【インスタ攻略の糸口】わかる!リールアルゴリズム2つのコツ!

こんにちは〜!!
たーくんでーす!!

今回はですね〜!

「リールアルゴリズム」について解説していきますよ〜!

たーくん

最大の悩みの種となる、リール攻略。
まず、アルゴリズムから知るのが一丁目一番地!

この記事では〜

しゃちくん

リール攻略するなんてできないよ・・

ペンちゃん

どうすればリール攻略できるの?

こんな状況の方に、《リールアルゴリズム》を通じて伝えていけたらなと思います☺️!

この記事を読んで頂くことで

①リール投稿をする前にアルゴリズムの仕組みを知れる
②インスタ運用で成功体験が積みやすくなる
③インスタ運用において改善の一助になる

といったモノがメリットです!!

とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!

わたし自身、インスタ運用初期はアルゴリズムという言葉自体も知りませんでした。
その上、どのような方法でインスタ運用を進めていけば良いのか。といったことも試行錯誤しながら学んできました。

しゃちくん

リールアルゴリズムを知っておくだけで有利に働きそうだ!!

たーくん

実際に、成果を出しているアカウントで
意識していないインスタ運用者はいないよ!

最初から、リールアルゴリズムを無視してインスタ運用を行ってしまうと、このような事態になります。

①全くリールの再生数が回らないので、インスタ運用がつまらなくなる。
②インスタ運用で、かけなくても良い時間・労力を費やしてしまう。
③いつまで経っても伸びなくなってしまうアカウントになってしまう。

これでは、非常にもったいないですね・・😭!

そこで今回は、リールアルゴリズムをきちんと知り、ユーザーに好かれるショート動画が理解できるように解説していきます。

この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!

それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

みんなリールはどうにやって勉強してる?

最初に、リール攻略のゴールを言ってしまいます!

競合で伸びているリール動画が答え

たーくん

シンプルに回答すると、これが正解!

リールは、突き止めるとこれが結論になります。
リールのアルゴリズムを知った先には、競合で伸びているショート動画を見て研究するのがマストになります。

ですが、これではインスタアルゴリズムの解説にはなっていませんね。笑

最初に、ゴールが分かっていないと
これから解説するものが、なんのためにやっているのかが分からなくなってしまうんですね・・

すでに成果が出ている人は、どのような観点でリールを見て攻略をしているのかが分かるようになります。

しゃちくん

なーんだ。そういうことか!

たーくん

山登りと一緒で、目指すところが分かると準備するものが分かる!

まずは、大きなゴールを見据えることが大事です。
そこからなにをするべきかを段階的に深堀りしていきましょう☺️!

それでは、本題であるリールアルゴリズムの解説に移ります!

そもそも、なぜリールアルゴリズムを知る必要があるのか。

前提として「リールをやる必要性」について整理したいと思います。

リールは、あなたの投稿を拡散してくれる機能です。
執筆現在、リールなくしてインスタで成果を出すには難しくなっているのが事実です。

では、リールはどんな役割なのでしょうか・・?

リールはチラシ配りの役割をする

よく、郵便ポストに広告のチラシが入っていますよね!
リールは、チラシと一緒です!

あなた自身に置き換えて考えてみて欲しいのですが・・

チラシの中には、この2つのパターンがありませんか!?

①目を止めてしまうチラシ
②目を止めずに捨ててしまうチラシ

しゃちくん

たしかに、言われてみると興味ないものはすぐ捨ててしまっているかも・・

チラシはみてもらえないと効果が出ませんよね?
同様に、リールもみてもらえないと効果が全く見込むことができません。

つまり、リールはチラシと同様にみてもらう工夫が必要なわけです。

大きな結論と言えば、競合の伸びている動画が正解になるのですが
ここでは、リールアルゴリズムを解説するので、競合の伸びている動画はどんなことを意識しているのかを解説します。

リールアルゴリズムで大切なのは2つの視点

それでは、本題に入っていきたいと思います。

①冒頭1秒でどれだけ惹きつけられるのか
②「視聴滞在時間」「視聴維持率」「エンゲージメント率」の3つの数値を意識する

ペンちゃん

ちょっとムズカシイ・・

たーくん

言葉はムズカシイけど、考え方はシンプルだから付いてきてね!

リールでは、この2つを意識したら合格点です。

リールアルゴリズムを攻略するためには
①冒頭1秒でどれだけ惹きつけられるのか。が超重要になってきます。

その惹きつけた結果、「視聴完了率」「視聴維持率」「エンゲージメント率」が関係してきます。

実はリールアルゴリズムは、冒頭1秒をがんばることが8割ほど占めています。
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。

リール動画の冒頭1秒で、どれだけユーザーを惹きつけられるか。

まず、リールを攻略するにはコレが絶対に欠かせません。

なぜなら動画が回らない理由が、リール動画の冒頭1秒ですぐにスワイプをされてしまうからです。
するとリールは見られないどころか、インスタ側から評価の低い動画になってしまいます。

あなた自身でも思い返してみると、納得をするかと思います。
興味ない動画はすぐにスワイプしませんか!?

これがリール動画を攻略する1つのコツです。
この冒頭1秒をこだわって、ユーザーのスワイプを止めるほどの興味を惹きつけないといけません。
それは、インスタは広告企業であるため、ユーザーを長くインスタ上にいてもらうためだからです。

ですので、やることはコレしかありません!

冒頭1秒を最大限に工夫する!

冒頭1秒で気になる動画は指を止めて見てくれますし、気にならない動画は指を止めてくれません。

たとえば、CMを見てみても興味があるものであれば
テレビ画面に釘付けになってCMを見てしまいますよね。

ですが、興味ないものは見ないじゃないですか。

しゃちくん

たしかに、言われてみれば納得!

では、どのようにして指を止める工夫をするのかというと・・

ある程度の型を使うのが、メインシナリオになります。
この型は、すでにインスタで成果を出してくれている人たちが試行錯誤してきた答えです。
ぜひ活用してみてください☺️!

①いちばん面白い所(結論等)を先頭に持ってきている
②いちばん動きがあるところを先頭に持ってきている
③外から中に人(物)が入ってくる
④画面内側から外へ人(物)が出ていく
⑤「?」が浮かぶような内容にしている
⑥ドアから入ってくる
⑦ドアから出ていく
⑧何かが飛び出してくる
⑨ビフォー&アフター
⑩NGとOK
⑪よく見ないとわからない
⑫ランキング形式
⑬チェックリストの掲示
⑭比較
⑮情報過多で何度も見ないとわからない
⑯強烈なワードで訴求
⑰ぼく(わたし)は〇〇な人

現在のトレンドや傾向を見つつ、このような型を取り入れてみるのも1つの手です!

3つの数値を意識する。

ペンちゃん

冒頭1秒をがんばるのはわかった。
そうしたら、どんなのを意識して動画を作ったらいいの?

たーくん

それがこの3つの数値になる!!

①視聴滞在時間
②視聴維持率
③エンゲージメント率

これらは要するに「動画を最後まで見てもらう工夫をして、反応までもらってね!」ってことです!

究極を言うのであれば、多くのユーザーに動画を全部見てもらっていいねやコメントなどの反応してもらうのがベストってことです。

インスタに関わらずなのですが、SNSは広告業です。
ということは、ユーザーを多くプラットフォームに呼び込みたいわけですよね!

そのためには、動画を長くみてもらったりファンを作ったりして
インスタにたくさん顧客を呼び込める人が優遇するってわけです。
でも、これって人が一つひとつアカウントを見ていって伸ばす、伸ばさないの判断をするのは難しいですよね!?

なので、リールにもアルゴリズムが組み込まれているってわけです。

リールアルゴリズムで大切な要素が、「視聴滞在時間」「視聴維持率」「エンゲージメント率」の3つってわけです。

実はこれらは、密接に関わっています。

ユーザーの興味を惹きつけるためにはこのようなことが必要になります。

視聴滞在時間

とにかく指を止めてもらうことに全集中!

視聴滞在時間で意識することは、とにかく指を止めてもらうことです!

そのための工夫の例は、こちらです。

①冒頭1秒にこだわる
②動画のカット数を多くする(目安は1カット2秒以内)
③新規性や常識の破壊を取り入れる
④テンポが良い動画にする
⑤音源は伸びている競合が使用しているものを利用する

視聴滞在時間は、ユーザーをインスタ上に長く滞在させているので
インスタ側からの評価も高く付きます。

視聴滞在時間に付随して大切なのが、次の項目です!

視聴維持率

ちょっとしたテクニックが必要となる!

ユーザーに視聴維持してもらうためには、指を止めてもらうだけでは物足りないのです。

要するに、続きを長く見て貰う必要があります。
その工夫の一例は、こちらです。

①動画の最初と最後をつなげて、動画をループさせる
②コメントを読んでもらうように促す
③ランキング形式で最後までみてもらう工夫をする

動画を長く見てもらうほど、コメントをもらいやすくなるので
最後まで見てもらうように促してみたり、最後まで見ないといけない理由をわざと作ってあげる必要があります。

エンゲージメント率

CTAを工夫しよう!

CTAとは、Call To Action(コールトゥアクション)の略です。
Call To Action(コールトゥアクション)とは、ユーザーに特定の行動を促すメッセージのことです。

たとえば、動画の最後にこんなメッセージを入れてみることです。

①ユーザーにコメントやいいねを促す
②「〇〇」とコメントでユーザーが喜ぶものをプレゼント
③フォローをしてくれたら、〇〇をプレゼント

ユーザーは言ってあげないと、なにをして欲しいのかを気付いてくれません。

せっかく動画を見てもらったのに、なにもしてもらえないのは少しもったいないんですね・・

なのでCTAを使って、ユーザーがアクションを起こしてくれるように工夫をしてみましょう!

まとめ

競合で伸びているリール動画が答え

たーくん

今回はリールアルゴリズムについて解説したよ〜😆!

これらは、中・上級者向けのテクニックでもありますが、非常に重要な部分です。
最終的には、競合で伸びているリール動画が答えとなります。

「競合で伸びている動画はどんなことを意識しているのか?」に重点を置いて解説しました!

今回、解説した内容はこちら!

①そもそも、なぜリールアルゴリズムを知る必要があるのか。
┗リールはチラシ配りの役割をするから。

②リールアルゴリズムで大切なのは2つの視点
┗冒頭1秒でどれだけ惹きつけられるのか。
┗「視聴滞在時間」「視聴維持率」「エンゲージメント率」の3つの数値を意識する

しゃちくん

これで、インスタアルゴリズムについて分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!

自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずです!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次