こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「インスタハイライト設計!3つの極意!」について解説していきますよ〜!

イマイチ、インスタハイライトの重要性を理解していない人が多い気がするんだよ。



正直、ハイライトって設置する必要があるのか疑問に思ってたよ・・
こんな状況の方に、《インスタハイライト設計!3つの極意!》を通じて伝えていけたらなと思います☺️!
この記事を読んで頂くことで、このようなメリットがあります。
インスタハイライトは、これらを左右していく超重要ポイントなのです。
とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!
わたし自身もハイライト設置はしていませんでしたし、ハイライト設置しても効果的なハイライトが設置できていませんでした。



効果的にハイライト設置しないと、機会損失になってしまうことになってしまいそうだね・・



そう!インスタユーザーの機会損失になってしまう。
せっかくなら、効果的なハイライトを設置したいね!
そこで今回は、わたしが「インスタハイライト設計!3つの極意!」について詳しくお伝えしていきますね!
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
ハイライト設計で、選ばれるアカウントになる
もったいぶらずに結論から言いますね!
ハイライトでアカウントの印象がガラリと変わる!



インスタユーザーは、あなたのアカウントを一瞬で判断しているんだね!



そもそも、ハイライトってなに?意味あるの?
インスタ運用をしていると、こんな疑問を抱いてくるかもしれません。
インスタストーリーズは24時間で消えるのに対して、ハイライトはプロフィール下にストーリーズを常設できる機能です。
ですが、この機能の重要性がイマイチ理解できていない。って人が少ないのが現実です。
ハイライトは、インスタ運用において重要な理由がこちらです。
①フォロー率
②エンゲージメント率
③売上
これらを、サポートしてくれる機能だからです。
逆に、これをないがしろにしてしまうと、せっかくの機会を逃すことになりかねません。
①このアカウントが、どんな価値を提供しているのか
②フォローすることで、どんなメリットがあるのか
③このアカウントが、ちゃんと信頼のおける人かどうか
このようなものを「一瞬で判断」される”プレゼン資料”のような存在なのです。
つまり、設計されたハイライトがあるだけで、第一印象が大きく変わります。
このような効果が生まれます。
もう、ハイライトを設置しない選択肢はないとも考えています。
逆効果になるハイライト、好印象なハイライト
インスタでのハイライトは、プロフィールに表示されるものです。
ハイライトは、アカウントプロフィールの第一印象を決めてしまいます。
その使い方を間違えてしまうと、せっかくのプロフィールも逆効果になってしまうこともあるのです。
アイコンと同じように、視覚的に印象を大きく左右してしまうのです!



ハイライトはテキトーにやってしまってた・・



適当にやっていると、統一感がなくなったりメッセージ性がバラバラになるから、おすすめしないよ!
ハイライトは「これが自分のプロフィールです!」というような顔になる部分です。
では一体、どのようなハイライトが印象がいいのでしょうか・・?
逆効果になるハイライト
まずは、逆効果になるハイライトから紹介します!
結論から言うと、このような内容のハイライトです!
友人との旅行の思い出
ラーメン・焼肉などの食べ歩き
個人的な趣味や推し活だけのまとめ
これらはあなたの個性として大切な側面ですが、ビジネスや発信アカウントとしては、ユーザーに「役立つ情報がある」と思ってもらえない可能性が高くなります。
基本的に、あなた個人のプライベートには興味がないという前提で、インスタ運用をするべきです。
そのような視点を持っていると、個人的なものを発信することはインスタユーザーには響かないと考えられるはずです。
ただ、例外があります。
①すでに著名人
②イケメンや美女
すでに有名な人だったり、ビジュアルがずば抜けて良い人は、その限りではありません。
そのような人は、その人自身がコンテンツとなっているからです。
芸能人やモデルでない限り、ビジネスでやるのであればプライベートな内容の多用は避けるべきです。
好印象を与えるハイライト
このようなハイライトは、好印象を与えやすいです。
1. 自己紹介ハイライト
自己紹介は、あなたのプロフィールの重要な部分です。
このハイライトには、あなたの肩書き、実績、そしてどんな人物であるかを簡潔にまとめましょう。
訪問者が最初に目にするハイライトに自己紹介を設定することで、信頼感や親近感を与えることができます。
■内容の例
┗名前、肩書き(例:インスタグラムマーケティング専門家)
┗実績や過去の経験(例:フォロワー10万人達成、SNS広告運用歴5年)
┗自分の強みや特徴(例:わかりやすく、誰でも実践できるマーケティング手法を提供)
2. 役立ち情報ハイライト
「役立ち情報ハイライト」は、あなたのフォロワーにとって有益な情報を提供する場です。
リールや投稿を再掲したり、情報をまとめたりすることで、フォロワーの信頼を獲得することができます。
特に、「豆知識」や「ハウツー」「おすすめ商品」などの情報は、多くのユーザーに喜ばれます。
■内容の例
┗インスタグラムの使い方やマーケティングのコツ
┗自分の得意分野に関するQ&A
┗フォロワーが興味を持ちそうな豆知識やノウハウ
3.お知らせ系ハイライト
「お知らせ系ハイライト」には、イベント情報や最新のお知らせをまとめましょう。
新しいキャンペーンやプロモーション情報、または重要なアナウンスメントを目立たせることができます。
特に商品やサービスを提供している場合、これを利用して新商品のお知らせやセール情報を定期的に更新しましょう。
■内容の例
┗イベントやウェビナーの日程、詳細
┗限定オファーやキャンペーン情報
┗重要なお知らせやアップデート
4.販売導線ハイライト
「販売導線ハイライト」は、フォロワーが商品やサービスを簡単に購入できるように導くためのハイライトです。
商品紹介、レビュー、実績などを載せることで、フォロワーに購入意欲を促すことができます。
このハイライトは、ある程度フォロワーが増えてきた段階で設置するのが理想です。
■内容の例
┗商品やサービスの詳細情報
┗ユーザーのレビューや体験談
┗実績や成功事例
これらのハイライトを設置する理由は、フォロワーにとって有益で価値ある情報を提供し、信頼を築くためです。
特に「自己紹介」や「役立ち情報」のハイライトは、ほぼすべてのアカウントに共通して効果的なので、設置しておくことをおすすめします!
インスタユーザーが訪れた時に、フォローしやすくなる要素の1つになるのです。
また、イベント情報や販売促進を目的とした「お知らせ系」や「販売導線」ハイライトは、フォロワーの購買意欲を引き出すために非常に大切なものです。
フォロワーが少ないうちは設置しておかなくても良いのですが、フォロワーが増えてきたら設置を視野に入れていきましょう!
とにかく、インスタユーザーにとって価値がありそうなハイライトを設置してあげると良いですね!
誰でもできる!ハイライト設計5ステップ!



ハイライトが大切なのは分かった・・
でも、どうにやるのさ!



ハイライトは、意外と簡単にできるよ〜!
ステップ1:ストーリーズに必要素材をアップする
ストーリーズでは、見る人が楽しめる工夫が大切です。
どんな素材を投稿するかで、フォロワーの興味を引けるかどうかが決まります。
素材をしっかり準備しておけば、投稿するときに困らず、簡単に魅力的なストーリーズが作れます。
たとえば、料理のストーリーズをアップするとき、完成した料理の写真だけではなく、料理の材料や調理中の様子、レシピのメモなどもあわせて投稿すると良いです。
そうすると、「この料理を作ってみたい!」とフォロワーが感じ、あなたのストーリーズを何度も見てくれるようになります。
なので、『流れを考えた素材選び』を意識するといいですよ〜☺️!
料理なら、材料→調理中→完成品の順番を考えて撮影しておくと、投稿が楽しくスムーズにできます!
ポイントは『見る人の役に立つこと』です!
ストーリーズを充実させると、あなたのファンがもっと増えます。
ちなみにわたし自身は、普段からインスタストーリーズ用に素材を撮っています。
それと同時に、ストーリーズも構成を練ったりしていますよ☺️!
ストーリーズは、なんとなく上げられることが多い分、きちんと体系立てて流してあげると効果テキメンです!
ステップ2:テーマを分けてカテゴリー化する
ハイライトは、フォロワーが見たいテーマをすぐに見つけられるようにするための便利なツールです。
テーマをしっかりカテゴリー分けすると、見る人があなたのアカウントをより楽しめるようになります!
たとえば、あなたが旅行アカウントを発信しているのであれば、「国内旅行」「海外旅行」「温泉めぐり」などのカテゴリーを作ります。
こうすると、フォロワーは自分が見たい内容だけをすぐに見られるので、あなたのアカウントに興味を持ってくれる人が増えるってことです。
なので、ストーリーズでも『わかりやすいテーマのカテゴリー化』を意識するといいと思います☺️!
まずは自分がよく投稿する内容をリストアップして、それを分かりやすく整理してからハイライトを作りましょう。
これは『見る人のための工夫』です!
カテゴリーを整理しておくと、あなたのプロフィールが細部まで整っていて魅力的に映ります。
そうすると、フォロワーから「内容がまとまっていて見やすい!」と喜ばれたりしますよ☺️
ステップ3:ハイライトカバーを統一する
ハイライトのカバー画像が統一されていると、プロフィール全体が綺麗でおしゃれに見えます。
パッと見た時に見やすいアカウントだと感じてもらえるため、フォローされやすくなる効果があります。
たとえば、好きなカラーやシンプルなアイコンを使って、全てのハイライトのカバー画像を揃えます。
旅行なら飛行機、グルメならスプーンやフォークなど、分かりやすいアイコンを統一して使うと、初めて見る人にもわかりやすく印象的になります☺️
つまり、『プロフィールの統一感』を意識してみるといいですね☺️!
Canvaなど無料で使えるアプリを利用して簡単におしゃれなカバーを作れます。
一度作ればずっと使えるので、ぜひ試してください!
統一感があるプロフィールは自然とフォロワーが増えます。
ちなみにわたし自身は、テーマカラーを決めて、デザインを統一してます。
そうすると、「アカウントが見やすい!」という声が増えてきますよ☺️
ステップ4:1つひとつのストーリーズ内容を丁寧にする
ストーリーズは簡単に投稿できるからこそ、内容を丁寧に作ると周りとの差をつけることができます。
ちょっとしたコメントや工夫を加えることで、フォロワーが共感してくれたり、反応をくれたりしやすくなるんですね!
たとえば、ただカフェの写真をアップするのではなく・・
「今日は有名なカフェに行きました!ここのケーキは甘さ控えめでカロリーを気にしている人にもおすすめ!」
このように、一言添えるだけでフォロワーも楽しんでくれます!
「見る人がどんな気持ちで見てくれるかな?」
「どんな投稿を求めているのかな?」
と考えて、文字や質問スタンプをプラスしてみましょう。
インスタは『コミュニケーション』がとても重要です!!
丁寧な投稿はフォロワーとの距離を近くして、ファンを増やしてくれます。
ちなみにわたし自身は、ストーリーズに質問を載せて、フォロワーと積極的に交流しています。
そのおかげでDMでコメントが増えたりするので、よりインスタが楽しくなりますよ☺️
ステップ5:定期的に見直して更新をする
ハイライトは一度作ったら終わりではなく、定期的に見直して更新するとフォロワーにとってずっと役に立ちます。
古い情報を消したり、新しい情報を追加したりすることで、常に新鮮で面白い情報を提供できます!
たとえば、季節ごとにハイライトを見直して、古い情報や季節外れの投稿を削除して、新しい投稿を追加します。
そうすると常に新しい内容になって、見飽きられないハイライトになるんです。
変化があるアカウントと楽しいですからね☺️
月に一度や季節ごとなど、自分に合ったスケジュールを決めておけば続けやすくなります。
定期的な更新でずっと魅力的なアカウントを保てます。
ちなみにわたし自身は四半期に1回、ハイライトを見直しています。
ちょうど、季節毎に見直しているような感じですね!
これらを、鑑みてハイライトを入れ替えたりしています☺️
まとめ



今回はハイライト設計について解説したよ〜😆!
①ハイライト設計で、選ばれるアカウントになる
┗アカウントの印象がガラリと変わる
②逆効果になるハイライト、好印象なハイライト。
┗逆効果になるハイライト
→プライベート要素が強いハイライト
┗好印象を与えるハイライト
自己紹介ハイライト :あなたの肩書・実績・どんな人なのかをまとめる
役立ち情報ハイライト:リールや投稿の再掲・まとめ・豆知識など
お知らせ系ハイライト:イベント情報・最新のお知らせ
販売導線ハイライト :商品やサービス紹介・レビュー・実績など
③ハイライト設計5ステップ!
ステップ1:ストーリーズに必要素材をアップする
ステップ2:テーマを分けてカテゴリー化する
ステップ3:ハイライトカバーを統一する
ステップ4:1つひとつのストーリーズ内容を丁寧にする
ステップ5:定期的に見直して更新をする



これで、ハイライト設計について分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント