【これが真実】すでにオワコン?初心者でもインスタ運用するべき5つの理由!

こんにちは〜!!
たーくんでーす!!

今回はですね〜!

「すでにオワコン?初心者でもインスタ運用するべき5つの理由」について解説します!!

たーくん

これからインスタを始めるのって遅くない?
って話よく聞くからさ・・
それを信用してインスタ運用しないのは、めーっちゃもったいない!!!

ということで!!
この記事では「インスタはまだまだ、価値があるプラットフォームだよ!」っていうテーマで解説していきます☺️!

しゃちくん

おーー!!
すでに、インスタはオワコンだと思っていたから楽しみだ!
しゃーちっ!!(ウルトラマンのマネしてるらしい。w)

ペンちゃん

なんでなんで?インスタってオワコンじゃないの!?

こんな状況の方に、今回の記事を通じてお伝えができたらなと思います☺️!

オワコンとは「終わったコンテンツ」の意味。
特定の作品やサービスは、もう希望がなく時代遅れという表現。

この記事を読んで頂くことで

①これからインスタ運用をするにあたって、精神衛生の安定剤となる
②前提条件を揃えてインスタ運用を始められる
③インスタ運用する上で、本当の価値に出会える

といった、貴重な情報が得られますよ〜!

とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!

わたし自身、最初からこの前提知識をもってインスタ運用をしていたら、多くの失敗をしなくて済んだと思います!
インスタ運用3年以上の経験から、まだまだ価値があるプラットフォームだと熱弁させてください!!

しゃちくん

でも、自分よりすごい人がすでに発信してるし・・

ペンちゃん

それでもやっぱり、もう遅いんじゃ・・?

たーくん

本質を理解したインスタ運用なら全然遅くない!
むしろ、早いくらいだとも考えてるよ!!

ですが、こんな気持ちでインスタ運用をスタートしてしまうと、マジでうまくいきません。。

なんとなくインスタ運用したら成果出るでしょ!

これでは、非常にもったいないですね・・😭!

これこそが、インスタ運用でハマってしまう落とし穴のひとつ。

そこで、まんまと落とし穴に転落しないように「すでにオワコン?初心者でもインスタ運用するべき5つの理由」について、詳しくお伝えしていきますね!

この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!

それでは、一緒に楽しくインスタを学んでいきましょう!

目次

インスタ運用するべき5つの理由

〜結論〜

インスタはさらに価値が上がり続けるプラットフォーム

インスタってオワコンって思っている人が多いのですが、そんなことはありません。
実はインスタって、めちゃくちゃ需要あるプラットフォームなのです!

また重要なことがもう1つ、インスタはコミュニケーションを大切にするプラットフォームという事実です。
インスタのミッションは「大好きなこととあなたを近づける」なのです。

すなわち、ビジネスするにあたってインスタ運用は重宝されるプラットフォームなのです。

インスタはオワコンって思われるのは、インスタ運用の方法を学ぶ機会がないからだと考えます。

ではなぜ、インスタがさらに価値が上がり続けるプラットフォームになるのか。

を1つずつ解説していきたいと思います。

①インスタ運用は多数。インスタマーケは少数。
②ビジネス目線でのインスタ運用は参入障壁が高い。
③インスタ運用前にアカウント設計をしている人は市場の約2割。
④インスタでの情報収集はまだまだ主流。
⑤インスタ運用はロングゲームで楽しむ。

これらの理由から、インスタの価値は上がり続けるのです!

しゃちくん

か、数が多い・・。
情報もムズかしくて頭に入って   ・・

たーくん

とはいえ、こんな感じになっちゃうよね!(笑)

そんな方のために、なるべく分かりやすく1つずつみていきましょう!
それでは、解説していきまーす☺️!

インスタ運用は多数。インスタマーケは少数である。

ペンちゃん

インスタ運用・・?インスタマーケ・・?
訳が分かりません・・

そもそも、インスタ運用とインスタマーケとは?

インスタ運用・・インスタをビジネスとして運用すること。

インスタマーケ・・インスタグラムマーケティングの略。
インスタで「集客」や「認知度」をあげる仕組みをつくること。

パッと見で違いがないように見えますが、、全くの別物なんです!!
ただインスタ運用するだけではなく、インスタマーケも取り入れるのが2025年以降のインスタ運用では重要なのです!!

《インスタ運用+インスタマーケ》の一部を紹介すると・・・

《インスタ運用+インスタマーケ》

インスタ運用
インスタマーケ
  • フォロワーの増加を狙うための施策
  • ターゲットの明確化
  • コンテンツの戦略
  • データ(インサイト)分析
  • キャプション文
  • ハッシュタグ
  • トーン&マナー
  • 集客の仕組み
  • 知名度を上げる仕組み
  • 収益を上げる仕組み
  • ブランドを上げる仕組み
  • 各要素を交えたコンテンツ作成
  • 各要素を見据えた戦略的なアカウント設計
  • 自社分析・競合分析を元にしたポジショニング戦略etc…
  • 投稿データを元に仮説・検証
  • インスタ機能を利用した販売導線の構築
しゃちくん

はぁはぁ・・
まったく意味が分からない・・・

たーくん

だよね・・でも、安心して!
このサイトではこんなのを、めちゃ噛み砕いて徐々に解説していくね!

でも、今回はコレだけ覚えて!

インスタ運用は誰でもできる。
でも、インスタマーケをできる人が少ない!

正直なところ、インスタ運用自体はすぐにできるようになります!
ですが、インスタマーケを取り入れているアカウントが少ないのが事実なのです。
今のうちにインスタマーケも取り入れたインスタ運用をするだけで、ひときわ目立つアカウントになりますよ☺️!

ペンちゃん

でもなんで、インスタマーケが必要なの・・?

わたしなりの理由がコレです!

インスタマーケは目的を失わないために必須!

インスタ運用をしていると、目移りをしてしまうんですよね。

目移りというのは・・

伸びているアカウントに引っ張られてしまったり
インスタで反応を得るのに必死になってしまったりする。

要するに、変に焦ってしまうんですよ・・

そもそも、伸びているアカウントとインスタ運用の目的が一致していないのであれば
コンテンツでの伝え方が異なるのは当たり前であり、必然と思うんですよ!

目的が異なる運用をしているアカウントと比較をしてしまって自己肯定感が下がるんです・・

たーくん

大切なのは、インスタ運用の目的を最初にバシッと決めておくこと!

たとえば、、

アンパンマンがアンパンではなくてお餅をお裾分けしてたら・・

👩「いや!アンパン分けろや!」
👨「アンパンマンの設定、総崩れやないかーい!!」

って思うはずなんです!

それともう1つ。
課長の指示が、昨日と今日でまるっと変わってたら・・?

👩「昨日と言っていることちゃうやんけ!」
👨「課長、ブレッブレやん!付いていくのやめよ!」

って、腹立つはずなんです!

案外、やっちゃってる人いるんですよ〜!

美容のことを発信していたのにダイエットの発信になっていたり
美容のことを発信していたのに料理の発信をしてしまっていたり・・

これらは、インスタマーケを活用していないからなのです!

少し難しくお伝えしてしまったかもしれませんね・・

簡単にまとめると、、

インスタマーケを活用したインスタ運用をすること

たーくん

ちなみにオレは、インスタ運用すらも意識していなかった超ド素人でした。(笑)

さすがに、そのアカウントは恥の塊だったので消してしまいました・・
今は、一生懸命インスタの勉強をしておりますし、これからも勉強を続けます!

常に、よい情報をお伝えできるようにがんばります!!

次行きましょう!

ビジネス目線でのインスタ運用は参入障壁が高い

インスタ運用始める前って、こんなこと思いません?

ペンちゃん

インスタ運用って難しそう・・

実は、ビジネス目線でインスタ運用をするのって意外と参入障壁が高いのです!
その上、インスタマーケをしていないアカウントも多いですから、参入するだけで価値がありそうですね!

そして、なぜ参入障壁が高いかと言いますと・・

「伝えるべき内容」と「コンテンツ作成」に労力がかかりそうだから!!

シンプルにこんなことなのです。
その他は「時間が確保できない」「そもそもSNSが苦手」といった理由もあります。

たーくん

ちょっと恥ずかしいお話なんだけど・・

わたし自身、昔から人前でしゃべるのが苦手で、本当に緊張しました!
わたしにとっては、会社の朝礼は地獄でした・・

理由は「伝えたい内容が上手に整理できない」のと「話す内容を考えるのに多大な時間がかかる」からです。
それこそ、1日中考えていたこともありましたよ・・(笑)

本当に人前に立つと頭が真っ白になるというか。
こんなこと言ったらどう思われるのだろうか。
などです。

要は、なにを伝えたらいいかが分からなかったんですね・・

上司にアドバイスを求めると「誰も覚えてないから大丈夫!」っていう効力0のアドバイスでした。笑

少し、観点は異なりますがインスタ運用でも同じように
最初は「伝えるべき内容」と「コンテンツ作成」に労力がかかるものなのです。

しゃちくん

はーい!もう諦めます!!

たーくん

こんな感じで諦めてはいけないよ!

たったひとつのインスタ運用の参入障壁を下げる方法がコレです。

相手のニーズに合わせること!

これ、めっちゃ大事なんで覚えておいてくださいね!!
もう少し、掘り下げていきましょう!

相手のニーズに合わせること!

実はこれって、インスタ以外にも応用できます☺️!
話が脱線してしまうので割愛はしますが・・
相手のニーズに合わせるという、基本的マーケスキルができている人が少ないのです。

それが今のインスタの現実です!

インスタ運用の参入障壁が高く感じてしまうのは
相手がなにを必要としているのかが理解できていないからなんですね。

悩みが0だったら、アンパンマンは必要なくなってしまうのです!
困っているから、アンパンマンに助けて欲しいのです!(笑)

相手のニーズに合わせることで「伝えるべき内容」と「コンテンツ作成」はクリアできる!

たーくん

シンプルに相手が必要としているものを届けるのがインスタ運用

アンパンマンの顔が濡れてしまった時・・

バタコさんとジャムおじさんは
アンパンマンの新しい顔を届けてくれますね!

アンパンマンは顔が濡れてしまっていたら力が出ませんから
新しい顔を必要としているのです!

でないと、バイキンマンから困っている子たちを助けられないですからね・・

アンパンマンでコミカルに例えてしまいましたが、本質はアンパンマンと一緒なんですね!(笑)

必要としている人に必要なものを届ける!

これはビジネスにおいて、不変の真理です。
最初は難しそうに感じるかもしれませんが・・

世の中をよく見渡し、アンテナを張っているとニーズが見えてくるようになります!

インスタ運用前にアカウント設計をしている人は市場の約2割

ちなみに、そんなことしなくても
なんとなーく、インスタ運用をしたら成果出ると思っていませんか・・?

実は、このようにインスタ運用をなんとなく軽視してしまっている人が多いと感じています。

それでは、インスタ運用で成果が出るわけがございません・・

しゃちくん

え・・
みんな、なんとなくコンテンツを出しているのかと思っていた・・

この考え、マジでもったいないんです!

たーくん

インスタで成果を出している人の共通点はコレです!

アカウント設計をしている

これをせずに、成果を出しているアカウントはないと言っても断言できるくらいです。

インスタ運用の初期段階で、アカウント設計をどれだけ丁寧にできるのかが重要なのです。
インスタ市場のうち、アカウント設計をきちんとしている約2割ほどだと思います。

アカウント設計をしている
アカウント設計をしていない

これは、どういうことが言えるのか・・?

アカウントを作り込むと成果が出やすい!

最初はわからないかもしれないですが、日々たくさんのアカウントを見ていくと分かってくることがあるのです。

たーくん

これは、成果が出ているアカウントだな・・

たーくん

これは、少し苦戦をしているアカウントなんだな・・

すなわち、目が細かいところまで見れるようになってくるのです。

それで成果が出ているアカウントに共通していることの1つが

アカウント設計で細かく作り込んでいる

これなんでわかるのかといったら・・

①一貫性がある(発信の軸がブレていない)
②販売導線の確保ができている(インスタマーケができている)
③目的がハッキリしている(売るモノがハッキリしている)

ということだったりします。

たとえば、車を売りたいとなったとします。

①車を売るには、まず製造工程に必要な設計図が必要です。(アカウント設計)
②設計図を元に工場で車を製造し、車の販売業者さんへ納品します。(販売導線の確保)
③設計図を元に製造した車を営業マンが売ります。(売るモノがある)

もしかしたら、若干の差異はあるかもしれませんが・・
大体はこのような流れで車は販売されていると思います!

この大きな流れを、インスタ運用する前に設計しておくのです!
これがとっても重要なのです!

インスタ運用を始める前にアカウント設計は必ずしましょう!

すでに、インスタ運用を始めている人はアカウント設計を練り直しましょう!

今回は車を製造を例に出しましたが・・

インスタ運用にでも、ロケットを製造するのにでも、人生を楽しむためにも設計は必要なのです!

インスタでの情報収集はまだまだ主流。

あなたに質問があります。

インスタの利用者数は、他のSNSと比較して何位でしょうか!?

ペンちゃん

・・・?

たーくん

変な質問をしてすいませんでした!!(笑)
オレがちゃんと調べてきたよ〜!

2024年6月に総務省情報通信政策研究所が公開している「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」による、各SNS媒体の利用数を表したグラフです。

対象者:対象者:13歳から69歳までの男女1,500人
調査方法:訪問留置調査
調査対象期間:令和5年12月2日(土)~12月8日(金)
日記式調査とアンケート調査を併行実施
※ 調査結果に係る継続的な傾向の把握については、今後の調査等の結果も踏まえる必要がある。

出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

ジャ~ン!!!こんな感じです!!

しゃちくん

これじゃ、全然わからないよ〜!!!
もうちょっと分かりやすくしてよ・・

たーくん

ですよね〜!!(笑)
分かりやすくまとめてくださっているサイトを発見したので引っ張ってきました!!


インスタの利用者数のグラフ
「GROVE」さんの図解を拝借してチェックしてみましょう!

出典:GROVE

これを見ると・・

1位・・LINE
2位・・YouTube
3位・・Instagram

なんと!銅メダル入賞しております㊗️!!
LINEとYouTubeに次いで、インスタ利用者数が多いなんて凄くないですか!?
このことからも・・

インスタはまだまだ人気のプラットフォーム

では、なんでインスタはまだ人気があるのでしょうか?

その理由は2つあると考えています!

①インスタの利用者層が若い女性が多い
②SNSの利用目的は娯楽に関する情報収集

ということです。
ひとつずつ、解説していきます!

インスタの利用者層が若い女性が多い

先程の調査によると、インスタ利用率が若い女性に多い傾向があります。

出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

若い女性が多いということは、このようなメリットがあるのです!

①消費意欲が高い・・若い女性は美容やファッションの消費意欲が高い傾向にある。
②情報拡散が見込める・・若い女性は、お得情報に敏感。積極的にSNSをりようしてくれる。
③SNSの頻繁利用・・男性よりも女性のほうがSNS利用率が高い傾向にある。

要するに、「認知度を高めてくれて収益も生み出してくれる」のは女性のほうが多いということです。

インスタ運用は若い女性をターゲットとした
アカウント設計やコンテンツを作成するのが建設的ですね。

たとえば、街を見渡してみても若い女性に向けた商品が溢れていると思います。

・デザイン性の高いカフェ
・トレンドを意識したファンション・デザイン
・見た目も味も両方楽しめるスイーツ

このように、女性が喜ぶ要素を入れている企業様が多い印象です!

もちろん、発信内容にもよるというのは理解してますし
一概に、若い女性に向けたコンテンツを作ればいいのかと言ったら異なりますが・・

データが証明しているように、SNSは女性がメインのプラットフォームなのです。
この事実を、しっかりと受け止めておく必要性はございます。

SNSの利用目的は娯楽に関する情報収集

SNSの利用目的は娯楽に関する情報収集がほとんどですね!

現代らしいと言えば、現代らしい結果です!
全世代で「ネット環境は娯楽のために情報を得ている」という事実も見逃せません。

たーくん

たしかに、オレ自身もネットで娯楽の情報収集する!!
雑誌で旅行プランを決めなくなったもんな〜(笑)

出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
たーくん

さらに、驚きなのが・・
若い男女は、SNSと動画サービスにかなりの時間を使っているという事実が判明した!

【令和5年度】[平日][休日]インターネットの利用項目別の平均利用時間
(全世代・年代別・男女別)

出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

少し分かりにくいと思いますので、女性に絞ったものの拡大版をご覧ください!

【令和5年度】[平日]インターネットの利用項目別の平均利用時間(女性のみ)

出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

【令和5年度】[休日]インターネットの利用項目別の平均利用時間(女性のみ)

出典:令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

このデータは、SNSと動画で情報収集する時間が圧倒的に長いことを示してくれています。

ということは・・

むしろ、インスタ運用をしないと損するくらいの感覚がちょうどよい

ちょっとしたトリビア

若い女性にインスタが人気なのは「インスタって視覚的に楽しむプラットフォーム」だからだと思います。
つまりは、視覚的に楽しめる動画を圧倒的に好んでいます。

ショート動画で情報が詰め込まれていたり
なにか新しいコンテンツに興味を示してくれます。

今は、文字より動画で情報を集めている事実を知っておくとよいでしょう。
すなわち、インスタでの情報収集はまだまだ主流なのです。

ちなみに人は、人が集まるところが好きです。

行列のできるラーメン屋
様々なアーティストが集まるフェス
近所の花火大会

インスタには、まだまだこの要素を満たしています。
全く、遅いなんてことはありません!

インスタ運用はロングゲームで楽しむ。

インスタは長期目線で運用する

なぜなら、ビジネス目線でインスタ運用をするからです。
ビジネスで始めるので、短期的にインスタ運用を評価してはなりません。

たーくん

オレも含めてなんだけど・・
途中で諦めちゃう人がかなり多いのがSNSなんだよな〜

短期的なインスタ運用にならないためのテクニックはこちら!

①すぐフォロワーに目を向けないこと
②各段階でやるべき戦い方が異なるのを知ること
③インスタ運用は全体的に俯瞰して捉えること

それぞれ、解説していきますね☺️!

その1:すぐフォロワーに目を向けないこと

フォロワー数が全然伸びない😭!とすぐに嘆いてはいけません。

そもそもなのですが・・

たーくん

オレが伝えていくインスタ運用の方法は
すぐにフォロワーを増やす方法ではないよ〜!

なぜなら、すぐにフォロワーを増やす方法といって
フォロワーばかりに目を向けてしまうと・・

インスタ運用の本質を見失ってしまい、疲弊してしまう

要するになにが言いたいのかというと
短期で成果を求めたくなってしまうわけです。

インスタの本質・・ユーザーとのコミュニケーションを大切にし、優良なコンテンツを届ける

せっかくインスタ運用を始めるのですから、長く続けることに意味があると思うのです。

インスタ運用初期こそ、フォロワー数を気にせずに性質を理解するのにフォーカスすべきだと考えているのです。

たとえば、水泳を一度もやったことないのに、バタフライなんて泳げないですよね。
(一部の天才はできるかもしれないですが・・)

①水に顔をつける練習
②水の中で歩く練習
③水に顔をつけてバタ足で泳ぐ練習

といった具合に、段階を踏んで水泳を練習していきますよね。

これは、インスタ運用も一緒なんですよ。

一部の天才は、一気にフォロワーを1万人2万人と増やしていけるかもしれません。

ですが、それは多くの人に当てはまらないプランということを前提として知っておくべきです。

とにかく、ここで伝えたいのは

インスタ運用、焦んじゃねー!

ということなのです!

たーくん

インスタ運用を途中で挫折してしまう理由の多くが・・
他人との比較。
すなわち、劣等感を感じてしまうこと。

貴重な時間を使ってわたしのコンテンツを見てくださっているので、インスタ運用は焦らずに続けて欲しいものです。

このテーマは、ひとつの記事になるほど長く語ってしまうため別で解説しますね!

※まだ記事を作成していないので、作成したらこちらにリンクを貼ります!

その2:各段階でやるべき戦い方が異なるのを知ること

ここでは、各フェーズでやるべきことがちゃんとあるよね!
ということを知ってほしいのです。

たとえば・・・
フォロワーがまだ50人であれば、収益を発生させるために商品を売り込むことはしないと思うのです。

この段階でやるべきことは、フォロワーとコミュニケーションを積極的に取ること一択なのです。

インスタ運用初期で、フォロワー数が多くない段階から関わってくれる人はマジで大事にしたほうがいいのです!

冒頭で話した、インスタのミッション覚えてますか?

インスタのミッションは「大好きなこととあなたを近づける」ことです。

インスタ運用初期段階では、この近づける作業をしなくてはいけません。
近づける作業とは優良な情報を与え続けるのです。

たーくん

これ、サラッと言ってるけどインスタの教科書に出るくらい超大事だよ!

野球で言ってしまえば、1打1打ボールに当てるような「質の良い素振り」を意識しなくてはいけないのです。

▼インスタに置き換えれば

優良な情報を与え続けるためのコンテンツを作成し、フォロワーとコミュニケーションを取る

これを意識することが大事です。

その3:インスタ運用は全体的に俯瞰して捉えること

そもそも・・

俯瞰とは・・?

広い視野で物事を見たり考えたりすること。
ある事柄・ある状況に対して客観的に捉えてみること。

インスタ運用を始めると、よくある落とし穴が「投稿の反応に過敏になる」ということです。
インスタ運用の初期は、反応がないものだと思っておいてください!

それはインスタ側があなたのことを認識していないだけなのです!

最初から注目を浴びることがあるのは、すでに認知が取れている有名人くらいです!

その有名人ですらも周囲に認知してもらうまでに
かなりの時間を費やしていることがほとんどだと思います!

たとえば、M-1王者がずっと観客を爆笑にさせてきて王者になったかというと違いますよね。

下積み時代から、コツコツと稽古や営業を重ねて
「観客の掴み」や「間」、「声のトーン」、「台本」などを磨いていくのです。
(お笑いに関しては、ド素人なので間違っていたらすいません😭)

物事は「ダメなところを探すよりできたことを褒めるほうが建設的」です。
全体的に、成果が出るインスタ運用の方法へ向かっていたらよいのです。

成果が出ないインスタ運用の方向へ走るのではなく
成果が出るインスタ運用の方向へ走っているのであれば、道の途中であなたを必要としている人に必ず出会います。

今は、理解に苦しむかもしれませんが・・

全体を俯瞰してみる癖をつければ、あなたが今どの方向に向かっているのかを理解できるようになるのです。

いずれ・・

しゃちくん

全体を俯瞰してみるというのは、そーゆーことだったのか!!!

という内容が理解できる日がきますよ!
いつかそんな声が届くのを楽しみに、これからも発信を続けたいと思います。

まとめ

それでは、最後まとめいきましょう!

たーくん

今回は初心者でもインスタ運用するべき5つの理由について解説したよ〜😆!

今回、解説した内容はこちら!

①インスタ運用は多数。インスタマーケは少数。
┗インスタマーケは、運用目的を失わないために必須。
┗インスタマーケを活用した、インスタ運用を目指す。

②ビジネス目線でのインスタ運用は参入障壁が高い。
┗理由:「伝えるべき内容」と「コンテンツ作成」に労力がかかりそうだから!!
┗コツ:相手のニーズに合わせること。

③インスタ運用前にアカウント設計をしている人は市場の約2割。
┗アカウントを作り込むと成果が出やすい!
・一貫性がある(発信の軸がブレていない)
・販売導線の確保ができている(インスタマーケができている)
・目的がハッキリしている(売るモノがハッキリしている)

④インスタでの情報収集はまだまだ主流。
┗インスタはまだまだ人気のプラットフォーム
┗インスタの利用者層が若い女性が多い
┗SNSの利用目的は娯楽に関する情報収集

⑤インスタ運用はロングゲームで楽しむ。
┗インスタ運用は長期目線で。決して短期目線で運用してはいけません。
コツ:すぐフォロワーに目を向けないこと
コツ:各段階でやるべき戦い方が異なるのを知ること
コツ:インスタ運用は全体的に俯瞰して捉えること

しゃちくん

これで、インスタ運用するべき理由について分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
しかも、インスタマーケをできている人は少ないから、今のうちに学んでおきな〜!!
これからもインスタは価値が上がり続けるプラットフォームだからね!

ちなみに自分では当たり前だと思っている、このインスタの話を友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずですよ!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと?」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次