を踏み出すきっかけになるはずです。
そして本記事では、ジャンル選定をした後にどのような発信をしていけば良いのか。にも言及をしています。
それでは、解説していきます。
インスタで需要のあるジャンルの3つの選定方法
インスタに限った話ではございませんが、需要のあるところに参入することがビジネスの基本になってきます。
ビジネスの基本とも言える内容となりますが、インスタにおいても下記の5つの観点よりジャンル選定をすればハズレくじを引かずにインスタ運用をすることができます。
必ず成功する方法はございませんが、必ず失敗する方法はあります。
今回は失敗しないインスタのジャンル選定を解説します。
①レッドオーシャンを狙う



レッドオーシャンってなに!?



そうだね、まずレッドオーシャンから解説していこう!
競争が激しい既存市場を表すビジネス用語のこと。
この言葉は、2005年にW・チャン・キムとレネ・モボルニュが著した『ブルー・オーシャン戦略』に記載されています。
レッドオーシャンは、多くの企業が限られた需要を奪い合う熾烈な競争環境を指し、価格競争に陥りやすく、利益率が低下するリスクが高いのが特徴としています。
競争が激しい市場の「レッドオーシャン」を狙う戦略は一見避けるべきと思われがち。
ですが、その激戦区には確かな需要が存在しています。
レッドオーシャンの市場は、多くの消費者が興味を持っており商品やサービスに対する認知度も高いため、初期の市場教育コストを削減できます。
すでに競合が答えを出してくれているのが、とても大きなメリットです。
なぜなら、インスタ成功の鍵のひとつに、競合の成功事例をリサーチし続けることがあるからです。



もう競合がたくさんいるし、もう目立てなくない!?
そう思いますよね。
安心してください。
インスタでフォロワーが増えてきたタイミングで、独自のスタイルやアプローチでフォロワーの心を掴むことができれば、大きな市場で目立つことが可能です。
質の高いコンテンツと独自性を磨き続けることが成功に繋がります。
②HARMの法則に基づく市場
・Health(健康)
・Ambition(野心)
・Relation(人間関係)
・Money(お金)
この4つの基本的な人間のニーズに、焦点を当てた市場選定の方法です。
各それぞれのアルファベットの頭文字をとって、HARM(ハーム)の法則と呼びます。
これらのニーズは時代やトレンドに左右されにくいため、長期にわたって安定した需要を見込むことができます。
例えば、健康は、筋トレやフィットネス・ダイエットに関心が高まっている現代において特に人気があり今でもインスタで高い人気のジャンルです。
※関連記事を貼る
③成長市場に参入する
時代の変化によって新たに生まれる成長市場に注目しましょう。
例えば、2025年直近においてはAIへの関心の高まりは、切っても切れない需要でしたね!
このような市場は、まだ競争が少ないうちに参入することで、先行者利益を享受できる可能性があります。
市場調査を行い、成長が予測される業界を見極め、そのトレンドに早めに乗ることが重要です。
競合が少ない分、初期の学習コストはかかりますがとても素晴らしい選択肢となります。
とはいえ、成長市場で確かなポジションを勝ち取るのは少々難しいです。



競合が、ある程度結果を残してからでも遅くはない選択。
あまり、ギャンブル性を好まない人は競合のアカウント成長を見届けてから参入してみるのをおすすめします!
3つを抑えた上で、必要になる2つの観点
いくら需要があるところに参入したとしても・・
インスタ運用が継続することができなければ、元も子もありません。
要するに、続けれられるインスタアカウントを作らなくてはならないのです。



でも、どのようにして続けられるアカウントを探すの?



それは、この2つの観点から決めていくといいよ〜!
それでは、早速見ていきましょう!
①知識や経験が活かせる
まず1つ目の観点は、「知識や経験が活かせる」ところから選ぶことです。
なぜかというと、あなたの専門知識や経験を活かせるジャンルを選ぶことは、信頼性と説得力を高める上で非常に効果的です。
また、投稿ネタにも困りにくくなりますよね。



インスタ運用すると、投稿ネタをずっと考えなくてはいけないからね・・
たとえば、あなたが旅行の経験が豊富で47都道府県制覇でもしていれば、その経験はフォロワーにとって価値あるものとなります。
そして、47都道府県制覇の経験から得た知識を存分に発揮できると思いませんか!?
・あなたでしか経験できなかったこと
・旅先であなたが感じたこと
・各都道府県先での出会い
これらが、十分活きてきますよね☺️!
そして、投稿ネタも経験しているからたくさん出てくるはずです!
知識や経験を活かせるジャンルを選ぶことで3つのメリットがあります。
ぜひ、このような視点を持って欲しいと思います。
②あなた自身が興味があるもの
それでは、2つ目の観点に生きましょう!
インスタ運用は、最終的にあなたが継続的に関心を持ち続けられるジャンルを選定することが最も重要です。
今の段階で知識・経験がなくても、興味がある分野であれば、自然と最新のトレンドや情報を追い続けることができ、それがいずれ高品質なコンテンツにつながってきます。



「好きこそものの上手なれ」ってことか!
日本語のことわざで、「好きなことは上達が早いものだ」という意味です。
好きなことに熱心に取り組むことで、自然と上達していき、上達する鍵となります。
また、あなた自身が興味あるものは楽しいですよね!
結構、この要素も大事なんです。
あなた自身が楽しんでいることで、このようなメリットがあるんです。
興味あるものを追い求めるだけで、インスタの運用もより一層楽しくなりますよ!



知識・経験に自信ないな〜
こんな人は、この視点から考えてみましょう☺️!
インスタでは発信者目線になるな!
ついつい、インスタで発信を行っていくと、発信者目線になりがちです。
もう、これは仕方ないことですが・・
極力、ユーザー目線に近づけていかなくてはなりません。
自分のメッセージ性が強く、フォロワーの人にうまく伝わらないこと。
あなた自身が「おもしろそう!」って思って発信しても、フォロワーからしたら求められていない情報ってこともある。



インスタ発信をしていると、だんだん発信者目線になってくる。
その都度、軌道修正をしていくように工夫をしていこう!
インスタでは、フォロワーが何を求めているかを理解して、それに応じた情報発信をしていくことの目線を持ってあげることがとても大切になってきます。
そのためには、以下のことを気を付けなくてはいけません。
フォロワーは常に初心者である
インスタのフォロワーは、あなたの分野について初心者かもしれません。
というより、9割は初心者でなにも知らない人です。
そう、思っておくことが重要です。
あなたが全く知らない分野で、専門用語が行き来しているアカウントを見たいと思いますでしょうか?
初心者にも分かりやすく解説している人のほうが親近感が湧きませんでしょうか?
新しく訪れてくれたユーザーの人でも内容を理解しやすくする工夫が必要です。
とにかく、専門用語を乱用すると発信者目線になっている可能性が非常に高いのです!
専門用語は、自分の博識さを出したいと思いがちですが、ユーザーはわざわざ調べてもくれませんし、何を言っているのかが分からないとフォローしたいとも思いません。
以下の3つのポイントを意識するだけで、概ね改善できると思いますので取り入れてみてくださいね☺️!
①明確なターゲット設定をする
②シンプルな言葉遣いにする
③求められている発信をする
1. 明確なターゲット設定をする
初心者に向けた情報発信では、まずターゲットを明確にすることが重要です。
ターゲットが誰であるかを明確にすることで、その人たちに合わせた言葉遣いや説明方法を選ぶことができます。
たとえば、「30代女性がラク痩せしたいダイエット方法」などの、大枠のターゲットを絞れるといいですね☺️
この絞ったターゲットが初心者であることを前提にすれば、ユーザー目線になれるはずです。
2. シンプルな言葉遣いにする
これは、前述の通りですね!
専門用語や難しい言葉を避け、できるだけシンプルでわかりやすい言葉を使うことが大切です。
初心者にとっては、専門用語が多いと理解が難しくなるため、簡単な言葉で説明するよう心がけましょう。
たとえば、わたしはスキューバダイビングが趣味なのですが・・
こう言われてもわかりませんよね。笑
なので、解説する時はこうに置き換えて言うようにしています!
初心者でも、理解しやすいように言葉を置き換えてあげる心遣いが必要ですね☺️
3. 求められている発信をする
「発信者が興味を持つ内容」と、「フォロワーが求める内容」は必ずしも一致するわけではないんですね。
市場調査やフォロワーのコメントなどの生の声を活用して、フォロワーが本当に知りたい情報を提供することが重要です。
この方法でコンテンツを作ることで、フォロワーの満足度が高まります。



え、まだコメントもつかないんだが・・



そんな時は、同じ参入ジャンルの競合に来ているコメントをチェックしてみよう!
そこに、ヒントが隠されているかも・・
フォロワーのニーズに応えることで、より深い関係を築くことができ、あなたのファンとなり長期的に応援を続けてくれるフォロワーになりますよ!
これらの工夫を取り入れることで、初心者にとってわかりやすい情報発信が可能となるのです。
インスタでフォロワーが本当に求めていること



実際に、フォロワーが求めているのはどんな内容なの・・?



いい質問だね!
それでは、「インスタでフォロワーが求める内容は具体的にどんなものなのか」を解説していきます。
競合と差を付けるには、この3つを意識してみましょう!
これらは、コンテンツに一味加えてくれるスパイスとなりますよ☺️
フォロワー自身に役立つ価値ある情報
価値ある情報を提供することは、インスタを運用する上で基本中の基本です。
価値がないところに人は絶対に集まりません。
なので、あなた自身が持っている情報は全部出すようにしましょう!
なぜなら、フォロワーは自分の生活や興味に直接役立つ情報を求めています。
フォロワー自身の健康・人間関係・お金など、生活に役立つ具体的な価値ある情報を提供することで、フォロワーにとって有益な情報となります。
考え方を変えると、フォロワーが何かしら価値を感じてくれるからフォローをしてくれるのです。
たとえば、身近で考えてみてもそうですよね。
・企業様側が、あなたに価値を感じるから採用しています。
・監督が、あなたに価値を感じるからプレーさせます。
このような価値ある情報を提供することで、フォロワーにポジティブな影響を与えることができ、あなた自身の信頼にもつながっていくので、フォロワー自身の役立つ価値ある情報を提供していきましょう。
あなた自身の経験則による独自性
あなたの経験は、他の誰にもマネすることのできない独自の価値を持っています。
大事なことなのでもう一度言います。
あなたの経験は独自の価値があるんです!



そんなこと言われても自信がない・・



最初はそう思うけど、大丈夫!
意外と、自分自身の経験に興味を持ってくれる人はいるもんです。
あなた自身の経験を通じて得た知識や考えを共有することで、コンテンツに独自性と説得力をもたらしてくれます。
フォロワーはあなたの経験に対してより深い関心を持つようになり、他の競合ではマネすることのできない情報源としてあなたの投稿を楽しみになります。
結果、あなたの経験がフォロワーにとって価値あるコンテンツになるんです。
新規性のある情報
市場には情報が無限に混在しており、フォロワーは常に新しい情報を求めています。
最新のトレンドや独自性の情報を提供することで、あなたは情報の先端を行くアカウントと見なされるようになります。
新規性を重視することで、フォロワーは常にあなたの投稿をチェックしたくなる動機付けがされて、インスタのアルゴリズムにおいても非常に有利に働きます。
新しい情報をいち早く提供することは、フォロワーに興味を惹きつけ続けるためのひとつの方法となります。
そのためには、あなた自身が学んでいかなくてはいけません。
新規性のある情報は、世間の皆様はお好きです。
なので、その情報をどのように伝えていくのか。
これは、あなたの手腕の見せ所です☺️!
まとめ



今回は「失敗しないジャンル選定」について解説したよ☺️!
インスタで成功するためには、ジャンルの選び方がとても大事です!
今回はインスタで集客をする上でどのようにジャンルを選べばいいのかを解説してきました。
インスタはジャンル選定をしっかりと行えば、失敗する確率をグンと下げることができますよ☺️
①インスタで需要のあるジャンルの3つの選定方法
┗レッドオーシャンを狙う
┗HARMの法則に基づく市場
┗成長市場に参入する
②3つを抑えた上で、必要になる2つの観点
┗知識や経験が活かせる
┗あなた自身が興味があるもの
③インスタでは発信者目線になるな!
┗フォロワーは常に初心者である
④インスタでフォロワーが本当に求めていること
┗フォロワー自身に役立つ価値ある情報
┗あなた自身の経験則による独自性
┗新規性ある情報



これで、ジャンル選定について分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント