こんにちは〜!
たーくんでーす!
今回はですね〜!
「9割は甘い!インスタにおける自己分析こうにやれ!」というテーマについて解説していこうと思います!
インスタを始めるにあたって、あなたは自己分析をしていますでしょうか?
また、これから始めるあなたは自己分析はお済みでしょうか?

インスタを趣味として楽しむのなら、自己分析はいらないよね!
そう、趣味であれば、あなたが思うがままに投稿してただ楽しめばいいんです。
ですが、この記事に飛んできていただいたということは、自己分析の重要性を知りたいのではないでしょうか。
実は、私自身もInstagramで発信をする初期の頃は、自己分析なんて一切しておりませんでした。
知識やノウハウをただ発信していれば、インスタでは容易に成功できると思っていたんですね。
でも、現実は違って運用して3ヶ月ですぐ初期アカウントは潰れてしまいました。



じゃあ、なんで自己分析をしなきゃいけないの・・?
Instagramで自己分析を行うとこんなメリットがあります。
とにかく、自己分析をしないと発信軸がブレてしまって、継続ができなくなる可能性が高まるのです。
そこで今回の記事では、インスタにおいて自己分析の重要性とやり方について詳しく解説していきます。



・継続できるインスタアカウントを作りたい!
・自己分析のやり方を知りたい!
・インスタでの自己分析の重要性を知りたい!
この記事を読み、自己分析をすることができれば、他の競合アカウントと差別化を図ることができます。
さらに、あなた自身がユーザーにできる価値提供を落とし込むことができるので、インスタを継続しやすい土台が固まるんです。
(この記事では、継続についての重要性は割愛しますが、インスタは継続がすべてです。)
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
自己分析をしないと継続ができない
前述のとおりですが、自己分析をしないとInstagramにおいての発信の継続が出来なくなります。
理由は、「発信軸がブレてくる」ことにより継続が難しくなります。



じゃあなんで、そもそもの発信軸がブレてしまうの?
これから整理をしていきたいと思います。
わたしは、主に2つの理由があると思っています。
①自分自身にどんな知識・経験があるのかを知らない
②どんな価値観で生きているか分からない
それぞれ、解説していきます!
自分自身にどんな知識・経験があるのかを知らない
あなたは、今どんな知識・経験をお持ちでしょうか?
知識・経験というのは、過去の経験や勉強を通してあなたが培ってきたものです。
また、他者からの影響でも知識は形成されていきます。
当然ながら、インスタで発信をしていくとなると一定の知識は必要となります。
わたしであれば、インスタ発信の経験で得た知識や他者からの知識で、自分なりに落とし込んで知識を形成しております。
たまに、こんな方がいらっしゃいます。



知識も経験もないよ・・
っておっしゃる方がいらっしゃるんですが、そんなことはないです。
後述しますが、なにもない人なんていないんです。
自分の知識・経験が人の役に立つんです。
あなた自身が、あなた自身の知識・経験に気付いていないだけで、誰しも知識・経験があると思ってください。
どんな価値観で生きているかが分からない
あなたは、どんな時に嬉しくてどんな時に悲しくて、人になにされたら怒って、喜んで、笑いますか?
価値観というのは、あなたの生き方を表すものです。
人生観や仕事観などの場面で、あなたはいろんな面で物事を無意識に評価しています。
あなたは、あなたの価値観をしっかりと認識していますか?
価値観は、育ってきた環境や人、場所や経験、文化などによって影響されていきます。



ちょっと、難しいかな・・?
インスタ発信は「ユーザーの悩みは何があるのか?」を考えていかなくてはいけません。
すなわち、他人の価値観を客観的に見てあげることが必要になるんです。
でも、これってとても難しくないでしょうか?
他人の価値観なんてわかりませんよね・・
なので、自分の価値観を知った上でインスタを発信するんです。
それは、同じ悩みを抱えている人の悩みを解決するためなんです。



こんな時は、こうに考えちゃうよね!



こんな悩みは、家族や友人に相談しにくいよね!
あなたが悩んで解決した方法や価値観を発信すると、ユーザーはあなたの発信内容が腑に落ちるんですよ。
なので、価値観を明確にすることはとても重要です。
自己分析で見るべき視点は2つ!
それでは、自己分析をどのように進めていったらいいか?というところを解説していきたいとおもいます。
自己分析には、やり方がたくさんありますし、多くの質問をあなた自身にしていたら時間がいくらあっても足りません。
(もちろん、毎日自分と見つめ合う時間を作り、多くの質問をすることは非常に大切なことと思っています。)
そこで、この2つの視点から自己分析をしてみていただきたいんです。
①コンプレックスを乗り越えた経験はなんですか?
②コンプレックスを解決した過程はなんですか?
コンプレックスを乗り越えた経験はなんですか?
人は誰しも、コンプレックスを抱えて生きているものです。
わたしも、イケメン(むしろ顔立ちが良くないほう)ではないですし、体型にもコンプレックスを抱えていました。
顔立ちが良くなくても、美容や歯・笑顔などに気を遣うと自然に自信が持てるようになれましたし
体型も、本気で食事制限や筋トレ・良質な睡眠などを経て、改善できています。
ここで、わたしが言いたいのはコンプレックスが強みになるということです。



知識も経験もなーんもないよ・・



実は、どのように知識を付けて、どんな経験をしたのか?という過程が強みになったりもするんだよ!
だって、知識・経験が何もない状態から、インスタ発信するまでになるんですよ?
これってめちゃくちゃ素晴らしいことと思いませんか?
あなたはなにかしらのコンプレックスを抱えていた過去があると思います。
むしろ、今も抱えているかもしれません。
そして、気付いていないだけで過去にコンプレックスを解決した経験はあるはずです。
人は成長する生き物なので、なにか課題を見つけたら解決しようと努力をします。
その経験は、唯一無二の自分オリジナルの経験です。
むしろ、誇ってしまいましょう!
コンプレックスを解決した過程
おめでとうございます!
そのコンプレックスを解決した過程があなたの知識・経験です。
繰り返しますが、他人が持っていないあなた唯一無二のものです。
その知識・経験が、他の誰かに役立つ知識になるんです。
多くの人が、コンプレックスに気付いていない状態で人生気ままに生きています。



コンプレックスを解決したら、こうに変わったよ!



こうしたら、簡単に解決できるよ!
など、見ているユーザーが得られる未来を想像すると、あなたのファンになります。
ユーザーにとっては、あなたは先を行く先輩です。
ぜひ、過去の自分と同じ悩み・コンプレックスを抱えている人を解決できるように導いてあげましょう。
自己分析で深堀りする4つの質問
この質問にしっかり答えると、インスタにおける自己分析は大枠できます。
完璧までとはいきませんが、70点は採れます。
最初から100点を目指すのではなく、最初は70点を目指してから徐々に100点に近づけていきましょう。
それでは、4つの質問を解説します。
【深堀り質問①】過去にどんなコンプレックスを抱えていたか?
ここでは、過去のコンプレックスを洗い出す
あなたが過去にコンプレックスに抱えていたものを洗い出してみてください。
・体脂肪30%で見た目にコンプレックスを抱えていた
・彼氏に料理がヘタと言われて落ち込んだ
・人見知りがすごくて、人と話すのが怖かった
etc…
このように、なにかしらコンプレックスはあったはずです。
記憶を呼び起こして、コンプレックスをすべて洗い出しましょう!
【深堀り質問②】コンプレックスを解決するため、具体的になにをしたか?
ここでは、あなたがコンプレックスを解決するためにとった行動や考えを書き出す
具体的なアクションプランを書き出し、どのように解決してきたかを言語化してください。
・脂肪を落とすためにカロリー制限をした
・料理レシピ本5冊ほどを買って、最低週2回は自炊をした
・コミュニケーション力を磨くために、セミナーや懇親会などに足を運んだ
etc…
あなたが、具体的にどのように行動をしてきたかを上げてみます。
自分を掘っていくと、多く見つかるはずですよ!
【深堀り質問③】その行動によってどのような成果を得れたか?
あなたがどんな成果を得たのかを「定量」「定性」の観点で出す
(例)10%の体脂肪減量に成功した。
(例)異性から、カッコよくなったと言われるようになった。
・体脂肪10%の減量に成功し、異性からカッコよくなったと言われるようになった。
・30種類の料理レパートリーができて、彼氏と会うたびに料理を作ってと言われるようになった。
・20分の雑談を容易にできるようになり、聞き上手と褒められるようになった。
実際に、あなた自身が得ることのできた成果にしてくださいね!
【深堀り質問④】これらを振り返って、大切な人にアドバイスするとしたら?
同じ悩みを抱えている大切な人に、あなたがアドバイスするとしたら?を考える
これは、あくまで無知の初心者の想定で構いません。



自分より、もっとすごい人なんてたくさんいるしな〜。。
こんなことは考えなくてOKです!
多くの人は、「あなたの成果のノウハウや考え方を知りたくてインスタを見にくるユーザー」か「なんとなくインスタにひまつぶしにくるユーザー」だからです。
・キツい食事制限は必要なくて、食事を適度に気をつけてウォーキングを取り入れるだけで体脂肪10%落とせたよ。
・週2回、レシピ本に載っている料理を実践したら自信になって、少しずつ味も好みに変えられるようになったよ。
・まずは、話そうとするのではなくて、話を聞こうとするのが一番のポイント。そうすると自然と疑問が出てきて相手のことを知ろうとしたら雑談が苦にならなくなったよ。
これらのアドバイスは、必ずユーザーの役に立ちます。
あなたの当たり前が、ユーザーにとっては尊敬になります。
自信を持っていきましょう!
まとめ
自己分析は、Instagramで発信をしていくうえでとても重要なフェーズです。
なぜなら、自己分析ができていないと発信軸がブレてしまうからです。
自己分析では、過去にあなたが抱えていた悩みをどのように解決して、どのような結果を得ることができたのか。
そして、それを大切な人にアドバイスするとしたら、どのように伝えるのか。
このような観点で行うと、競合の一歩先の自己分析が出来ていきます。
この自己分析を元に、ニーズ調査や競合調査を行っていくので、より多角的な視点で調査ができるようになりますよ!
また、インスタ発信しなくても人生の役には立つはずです。
ぜひ、自己分析をしてみてくださいね!



今回は「9割は甘い!インスタにおける自己分析こうにやれ!」について解説したよ〜😆!
①自己分析をしないと継続ができない
┗自分自身にどんな知識・経験があるのかを知らない
┗どんな価値観で生きているか分からない
②自己分析で見るべき視点は2つ!
┗コンプレックスを乗り越えた経験はなんですか?
┗コンプレックスを解決した過程はなんですか?
③自己分析で深堀りする4つの質問
┗【深堀り質問①】過去にどんなコンプレックスを抱えていたか?
┗【深堀り質問②】コンプレックスを解決するため、具体的になにをしたか?
┗【深堀り質問③】その行動によってどのような成果を得れたか?
┗【深堀り質問④】これらを振り返って、大切な人にアドバイスするとしたら?



これで、自己分析について分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント