こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「8割が使ってる!ハッシュタグ構成を教えます!」について解説していきますよ〜!

ハッシュタグを理解して、あなたに合ったハッシュタグを付けていこう!



でも、あまりハッシュタグは関係ないとも聞くし・・



そーそー!そんな重要ではないでしょ!
こんな状況の方に、今回の記事を通じて伝えていけたらなと思います☺️!
この記事を読んで頂くことで、このようなメリットがあります。
なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!
わたし自身も最初はハッシュタグは適当でしたし、意識して選べていませんでした。



インスタ運用の初期こそ、ハッシュタグの選定が大切になってくるよ!
そこで今回は、わたしが「ハッシュタグ」について詳しくお伝えしていきますね!
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
ハッシュタグは1投稿5個までに絞る!
そもそも、ハッシュタグとは「#」の後ろに好きなキーワードを付けて作成されるラベルのことです。
これができることで、ユーザーは特定のテーマについて検索しやすくなります。
👩「ハッシュタグは適当でいんじゃないの!?」
👨「好きなのつければいいじゃん!」
って思われる方もいるかもしれないので整理していきたいと思います。
ハッシュタグは参入ジャンルに関連するもので1投稿5つまでに絞る



なんでかと言ったら、こうした理由からだよ!
✅️インスタ側に「参入ジャンル」をお知らせするため
✅️ユーザーが見た時に「参入ジャンル」を一撃で認識させるため
✅️関連付いたもので数を少なくすることでハッキリと認識できるため



げっ!ちょっと難しそう・・
でも、これって結構重要なことなのです。
なるべく分かりやすく、1つずつ丁寧に解説をしていきますね!
なぜハッシュタグをつけるのか?
では、なぜハッシュタグを付けるのでしょうか。



イマイチ、なんで付けるのかがわからないよ・・



ハッシュタグを付けるにも、ちゃんと理由があるんだ!
ハッシュタグは、この3つの理由から付けるのです。
①投稿の露出を増やすため
②ターゲットに投稿を届けるため
③投稿のジャンルやテーマを明確に伝えるため
ハッシュタグは、インスタ運用初期段階では重要になってきます。
なので、ハッシュタグの重要性について理解をしておきましょう!
ひとつずつ解説します!
投稿の露出を増やすため
ハッシュタグを使う最大の理由は、投稿を多くの人に見てもらうためです。
インスタの利用者は、自分が興味のあるキーワードやジャンルをハッシュタグで検索して、新しい投稿を探しています。
特にインスタ運用初期の段階だと、投稿が外部に届きにくい性質があるんです。



インスタ運用初期は、投稿が拡散されないのでハッシュタグを有効活用したいね!
そこで、ハッシュタグをうまく活用することで投稿の露出を増やすことができるってわけです。
例えば、カフェの投稿をしたい時にはこのようなハッシュタグを付けると分かりやすいですよね!
『#カフェ』
『#東京カフェ』
『#カフェ巡り』
こうすることで、タグを検索した人があなたの投稿を見つけやすくなります。
結果として、投稿の閲覧数やいいね、フォロワーを増やすことが可能になってきます。
ターゲット(狙った相手)に投稿を届けるため
ハッシュタグは、投稿を見てほしいターゲット層に届けるためにも使われます。
これは、どんな相手に届いてほしいのかを、ある程度絞ることができるんです。
例えば、子育てに関する情報をママ向けに発信したいなら、このようなハッシュタグが良いかもしれません。
『#新米ママ』
『#育児』
『#男の子ママ』
といったハッシュタグをつけることで、同じように子育てに関心のある人たちに投稿が届きます。
狙ったターゲットに届くことで、投稿に興味を持った人がプロフィールを訪問し、フォローにつながる可能性が高まりますよ!
投稿のジャンルやテーマを明確に伝えるため
ハッシュタグは、あなたの投稿がどんなジャンルやテーマなのかを明確に示す役割があります。
要するに、どんな発信をしているのかをハッシュタグで伝えることができるんです。
例えば、このようなハッシュタグが付いていたらダイエットに関する発信をしているのは明確ですよね!
『#筋トレ』
『#ダイエット飯』
『#減量』
これらは、パッと見ただけで投稿内容が伝わり、関心を持つ人だけが投稿をみてくれます。
テーマをハッシュタグでわかりやすくすることで、興味のない人ではなく、興味のある人が投稿を開くため、質の高いフォロワーが集まりやすくなりますよ!
ハッシュタグ選定のデメリット1選とメリット3選
ハッシュタグを選定することのデメリットとメリットについて整理しておきましょう!
まずは、ハッシュタグを選定することによるデメリットを1つだけ。



ハッシュタグのデメリットは・・
ハッシュタグの選び方を間違えると、投稿が埋もれてしまう。



な、なんと・・
ただ、適当にハッシュタグを付けてしまうのは、非常にもったいないことです。
ハッシュタグをきちんと選ばずに、ただ人気のあるタグばかりを使うと、あなたの投稿が他のたくさんの投稿に埋もれてしまって見つけてもらえないのです。
たとえば、『#カフェ』のような一般的で人気のタグを使ってしまうと、毎日何万件もの投稿がされているため、すぐに流れてしまいます。
インスタ運用初期だと、自分の投稿がハッシュタグで検索しても出てこない!なんてことも良くあります。
そのため、タグは人気すぎず、かつターゲット層が見ているものを選ぶことが大切なんです。
これは次の「ハッシュタグの選び方」で解説するので、メリットについて解説していきましょう!
メリット①:投稿が本当に興味のある人に届く
ハッシュタグをちゃんと選ぶと、あなたの投稿にぴったりな人だけが見るようになります。
インスタでは、「#◯◯」というハッシュタグで投稿を検索していることがあります。
つまり、ハッシュタグは”キーワード検索”のようなものなんです。
たとえば、こんな感じです。
- 「筋トレを始めたいな」と思ってる人は「#筋トレ初心者」
- 「在宅ワークを調べたい」と思ってる人は「#在宅ワークママ」
といったように、自分の悩みや興味でタグ検索をしています。
あなたが「筋トレを始めた方向け」に投稿をするなら、「#筋トレ初心者」や「#筋トレ女子」「#宅トレ」などを選ぶと、そのタグで検索している人に表示される可能性が高くなります。
つまり、「筋トレ興味ない人」ではなく、「筋トレを始めたい人」が見てくれる=投稿が刺さりやすいということなんです!
タグからあなたの投稿に来た人は、すでに「そのテーマに興味がある人」です。
なので、共感しやすく、行動(いいね、コメント、保存、プロフィール訪問)に繋がりやすいんです。
これが、適当なタグではなく、ターゲットに合わせたハッシュタグを選ぶことの大きな効果です!
「どんな人に届けたいのか?」を先に明確にしてから、その人が検索しそうなハッシュタグを選ぶ。
これが「本当に見てほしい人に投稿を届ける」ための最短ルートです☺️
ハッシュタグはただの飾りじゃないので、しっかりと選定していきましょう!
フォロワーが増えやすくなる
ハッシュタグを選ぶことで、あなたが投稿する内容に興味のある人が集まります。
インスタユーザーは、自分の関心のあることをハッシュタグで探していることも多いんです。



現代風に言えば、タグるかな☺️!笑
たとえば「ダイエットしたい人」なら「#糖質制限」「#ダイエットごはん」「#低糖質レシピ」といったタグで検索したり、タグを辿ったりしています。
だから、その人の関心と一致するハッシュタグを使えば、あなたの投稿が見つかる可能性が高くなるんです!
興味のあるテーマで検索した投稿だからこそ・・
見る人は「これ役立つ!」「もっとこの人の投稿見たい!」と感じやすくなります。
そうすると、このようなアクションに繋がりやすくなるんです。
投稿からプロフィールを訪れた人がこう思ったとしましょう!



この人、私が知りたいことをいっぱい発信してる!
こう感じてもらえるのであれば、フォローという次のアクションにつながります。
特に、投稿テーマとハッシュタグが一貫していればいるほど
あなたのアカウントの世界観や価値が伝わりやすく、フォロワーが増えやすくなります。
ハッシュタグは、まだ出会っていない「未来のフォロワー」に出会うための入り口のようなものです。
テーマに合ったハッシュタグをつけていけば、見てほしい人に見られて、自然とフォローにつながるという流れが生まれるんです!
ですので、「誰に届けたいか」を意識してハッシュタグをつけてみてください!
アカウントのテーマが統一される
適切なハッシュタグを選ぶと、アカウントのテーマが自然と絞られ、統一感が出ます。
投稿ごとにバラバラなハッシュタグを使っていると、「この人、何の発信者なんだろう?」とフォロワーに伝わりにくくなります。
ですが、下記のようなハッシュタグはどうでしょう?
#子育て奮闘記
#3児ママの日常
#育児あるある
このように、似た系統のタグを毎回使うことで「この人は育児系アカウントなんだな」と分かりやすくなるんです。



統一感があるだけで、わかりやすくなるね!
投稿内容とタグが合っていれば、テーマがブレず、印象が明確になります。
投稿を見たユーザーがあなたのプロフィールを訪れたときに、過去の投稿や使っているタグに統一感があると、一瞬で「この人、〇〇系の情報を発信してるんだ!」と理解されます。
投稿の見た目が統一されている
ハッシュタグが一貫している
発信テーマが絞られている
このようなアカウントは信頼感があり、フォローされやすい傾向があります!
発信する内容とハッシュタグがいつも一貫していると、「子育てといえばこの人」「副業のことならこの人」というように、あなたのアカウント自体が“テーマ性のあるブランド”になっていくんです。
ブランド化されたアカウントは、ファンもできやすく、リピーターも増えますよ!
人は「分かりやすいもの」に安心感を抱きます。
だからこそ、ハッシュタグを通してテーマを明確にすると、「この人の投稿、いつもタメになる!」と思われて、フォローされやすくなるんです☺️
発信の軸をタグでもブレさせないこと、それがアカウントの信頼感を育てる第一歩ですよ✨
ハッシュタグの選び方
まず、ハッシュタグを選ぶうえで、一番大事なのは「この投稿は誰に届けたいのか?」を考えることです。
①子育て中のママに届けたいなら → 「#育児」「#3児ママ」「#イヤイヤ期」
②筋トレ初心者の男性なら → 「#筋トレ初心者」「#宅トレ男子」
③30代の副業に興味がある人なら → 「#副業初心者」「#おうち副業」
このように、相手の興味・悩み・ライフスタイルを想像してハッシュタグを決めるのがポイントです!
これは、ポジション設計で決めた肩書から考えるとハッシュタグの選定をしやすいですね!
👇️詳しくは、この記事を参照してください。





ちなみに、関係ないハッシュタグを付けるとどうなるの?



単純に、逆効果になってしまうんだ・・
料理の投稿しているのに全然関係ないタグをつけてしまうと
見た人は「なんでこのハッシュタグ?」と違和感を感じてスルーされやすいです。
これは、なんとなく想像しやすいでしょうか。
みんながよくやりがちなパターンがこれです。
ジャンルに関係したハッシュタグを付けていても、逆効果になってしまうこともあるんです。
例えば、このようなハッシュタグの付け方だと、統一感がなくて何を発信しているのかがわかりませんよね?
#和食
#ハンバーグ
#パスタ
#ラーメン
#中華
#エスカルゴ
#フレンチ
#イタリアン
逆にこんなのはどうでしょうか・・?
#ラーメン
#中華料理
#しょうゆラーメン
#鶏ガラスープ
このように、ラーメンに限定すると統一感があり
「なんの発信をしている投稿なのか」が一目で分かりますよね!
要するに、ハッシュタグは散らばらせずにジャンルにひとまとめすることが本筋です。
そして、ちょっとしたテクニックがあるので紹介します。
✅️同じハッシュタグを使い回さないために、5パターンくらい作成しておくと良い
✅️おすすめのハッシュタグ構成
それぞれ、解説していきますね!
ハッシュタグの組み合わせは5パターンくらい準備しておく
実は、インスタのアルゴリズムは毎回まったく同じハッシュタグを使い続けると、投稿のリーチ(表示回数)が下がる傾向にあります。
これは、わたしの体験談からなので参考程度にしていただきたいのですが・・
理由としては下記の2つが考えられます。
①「機械的な投稿」と判断されてしまうリスク
②常に同じタグだと“見せたい層”が偏りすぎる
だからこそ、「ハッシュタグのバリエーションをいくつか作っておくこと」がとっても重要なんです。
事前に自分のテーマに合ったタグの組み合わせを5パターンくらいストックしておけば、毎回投稿のたびに迷わず使い分けができて効率的です!
また、パターンごとに微妙に違う層にリーチできるため、フォロワーの幅も自然と広がるようになりますよ!
以下の3つを意識して、バランスよく組み合わせましょう!
種類 | 内容 | 例 |
---|---|---|
メインテーマタグ | 発信ジャンルの中心 | #子育てママ #副業初心者 #筋トレ女子 |
サブテーマタグ | 投稿内容の具体化 | #時短レシピ #朝活ルーティン #在宅ワーク |
サポートタグ | さらに投稿を細分化した内容 | #子育て支援 #ブログ毎日更新 #スクワット女子 |
毎回タグを考えてつけるのは大変だし、実はハッシュタグがバラつくと効果も出にくいんです。
でも、「あらかじめ5パターン」タグの型を持っておけば、メリットも多いことに気付くはず!
タグの引き出しを準備しておくことは、まさに“バズるための下ごしらえ”です✨
最初に少しだけ時間をかけて“型”を作っておけば、あとは繰り返すだけ。
これは未来のあなたを助ける“仕組み”なので、5パターンは準備してみましょう!
おすすめのハッシュタグ構成
インスタでいう「投稿数が多いハッシュタグ」とは、このようなハッシュタグです。
- #ダイエット(1,500万件)
- #育児(700万件)
- #副業(300万件)
- #筋トレ(900万件)
- #美容(800万件)
こういったハッシュタグは、多くの人が検索・閲覧している“インスタ上のメイン通り”なんです。
つまり、そこに投稿を置いておくことで、“ふらっと立ち寄った人”に見てもらえるチャンスが広がるということです!
ですが、投稿数が多すぎるタグはすぐに流れて埋もれてしまうリスクもあります。
なので、20万件以上の「ビッグタグ」は1〜3個程度に絞りつつ、その他のハッシュタグを使うようにしましょう!
投稿数1万〜10万の「中規模タグ」
投稿数100〜5,000の「ニッチタグ」
この2つも「ビッグタグ」と一緒に組み合わせると、バランスが整います。
💡タグ構成のおすすめバランス
種類 | 投稿数の目安 | 例 | 役割 |
---|---|---|---|
ビッグタグ (最大3個) | 20万以上 | #筋トレ #ダイエット | 認知拡大・広く見られる |
ミドルタグ (最大2個) | 1万〜10万 | #筋トレ初心者 #糖質制限ダイエット | 興味層を狙い撃ち |
ニッチタグ (最大2個) | 100〜5,000 | #宅トレ男子 #低糖質レシピ集 | 深い共感・保存・濃いフォロワー獲得 |
このように組み合わせることで、広く拡散しながらも、質の高いフォロワー層に届くんです。
ちなみに、冒頭で解説した通りハッシュタグの数は多くても5個くらいまでで大丈夫です!
また、あくまでも投稿数20万以上のハッシュタグの定義は、このように考えておきましょう。
新規の人に見てもらう入口
アルゴリズムに“アクティブな投稿”として評価される要素
でも、それだけでは“濃いファン”は獲得しづらいため、
ミドル・ニッチタグとの組み合わせが超重要です!
これらを組み合わせを変えて、5パターンくらい作っておくといいですね☺️!
ハッシュタグをうまく活用して、あなたの投稿をもっとたくさんの人に届けていきましょう!
まとめ



今回はハッシュタグについて解説したよ〜😆!
①ハッシュタグは1投稿5個までに絞る
┗インスタ側に「参入ジャンル」をお知らせするため
┗ユーザーが見た時に「参入ジャンル」を一撃で認識させるため
┗関連付いたもので数を少なくすることでハッキリと認識できるため
②なぜハッシュタグをつけるのか?
┗投稿の露出を増やすため
┗ターゲットに投稿を届けるため
┗投稿のジャンルやテーマを明確に伝えるため
③ハッシュタグ選定のデメリット1選とメリット3選
【デメリット】
┗ハッシュタグの選び方を間違えると投稿が埋もれる。
【メリット】
┗投稿が本当に興味のある人に届く
┗フォロワーが増えやすくなる
┗アカウントのテーマが統一される
④ハッシュタグの選び方
┗組み合わせは5パターンくらい準備しておく
┗おすすめのハッシュタグ構成
①ビッグタグ(最大3個)
②中規模タグ(最大2個)
③ニッチタグ(最大2個)



これで、ハッシュタグについて分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント