【8割が盲点】見落とせない!インスタストーリーズのアルゴリズム!

こんにちは〜!!
たーくんでーす!!

今回はですね〜!

「インスタストーリーズのアルゴリズム」について解説していきますよ〜!

たーくん

実は、ストーリーズをうまく運用しないとインスタで成果が出にくくなってしまうんだ・・

この記事では〜

しゃちくん

インスタ運用がんばっているけど、なかなか収益が上がらない・・

ペンちゃん

そもそもインスタストーリーズってなに?

こんな状況の人のために、《インスタストーリーズのアルゴリズム》を通じて伝えていけたらなと思います☺️!

この記事を読んで頂くことで

①インスタストーリーズのアルゴリズムが分かる。
②インスタストーリーズがどんな仕組みで成り立っているのか分かる。
③インスタストーリーズの重要性が分かる。

といったモノが分かるようになりますよ〜!

とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!

わたし自身、最初はインスタストーリーズを軽視しておりました。
毎日なんとなくストーリーズをアップするだけで、アルゴリズムのことを考えて発信なんて到底できていませんでした。

ですが、このインスタストーリーズの重要性を知ってからは、手を抜かずにインスタストーリーズを運用するようになりました。

しゃちくん

インスタストーリーズなんて勉強してこなかったから、これを機会に勉強してみたい!

そこで今回は、わたしが「インスタストーリーズのアルゴリズム」について詳しくお伝えしていきますね!

この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️

それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

インスタストーリーズは売上に直結する

もったいぶらずに結論から言いますね!

インスタストーリーズのアルゴリズムを理解しないと

インスタでは収益を生みにくい

しゃちくん

インスタで収益が全然上がらないんだ・・

これは、インスタストーリーズのアルゴリズムを理解していないことに原因があります。
それもそのはずです。

数多あるインスタアカウントの中から、あなたのストーリーズだけをピンポイントで見にくる人はそんな多くないはずです。

当然、インスタストーリーズを見てもらわないと収益を生むのは難しくなってきます。
(多くの場合、ストーリーズで販促を行っていくため)

そのため、インスタストーリーズを見てもらうためには、インスタストーリーズのアルゴリズムを理解しなければなりません。
これはインスタ運用をする上で切っても切れないほど重要なことです。

アルゴリズムを理解した上で、インスタストーリーズを運用しないとストーリーズをただただ載せているだけになってしまいます。

ですから、インスタストーリーズのアルゴリズムを勉強していきましょう!

インスタストーリーズのアルゴリズムとは?

①閲覧履歴!
②エンゲージメント!
③親密度!

この3つが鍵を握っていますのですが・・
特に大切にして欲しいのが親密度です!

そもそもインスタストーリーズとはなにか?
ということから整理をしていきたいと思います。

インスタストーリーズとは・・

自分のアイコンの右隣に並んでいるものです。
24時間後に投稿が削除される機能のことで、写真や動画などの投稿が可能です。
投稿したインスタストーリーズは、ハイライトに移行することもできてインスタストーリーズの投稿を残すことも可能です。

▼インスタストーリーズの特徴
①写真投稿をすることができる
②最大60秒の動画投稿をすることができる
③24時間後に投稿が自動的に削除される
④削除されても「ハイライト」に残すことができる
⑤商品の販売導線に使用することができる

たーくん

インスタストーリーズでは、順番が左に表示されるほど見られやすいんだ!

ペンちゃん

なんで左に表示されればされるほどいいの・・?

特にインスタでは親密度が高いアカウントから優先度高く表示されます。
これには、この理由が強いと思います。

インスタはコミュニケーションを重視しているプラットフォームだから。

親密度が高いアカウントのインスタストーリーズは、なんとなく見入ってしまうことは想像できますでしょうか。

ですが、親密度が低いアカウントになってくると・・
インスタストーリーズをじっくり見ることなく、パッと見で判断してすぐにスワイプをしてしまいます。
その上、おもしろくない内容であったりすると見られることもなくなってくるんですね・・

まずは、親密度を高めてインスタストーリーズを左側にくるようにするのが考えるべきことです。

そして、アルゴリズムの仕組みとしては・・

1、インスタストーリーズを長く見てもらえる可能性を加味
2、インスタストーリーズにコメントをしてくれる可能性を加味
3、インスタストーリーズが1枚だけではなく複数枚見られる可能性を加味

これらをAIが予測して、表示優先度を決めています。
まずは、表示優先度を上げるために2つのことを意識しましょう!

DMを積極的にする

インスタで評価が高いのはDMです。
何度も繰り返してしまいますが、インスタはコミュニケーションを重視するプラットフォームだからです!

たとえば、この選択肢のうちどのアカウントがインスタから評価が高いと思いますか?

①一定のユーザーとDMを毎日しているアカウント
②一定のユーザーとDMを週1回だけしているアカウント
③一定のユーザーとDMを月1回だけしているアカウント
④DMをまったくしないアカウント

しゃちくん

これは①一定のユーザーとDMを毎日しているアカウント

たーくん

さすがに簡単だったね・・笑

そうなんです。
DMはやり取りを増やすといいのです。

ですので、まずはDMをすることを意識するといいですね☺️!

フォロワーとコミュニケーションを取れば取るほど、インスタでは評価されていきます。
インスタは積極的にインスタを使って欲しいですからね☺️

ペンちゃん

DMなんてこないし、送っても返ってこないよ。。

こんな場面も出てくるかと思います。

そんな時は、次のアクションをおすすめします☺️

リアクションを積極的にする

インスタ運用の初期って、DMってなかなかこないんですよね・・

こないもんは仕方がないので、こちらからリアクションを積極的にしていきましょう!

やるべきアクションはこれです!

①ユーザーの投稿に、いいねやコメントをしてDMをする。
②その上で、DMをこちらから送ってみる。

たーくん

このアクションが良いと思うよ!

ただ単に「投稿内容よかったです!参考になります!」だけだと返ってこない可能性があるので、ちょっとした工夫をしてあげましょう☺️

たとえば、こんな工夫をいれてみてもいいかもしれません。

①あいさつをする
②投稿内容を素直に褒める
③最後は「?」を使い、疑問形で終わらせる

わかりにくいと思いますので、例文を記載しておきますね☺️
(勝手に使ってもらって大丈夫です!)

〇〇さん

はじめまして!
突然のDM失礼いたします!
〜について発信をしている、たーくんと申します!

〇〇さんの投稿内容の△△の部分がとても共感しました!
リアクションだけでは足らず、思わずDMまでしてしまいました☺️

〇〇さんは、▢▢について気を付けていることや意識していることはありますか☺️?

ご迷惑であれば、ご返信は不要です。
もし、お時間があればご連絡いただけると嬉しいです!

よろしくお願いいたします!

たーくん

しゃちくん

おぉ〜、参考になる!!

たーくん

実際に、このくらいの温度感でDMをしていると返信してくれる確率が高いよ!肌感7割くらいは返してくれる!

あくまで、インスタストーリーズを見てもらうためにやることを忘れずに。

ここぞという時にインスタストーリーズを見てもらいたい時は、積極的に使っていっていいと思います☺️!

DM以外に表示順を上げる2つのコツ

インスタストーリーズのアルゴリズムには仕組みがあるのは前述の通りです。

実は、DM以外にもインスタストーリーズの表示順をあげるコツが2つあるので見ていきましょう!

1、そもそものストーリーズのコンテンツの質をあげる
2、リアクションがもらえる工夫をする

まずは、この2つを意識することから始めましょう!

しゃちくん

げっ!できるかな・・

たーくん

大丈夫!ちゃんと解説していくね!

インスタストーリーズを理解しておかないと、後々苦労することになるので今のうちに勉強をしておきましょう!

インスタストーリーズのコンテンツの質をあげる

インスタストーリーズのコンテンツの質をあげましょう!
といっても、こんな意見がでてきてしまいますよね・・

しゃちくん

コンテンツの質ってどういうこと・・?

たーくん

少し抽象的だったね・・

コンテンツの質というのはこういうことを指します。

①デザイン
②伝える内容

簡単に言うと、デザインを整えて伝えることを明確にしようねってことです。

デザインについては、参入ジャンルやアカウントの世界観によって変わってくるので一概に「コレ!」とは言えませんが、初心者でもデザインができるようになる書籍から勉強するのがおすすめです。

「ノンデザイナーズブック」

出典:Amazon

(こちらでアフィリエイト報酬はいただいておりません。)

また、伝える内容ですがきちんと一貫性を持った内容を伝えましょう。

ダイエットならダイエット。
恋愛なら恋愛。
お金ならお金。

ダイエットの発信をしているのに、お金の話をしていたら「?」が浮かびますもんね。

この2点はしっかりと抑えておきましょう!

リアクションがもらえる工夫をする

インスタストーリーズには、リアクションを促す機能がたくさんついています!

1、アンケート
2、リアクションスタンプ
3、質問BOX
4、クイズ

これらの機能をケースバイケースで使いこなすのがおすすめです!

普段なにげなく、なにかしらのLINE登録やメルマガに登録をすると、アンケートや質問BOXが違和感なく送られてくると思います。

これは顧客のデータ取りを目的をしていて、どのくらいの顧客が見ていてどんなことに興味があるのかをチェックしているんです。
つまりは、日常からマーケティングが行われているんですね〜!!

なにか行動を促す行為を専門用語でCTA(コールトゥアクション)というんですけど
ユーザーになにか行動を起こしてもらいたいときに使ってみるといいですよ☺️!

初心者の皆様には、上記の4つをおすすめします☺️!

まとめ

今回は、インスタストーリーズアルゴリズムについて解説しました!
インスタストーリーズアルゴリズムに重要なのは、下記の3つです。

①閲覧履歴!
②エンゲージメント!
③親密度!

たーくん

特に親密度は重要だから覚えておこう😆!

今回、解説した内容はこちら!

①インスタストーリーズは売上に直結する
┗インスタストーリーズのアルゴリズムを理解しないと収益を生みにくい

②インスタストーリーズのアルゴリズム
┗閲覧履歴
┗エンゲージメント
┗親密度

③DM以外に表示順を上げる2つのコツ
┗コンテンツの質を上げる
┗リアクションをもらえるような工夫をする

しゃちくん

これで、インスタストーリーズのアルゴリズムについて分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!

自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずです!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次