こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「インスタ運用で成果が出ない1つの考え方」について解説していきますよ〜!

大半の人がちょっとの勘違いで成果がでないなんてもったいないよね・・
この記事では〜



最近、伸び悩んでいるんだよね・・



これからインスタ運用始める予定だけど、成果がでない考え方を知りたい
こんな状況の方に、《インスタ運用で成果が出ない1つの考え方》を通じて悩みを解決できたらなと思います☺️!
この記事を読んで頂くことで
といった、心に余裕が生まれるインスタ運用ができるようになります。
わたし自身、成果の出るインスタ運用の考え方をきちんと理解するようになったのは、インスタ運用2年ほど経ったタイミングでした。
それまでは闇雲にインスタ運用をしていたので、全く成果があがりませんでした。
2年という月日は長いです。
皆様には、そんなような経験は不要と考えています。
大半の人は、本記事の内容を習わずにインスタ運用をスタートしています。
インスタ運用をビジネス目線で考えられる人が少ないので当たり前と言えば当たり前ですが、多くの人に役立てるような記事になれば幸いです。
インスタ運用は正しい考え方で、正しい方向に進められるようになります。



すでにインスタ運用を始めちゃった・・



すでにインスタ運用を始めちゃっている人でも大丈夫!
わたしが「インスタ運用で成果が出ない1つの考え方」について詳しくお伝えしていきます!
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
インスタで成果を出す1つの方法とは・・?
もったいぶらずに結論から言いますね!
インスタ運用の目的を明確にせよ!



これってどういうことかと言うと・・
インスタ運用をしてフォロワーを伸ばすこと自体を目的としてしまっている人が非常に多いのです・・
1つの目標としてフォロワーを伸ばすことはよいですが目的にしてしまっては本末転倒です。
前提としてインスタ運用で、わたしたちは何を得たいのかといったら
集客をして売上をつくる
これに尽きると思っているのです。
つまり、フォロワーを伸ばすことは1つの手段にしかなり得ないということです。
とは言えど・・



フォロワーがいないと売上が立たないじゃないか



フォロワーを伸ばすことが先決でしょ?
こんな意見があるのもの分かります。



フォロワーがいないと売上が立たないし、伸ばしたい気持ちは大切だけど・・
⚡️先に言っておくとバズを狙って起こすことはできません⚡️
正確にいうと、バズを狙って動画を投稿することはできますが、わたしたちにはバズるかバズらないかはコントロールできない部分なのです。
なぜかと言うと、インスタには「どのような動画を多くの人に拡散させていくのか」をアルゴリズムによって決めているからです。
インスタ運用は「自分でコントロールできる部分をいかに正しく行えるのか。」にかかってきます。
前提が長くなりましたが
インスタ運用の目的はフォロワーを伸ばすことではなく、その先にあります。
繰り返しますが、わたしが思うインスタ運用の目的は
ことなのです。
それではなぜ「集客をして売上をつくる」のを目的にするのかを解説していきます。
そもそもなぜインスタ運用をするのか
きっと、大半の人はインスタ運用でこう思っているはずです!



副業収入を得たい



インフルエンサーになって影響力を得たい



なによりも、自己承認欲求を満たしたい!!
このようなことを多少なりとも感じているはずです。
ですが、これらを得るためには必ず「集客と売上」が必要なのです。
「集客をして売上を立てる」という目的を達成する手段としてインスタ運用があるのです。
ちょっとわかりにくいかも知れないので、この図を御覧ください!


◆あなたが売りたいモノ・サービス◆
👇️そのためには
「集客をして売上を立てる」必要がある←ここを今回解説してます。
👇️そのための手段が
・インスタ運用
・スレッズ
・XやYouTubeなど..
では、なぜインスタなのか?
①LINE・YouTubeに次いで大きなプラットフォームであるため。
②フォロワーとコミュニケーションを取れて売上を立てやすいため。
③マーケティングを理解したインスタ運用をしている発信者が少ないため。
主にこの3つ理由が挙げられます。
それでは本題に戻りましょう!
それはこの2つの理由が背景にあります。



この2つを正しく理解をしていないと
インスタ運用の目的を見失ってしまう可能性があるよ・・
それぞれ解説していきます!
バズへの執着をなくすため
バズへの執着をすると、迷子になってしまいます。
本来であれば、バズが起きることは良いことです。
わたし自身も、皆様にバズが起きてほしいとも思っています。
ですが、バズへの執着が強すぎるとインスタ運用では悪影響を与えてしまうのです・・



それは、本質的でなくなるため
バズへの執着をしてしまうと、インスタ運用で求めるものが変わってしまうんですね・・
これまで繰り返して声を大にして伝えさせてもらっている「集客をして売上をつくる」ことが、この記事を読んでいるあなたは求めていることだと思うのです。
バズへの執着をしてしまうと「動画再生数を求めて、フォロワーを増やす」ことが目的になってしまうのです。
こうになってしまっては、インスタ運用は少し良くない方向へ向かってしまいます。
あくまでもバズの位置付けは集客をして売上をつくるための“手段” として捉えるべきなのです。
たとえば、あるアーティストが多くのファンを集めて武道館でコンサートすることを目的にしたとしましょう!
当然、多くのファンを集めるためには心を動かす曲をいくつも生み出さなくてはなりません。
ここで曲作りを目的にしてはいけないのです。
なぜかと言うと、あるアーティストの目的は「多くのファンを集めて武道館でコンサート」をすることです。
曲作り自体が目的ではございません。
「多くのファンを集めて武道館でコンサート」をするために”曲作り”を続けているのです。
インスタ運用もこれと一緒です!
「集客をして売上をつくるために、動画などのコンテンツを提供」するのです。



つまり目的を見失うと、インスタ運用に迷いが生じるということだね!
とはいえ、人間ですからバズに少し期待してしまう気持ちも分かります。
最低限、これから解説する2つのことは頭の片隅に入れておくべきでしょう。
バズは結果論である
ここで、前提として抑えておくべき超重要ポイントがあります。
バズるから集客できるのではない
という事実です。
これは要するに、バズっても集客ができない可能性があります。
AIで女性画像を生成してバズったとしても
あなた自身にファンがついているわけではなく、AI女性にファンが付いている可能性が高いです。
すなわち、フォロワーは集まったのだけれど売上が全くつくれない状況です。



これがいちばん懸念するところ・・
バズをせっかく起こしてフォロワーが増えたのに、売上をつくることができない。。
これは趣味の世界であれば結構なのですが、ビジネスの世界では好ましい状況ではありません。
こうならないためには、考え方の順番を変える必要があるのです。
大半の人の考え方はこうです。
バズったらフォロワーが増えて集客できる。必然と売上も増えるだろう。
ですが、わたしが推奨する考え方の順番はこうです。
集客をして売上をつくるために優良なコンテンツを出し続ける。結果、バズる。
この順番は大切にする考え方です。
インスタのミッションは「大好きなこととあなたを近づける」ですから。
本質的なことは、いつ何時でも忘れてはいけません。
論語にこんな言葉があります。
この論語の言葉を借りるとしたら「バズ」は「小さな利益」です。
「集客をして売上をつくる」結果、フォロワーに価値を見出だせる。
これが、あなたが考えなければならない「大きな事業」なのです。
バズを期待すると疲弊する
前述した通りで、順番を間違えてバズを期待するとのちのちに疲弊をしてしまいます。
確かに、動画を出す時はは期待をしてしまいます。
自らが企画して撮影して編集した動画なら、なおさらバスって欲しいと切に願うのは普通の心理かと思います。
その心理はしっかりと受け止めた上で大切なことが1つ。
期待値を上げ過ぎない
これが、インスタ運用をする上で超重要になってくるわけです。
理由は、すでにお分かりかもしれません。
そもそものインスタ運用の目的を見失ってしまうからです。
インスタ運用でバズを期待しないようにするために重要な心構えをお伝えします。
これに尽きます。
たとえば・・
①どのワードがフックなり動画再生を伸ばすきっかけになったのか。
②動画の構成・動画内の映像・セリフは視聴者側の立場になっているのか。
③動画と音楽はちゃんとマッチしているのか。 etc…
大切なことは、どれだけフォロワーの役に立っているのか。の視点で動画を検証することです。
論点ではないので割愛しますが、視聴者のために動画を検証をしてコンテンツの質をあげることを意識すると、バズへの期待ではなく、フォロワー視点になるので期待値が上がらなくなるのです。
これは自分の思い込みを破壊することにもなります。
すでに起きたことの意味を理解して、自分の思い込みを破壊し、新しい事態をそのままに理解して対応できるのであれば、ブレないインスタ運用者となり、挫折知らずとなります。
バズは、それだけ人の心を揺さぶるものです。
きちんとバズの性質を理解してインスタ運用に励みましょう!
正しくインスタ運用をするため
そもそも正しいインスタ運用とは?というところから整理していきます。
わたしが考える正しいインスタ運用とは「目的を見据えたインスタ運用」をすることだと考えます。
その上でインスタ側に嫌われないインスタ運用をすることです。
それはこの2つから正しいインスタ運用をする必要があります。
①インスタ運用を途中で挫折しないため
②インスタ運用の不安を取り除くため
右も左も分からない状態でインスタ運用をするのですから
分からないことがたくさん出てくると思います。
そして、少なからず「不安」になる気持ちも芽生えてくるのです。
そんな時に、正しいインスタ運用をしているのかという根源に立ち返ることによって、少しでも「不安」をかき消せるのです。
資格勉強でもそうですよね。
正しく勉強をしていれば成果もぐんぐん伸びていきますし
正しく続けてさえいれば、試験への不安も自然となくなってくると思うのです。



正しいインスタ運用ってどういうことなの・・?



サラッと言っているけど、嫌われないインスタ運用ってどういうこと?
こう思われるかもしれませんので、ひとつずつ解説していきます。
インスタ運用の雑念を取り除く
インスタ運用をしていると、良くも悪くも成果が必ず出るとは限りません。
それはあなただけではなく、他の人にとってもそうなのです。
インスタ運用を続けていると、次の2つのことが生まれてきます。
①生存者バイアス
②他人への妬み
どちらも、インスタを途中で挫折させるには大きなパワーを持つものです。
生存者バイアス
生存者バイアスにかかってしまい、成功事例だけを意識してしまうことには大きな落とし穴があるのです。



それの何がダメなの?



成功事例だけに過度に敏感になってしまうからなんだ。
インスタ運用者って実は多くいます。
また、アカウント自体はひとりでも複数持てるので
成功アカウントよりも失敗アカウントのほうがたくさんあるという事実を知っておきましょう。
インスタ運用をする上で大切な考え方が「継続」することです。
失敗自体が悪いわけではありません。
正しいインスタ運用をしていて生存者バイアスに陥ってしまっては、他人と比較し自己肯定感が下がってしまう可能性があり、インスタ運用を途中で挫折させてしまう恐れがあります。
自己肯定感を下げないためには、正しいインスタ運用をしていることが前提なのです。
わたし自身もやってしまっていたのですが・・
大半の人が、この前提を飛ばしているので途中で挫折をしています。
そうならないためにも、生存者バイアスに陥って「動画がバズらない=失敗」という謎の式を作らないようにしましょう。
他人への妬み
他人への妬みが、強く出てきたら黄色信号だと思いましょう。
それは、主体的なインスタ運用になっていないからです。
きっと、他人への妬みはいい結果を生みません。
そもそも、あなたと他人は違うアカウントですので結果が異なるのも当たり前です。
他人への妬みが出てきたら、自分のアカウントに目を向けて見ましょう。
①コンテンツ内容は視聴者目線になっているのか。
②コンテンツの質は良好なものを出せているのか。
大半の場合、他人を妬む前に自分のアカウントに改善する部分がたくさんあります。
心理学者のミハイ・チクセントミハイは「フロー体験」というものを提唱しています。
これは「自分の持てる能力をぎりぎりまで使って、クリアできるかできないかの課題に真剣に取り組む」といった「する」体験の強さのことです。
大切な考え方は・・
インスタ運用で他人に妬みを持たないようにするには、あなた自身のインスタ運用の目的を見失わないことです。
まずは、他人ではなく自分に目を向けるインスタ運用へと意識変換をしましょう。
インスタに嫌われるインスタ運用
粗悪なコンテンツは嫌われる
粗悪なコンテンツ内容というのは「センシティブな内容」「暴力的な内容」「偽情報の内容」「差別的な内容」です。
インスタ運用をするのに、大元であるインスタ側に嫌われてしまったらオシマイです。
インスタでビジネスをしようとしているのに、嫌われる行為をしてしまいインスタ運用ができない状態になってしまっていては、本末転倒ですよね・・
好きな人に嫌われるとショックなのと一緒で
インスタに嫌われてしまうとショックを隠しきれません・・
もう全く相手にしてくれないですし、あなたのことを認めてもくれません・
わざわざ、インスタに嫌われたい人はいないはずです。
メタ社公式サイトには
「人々の意見を守り、人々が安全につながってシェアできるようにするための取り組みを全力で進めています。」
との記載があります。



メタ公式サイトから、インスタが嫌う行為を引用してきたよ!




難しく書いてありますが、人として常識の範囲でインスタ運用をしていれば大丈夫です。
これらは、インスタ側から嫌われる行為です。
おそらく、本記事をお読みになって勉強されているあなたなら大丈夫だとは思いますが、粗悪なコンテンツ内容はゼッタイにしないようにしましょう!
まとめ



今回はインスタ運用で成果が出ない1つの考え方について解説したよ〜😆!
結論
インスタ運用の目的を明確にせよ!
①なぜインスタ運用をするのか?
┗「集客をして売上を立てる」という目的を達成する手段としてインスタ運用がある
┗なぜインスタ運用を選択するのか。
1.LINE・YouTubeに次いで大きなプラットフォームであるため。
2.フォロワーとコミュニケーションを取れて売上を立てやすいため。
3.マーケティングを理解したインスタ運用をしている発信者が少ないため。
┗なぜ「集客をして売上を立てる」のを目的にするのか?
1.バズへの執着をなくすため
2.正しくインスタ運用をするため
◆バズへの執着をなくすため
┗そもそも、バズの位置付けは「集客をして売上をつくるための手段」
┗バズは結果論であり、バズるから集客できるものではない。
→集客をして売上をつくるために優良なコンテンツを出し続ける。結果バズる。この順番が大切。
┗バズを期待すると疲弊するため、期待値を上げすぎない。
→動画の検証をしてコンテンツの質を上げる
◆正しくインスタ運用をするため
┗正しいインスタ運用とは「目的を見据えたインスタ運用」をすること。
┗インスタ運用の雑念を取り除く
→生存者バイアス・他人への妬みがインスタ運用の雑念。
┗インスタに嫌われるインスタ運用
→粗悪なコンテンツは回避する。



これで、インスタ運用で成果が出ない考え方について分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント