こんにちは〜!!
たーくんでーす!!
今回はですね〜!
「トンマナ」について解説していきますよ〜!

トンマナというのは「デザインや文章、コンテンツ」において「一貫性や統一性を保つためのルール」のこと。
これがとても重要なんだよ!



トンマナって言葉を初めて聞いた。。
しっかりと勉強をしなくては・・
こんな状況の方に、今回の記事を通じて伝えていけたらなと思います☺️!
この記事を読んで頂くことで、このようなメリットがあります。
とは言え、難しく感じてしまうかもしれませんので、なるべく噛み砕いて解説しますから安心して読み進めていただければなと思います☺️!
わたし自身も最初はトンマナがわかりませんでしたし、全くルール決めができませんでした。



そんなにトンマナって大切なの?



トンマナを決めておかないと、インスタユーザーに多くのストレスを与えてしまう。。
そうすると、このようなデメリットが出てきてしまうんです。
これでは、非常にもったいないですね・・😭!
そこで今回は、わたしが「トンマナ」について詳しくお伝えしていきますね!
この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!
それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!
そもそもトンマナとは?



そもそも、みんなも「トンマナ」って言葉わからないんじゃないかな?



そうだね!もう一回トンマナについて整理をしていこう!
トンマナとは?
これは「トーン&マナー」という言葉を短くしたもので、インスタの投稿に統一感を出すためのルールのことです。
もっとわかりやすく言うと、「言葉の使い方」や「色の選び方」、「写真やイラストの雰囲気」など、あなたのアカウント全体を通して“バラバラに見えないように”するための決まりごとのようなものです。
たとえば、いつも優しい口調で話している人が、急に怒ったような言葉を使ったらビックリしませんか😭?
それと同じで、インスタでも投稿の雰囲気が毎回バラバラだと、見る人は「なんだか落ち着かないな…」と感じてしまいます。
インスタは特に「パッと見た印象」がとても大事なSNSです。
だからこそ、投稿を一目見たときに「これ、○○さんの投稿だ!」とすぐに気づいてもらえることが大切なんです。
たとえば、料理アカウントでは、食欲をそそるような赤やオレンジなどの暖かい色を使って、おいしそうでホッとする雰囲気を出しています。
逆に、ファッションのアカウントなら、白や黒をベースにして、かっこいい・おしゃれな印象をしっかりと作り出しています。
さらに、文字のフォント(書体)も、丸っこくてかわいいものや、スッキリとした細字のものなど、アカウントの雰囲気に合ったものを選んでいくんです。



でも、もしトンマナが合っていないとどうなるの・・?



良い視点だね!!
たとえば、料理を紹介する投稿なのに、スーツ姿でキメた人が出てきたら「え?ビジネスの話?」と勘違いされてしまうかもしれません。
または、恋愛や心の相談をテーマにしているのに、グレーや黒っぽい写真ばかり使っていたら、「なんだか冷たい印象…」と思われてしまうことも。
このような、ちぐはぐした印象があると見ている人はストレスを感じてしまいます。
そうして、投稿を最後まで見てくれなかったり、フォローをやめてしまったりすることがあります。
逆に、トンマナがしっかり整っていれば、「このアカウント、なんだか好きだな」「安心して見ていられるな」と感じてもらいやすくなります。
その結果として、このような好循環が生まれてくるんです。
✅️投稿を長く見てもらえる
✅️フォロワーが減りにくくなる
✅️あなたの発信がしっかり届く
そしてこれこそが、アカウント全体の成長や信頼感につながるというわけなんです。
トンマナは、とても重要なんですよ☺️!
トンマナで得られるメリット



毎日投稿してるのに、なぜかフォロワーが増えない…



悪くないはずなのに、アカウントが伸びていない気がする…
こんな感じに、あなたもインスタ運用にモヤモヤした経験はありませんか?
その原因は、トンマナ(トーン&マナー)にあるかもしれません。
トンマナとは、アカウントの雰囲気や発信スタイルを整える“世界観の軸”のようなものです。
実は、このトンマナがきちんと整っているだけでフォロワーの定着率が上がります。
そして、あなたの投稿は「覚えられる投稿」になり、さらにサービスや商品の魅力までもが際立つようになるんです。
この章では、インスタ初心者がつい見落としがちな「トンマナを整えると得られる3つの大きなメリット」についてわかりやすく解説していきますね。



トンマナを整えると得られる3つのメリットはこちら
・フォロワーの定着率がアップする
・アカウントの認知度が向上する
・商品やサービスの訴求力が高まる
それでは、ひとつひとつ見ていきましょう!
フォロワーの定着率がアップする
あなたの投稿、見た目や雰囲気に一貫性はありますか?
実は、フォロワーの心をつかむ鍵は「おしゃれさ」よりも、「安心感」と「信頼感」にあります。
そして、それを生むのがトンマナなんです。



え!そんなにトンマナって重要なのか!!
たとえば、今日の投稿は明るいパステルカラー、明日は黒ベースでシリアスな雰囲気…。
このように日々のトーンがバラバラだと、フォロワーは「この人、どんな人なんだろう?」と混乱してしまいます。
そしてその違和感が積み重なると、いつの間にか「なんとなく見なくなった」という離脱につながることもあるんです。
逆に、投稿に統一感があると「この人らしい」「このアカウント、なんか落ち着く」と感じてもらいやすくなります
・色合い
・フォント
・言葉遣い
これらがすべて“自分らしさ”に沿っていることで、フォロワーは「また見たい」「なんだか安心する」と感じ、自然と継続的に投稿をチェックしてくれるようになります。
実際に、人気の暮らし系アカウントでは、木目調の背景・淡いカラー・手書き風フォント・やわらかい語り口を徹底しています。
その結果、「この世界観が好き」「投稿を見るのが日課になっている」というフォロワーの声も多数です。
ブランドでも個人でも、トンマナを守っているアカウントは、こうした“ファン化”が非常にスムーズに進みます。
また、人は見慣れたものに安心感を覚える心理があります。
これは「単純接触効果」と呼ばれ、繰り返し触れることで信頼感や好意が増すと言われています。
トンマナを整えて投稿を継続すれば、自然とこの効果が働き、「好き」「信頼できる」と思ってもらえる関係が育ちます。
つまり、トンマナはただの“見た目”ではなく、ファンを育てる“信頼設計”でもあるのです。
あなたのアカウントが「また見たい」と思われているかどうか、一度振り返ってみてください。
アカウントの認知度が向上する
トンマナに一貫性があると、「あの人の投稿だ!」と一目でわかるようになります。
これはブランディングにおいて非常に大きな武器になります。
多くの成功アカウントは、色彩や雰囲気、フォントや言葉遣いをしっかり統一しています。
たとえば、教育系の発信者なら、いつも同じ背景色と文字色でスライド形式の投稿を作っていることが多く、それを見るだけで「この人の投稿だな」とすぐに気づいてもらえるようになります。
これは、いわば「視覚的な記憶」に残る仕組みです。
人は“見慣れたもの”に信頼感を持ちます。
何度も目にすることで印象が強まり、アカウントの名前を知らなくても、「この雰囲気、見たことある」と思い出してもらえるんです。



あ!どっかで見たことある!って感覚。
なんだか、親近感も湧くしね!
そしてそれは、新しいインスタユーザーにも波及します。
一貫したトンマナを持つアカウントは、フィード上でも埋もれにくく、「ちゃんと世界観があるな」「発信者として信頼できそう」と感じてもらいやすくなります。
さらに、競合がひしめくインスタの中で、“らしさ”を明確にできるのは大きな差別化ポイントですよね!
他と似たような内容を発信していても、見た目や空気感に独自性があれば、「なんか好き」「こっちの方が見やすい」と感じてもらえるのです。
つまり、トンマナは「覚えてもらう」だけでなく、「選ばれる」理由にもなるのです。
商品やサービスの訴求力が高まる
トンマナを明確に設定すると、あなたのアカウントで紹介する商品やサービスの“伝わり方”がガラッと変わります。
特にインスタは視覚がメインのSNSなので、雰囲気やイメージが整っていることで、ユーザーの感情を強く動かすことができるのです。
たとえば、雑貨を紹介するアカウントで、「自然・あたたかさ・やさしさ」といったトンマナを設定したとしましょう。
その際、投稿の背景には木目や生成りの布を使い、淡いトーンで統一された写真と、やわらかい語り口でキャプションを書くことで、商品そのものにも“やさしさ”が自然と伝わってきます。
つまり、ユーザーが商品を見たときに感じる印象が、トンマナによって決まるということです。
「なんか素敵」「こういうの好き」と、言葉にできない共感を生むのがトンマナの力です。
さらに、世界観が整っていると、投稿全体が“ブランドの延長”として機能するようになります。
その結果、商品だけを売り込まずとも、投稿そのものに引き込まれて「この人から買いたい」「このサービスを受けてみたい」と思ってもらえるようになるのです。



恋愛でも、言葉にできないけど魅力を感じる異性っているよね☺️
実際、コーチング系や講座販売をしている個人アカウントでも、「信頼感」や「実績ある雰囲気」を意識してトンマナを設定している人が多くいます。
例えば、投稿デザインにはゴールド系の色を使い、言葉遣いも丁寧で理性的な印象を与えるよう統一。
そうすることで、「実力がありそう」「相談してみたい」と思ってもらえる確率が格段に上がるのです。
つまり、トンマナを整えることは、単に投稿を美しく見せるだけでなく、ユーザーの購買意欲や行動そのものに影響を与える“ビジネスの戦略”でもあるのです。
あなたの投稿は、商品やサービスの魅力をちゃんと届けられていますか?
もし「見てもらえているのに反応がない…」と感じるなら、それは“トンマナの見直し時”かもしれませんよ!
トンマナの決め方
「トンマナが大事なのはわかったけど…結局、何からどう始めればいいの?」
きっと今このページを読んでいるあなたも、そんな風に感じているかもしれません。
実際、多くの人がこの“最初の設計”で手が止まってしまいます。
でも大丈夫です。
トンマナは、感覚やセンスだけで決めるものではありません。
たった3つの視点をおさえるだけで、誰でも無理なく、あなたらしいトンマナを見つけることができます。
その3つの視点とは、次のとおりです。
「誰に届けたいのか?」(ターゲット設定)
「どんな世界観や価値観を伝えたいのか?」(ブランドの言語化)
「他とどう差別化するのか?」(競合リサーチ)
この3ステップは、どれも特別なスキルを必要としません。
むしろ、あなた自身の“想い”を丁寧に言葉にしていくことがポイントなんです。
この章では、それぞれのステップを実例とともに丁寧に解説していきます。
読み終える頃には、「自分らしいトンマナ像」がきっと見えてきますよ。
ターゲットユーザーを明確にする
トンマナを考えるうえで、まず最初に取り組むべきは「誰に向けて発信するのか?」という問いにしっかり向き合うことです。
これが曖昧なままだと、こんなのがズレてきてしまいます。。
・どんな言葉を使えばいいか
・どんな写真が刺さるのか
・何を表現すればいいのか
ターゲットを明確にすると、相手の好みに合わせた「色合い」「言葉づかい」「投稿スタイル」などが自然と見えてきます。
たとえば、20代女性向けの美容アカウントなら、ふんわりとしたピンクやベージュ系の色味、やさしい語り口や親しみやすい口調が好まれます。
ですが、ビジネス系アカウントの場合は、信頼感のあるネイビーや白などの、誠実で論理的な言葉選びが好印象につながるんです。
また、ターゲットを「年齢」「性別」「職業」などの属性だけで考えるのではなく、その人が抱えている悩みや目標までイメージすることが大切です。
たとえば「30代のワーママで、忙しいけどキレイを保ちたい人」といった具体像が見えてくれば、「時短」「リアル」「共感」というキーワードが自然に浮かんできて、それに合ったトンマナを組み立てることができます。
つまり、ターゲットを深く理解すればするほど、「その人の心に届くトンマナ」はブレずに立ち上がってきます。
“誰に見てもらいたいのか”がわかれば、“どう魅せれば響くのか”も見えてくるのです。
トンマナは奥ゆかしいですね☺️!
ブランドの世界観を言語化する
ターゲットが定まったら、次に意識したいのが「自分はどんな世界観を届けたいのか?」という問いです。
これは、あなたのアカウントを通して伝えたい“価値観”や“雰囲気”を、言葉にして明確にする作業です。
たとえば、「癒し」「信頼」「ナチュラル」「親しみやすさ」「プロフェッショナル感」など、あなたが届けたい印象や空気感を3~5つほどキーワードで書き出してみましょう。
これが、あなたのブランドの“核”になります。
言語化された世界観があると、投稿に迷いが出にくくなります。



インスタを始めた初期の頃は、迷いがたくさん生じるから先に言語化しておくといいよ!
たとえば「癒し」「ぬくもり」を大切にしたいなら、落ち着いた色味ややさしい言葉づかい、リラックスできる写真を選ぶことが自然と導き出されます。
逆にこの軸がないと、投稿ごとに表現がバラつき、「このアカウント、なんだか雰囲気が安定しないな…」とフォロワーに思われてしまうリスクもあります。
また、この世界観は投稿だけにとどまらず、プロフィール文やアイコン、ストーリーズ、ハイライト、固定投稿など、アカウント全体に波及します。
だからこそ、言語化は「整える」作業ではなく、「あなたのらしさを研ぎ澄ます」ための大事なステップなのです。
・自分がどんな想いで発信をしているのか。
・見た人にどんな気持ちになってほしいのか。
それを言葉でしっかり表現できれば、投稿のトンマナも自然と整い、ブレないアカウントづくりができるようになります。
競合分析から差別化を図る
トンマナを決めるうえで、とても重要なのが「競合分析」です。
詳しくは、こちらの記事を参照してください。


どれだけ良い世界観を描いていても、似たようなアカウントがすでに溢れていたら、あなたの投稿はユーザーの記憶に残りにくくなってしまいます。
そこで必要なのが、「他のアカウントとどこが違うのか?」という視点です。
まずは、あなたが投稿しようとしているジャンルで、人気のあるアカウントを5〜10個ほどピックアップしてみましょう。
・どんなカラーやトーンを使っているか?
・フォントや言葉遣いの傾向は?
・フィードの並びに統一感があるか?
・表現が堅めか、くだけたカジュアル系か?
こうした調査を通して、よく使われているトンマナの「定番」が見えてきます。
そこから、あえて色味を変えてみたり、言葉のトーンを変えてみたりすることで、“あなたならでは”の空気感が生まれてきます。
たとえば、他のアカウントがシンプルで無機質な印象なら、自分は手書き風のフォントを取り入れて親しみを演出しても良いかもしれないですよね!
逆に、ポップでにぎやかな投稿が多いジャンルなら、あえて余白を活かしたミニマルデザインに挑戦するのもひとつの戦略です。
差別化の目的は、「目立つため」ではなく「らしさを伝えるため」です。
あなたのアカウントを見た人に、「なんだかいいな」「この人の投稿、なんか好き」と思ってもらえるような個性を表現するためのヒントが、競合分析にはたくさん詰まっています。
“自分らしさ”を引き立てる工夫を見つけるためにも、競合を見る視点を磨いてみてください。
トンマナの作り方



なんとなく方向性は決まってきた!!



だけど、実際はどのように形つくったらいいの。。?



OK!
それでは、トンマナを実際に投稿へ落とし込む方法を紹介していくよ!
多くの人が、「理想の世界観」は頭の中にあるのに、いざ投稿となると「色がバラバラ」「フォントが安定しない」「口調も投稿ごとに違う」といった形で表現のズレに悩んでいます。
でも安心してください。
トンマナは、センスではなく“仕組み”で整えられますんです!
無料ツールCanvaを中心に、色・フォント・投稿テーマ・言葉づかいなどを、誰でも統一できる方法を具体的に解説します。
「見た目で惹きつけ、言葉で共感を呼ぶ」。
そんな“世界観がしっかり伝わるアカウント”を作るために解説します。
投稿づくりに自信がない人も、今日から始められるステップばかりですので、ぜひチェックしてみてください。
色やフォントを統一する
インスタの投稿において、色やフォントを統一するだけで、アカウントの“整った印象”は大きく変わります。
特にプロフィール画面では投稿がグリッド状に一覧表示されるため
バラバラの色合いや異なるフォントを使っていると、雑多な印象を与えてしまいます。
逆に、使用する色を2〜3色に絞り、見出しやキャプションに使うフォントも一貫していれば
それだけで「世界観が整っている」「この人、丁寧に発信してるな」と信頼感を抱かれやすくなります。
このときに役立つのが、無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」です。
Canvaでは、ブランドキット機能を使って、自分のテーマカラー・フォント・ロゴをあらかじめ設定することができます。
テンプレートも豊富なので、毎回一からデザインを考える必要がなく、トンマナを保った投稿が驚くほど簡単に作れます。
さらにおすすめなのが、「テンプレートを複数パターン作っておく」ことです。
・リール紹介用のテンプレート
・ノウハウ系の図解テンプレート
・お知らせ・キャンペーン用のテンプレート
このように、用途ごとにテンプレを作成しておくと
発信のたびに迷うことが減り、作業効率もアップします。
視覚的に美しく整っていることで、投稿がより印象的に伝わり、あなたのアカウントに対する“信頼と記憶”を育ててくれるようになりますよ☺️!
投稿テーマの一貫性を持たせる
アカウントに一貫性を持たせるうえで、ビジュアルだけでなく「投稿テーマの統一」も非常に重要です。
それは、あなたのアカウントで「どんな情報が得られるのか?」を
訪問者が一目で理解できる状態にしておくことです。
これができていないと、フォロワーは「この人、何が言いたいんだろう?」「投稿ごとにバラバラでつかみにくい…」と感じて、離れてしまう原因になります。
逆にテーマがしっかり決まっていると、
フォロワーは「この人の投稿を見ると毎回学びがある」「また見に来よう」と感じやすくなります。
たとえば、発信テーマを以下のように3〜4つに絞って発信することでアカウントに軸が生まれます。
美容に関するお役立ち情報
自分の実体験・レビュー
フォロワーの質問に答えるQ&A投稿
キャンペーンやサービスの紹介
さらに、それぞれのテーマに対応するテンプレートや色、言葉づかいをある程度パターン化しておくと、投稿の見た目にも統一感が生まれ、トンマナがより強化されるんです!
投稿テーマが定まっていると、自分自身も「今日は何を投稿しよう?」と迷うことが減るというメリットもあります。 結果として、発信のリズムが安定してフォロワーとの関係も深まっていきます。
一貫性は“プロっぽさ”にもつながる大切な要素です。
ぜひトンマナを見直してみましょう☺️
言葉遣いや口調を一定にする
投稿で使う言葉遣いや口調も、トンマナを整えるうえで欠かせない要素です。
たとえば、ある日は敬語でまじめに語っているのに、次の日は急にタメ口でカジュアルに…。
このように投稿ごとにテンションや口調が違うと、読者は「この人、どんなスタンスなんだろう?」と戸惑ってしまいます。
(しかも、ちょっと怖いですよね笑)
逆に、言葉のスタイルが一貫していると、「この人らしいな」「なんか安心する」と感じてもらいやすくなります。
自分が届けたい相手(ターゲット)に合わせて、以下のようなスタイルを事前に決めておくのがおすすめです。
・丁寧で礼儀正しい敬語(例:ビジネスパーソンや年上層向け)
・明るく元気なカジュアル語(例:20〜30代女性向けライフスタイル系)
・やさしく寄り添う話し言葉(例:恋愛・メンタル系など心の距離を縮めたい発信)



これは、ほんの一例にしか過ぎないよ!
さらに、「語尾をどう締めるか」や「絵文字を使うかどうか」「語り口調はですます調?断定調?」といった細部まで決めておくと、よりブレが少なくなります。
特にインスタは、投稿だけでなくキャプション・リールのナレーション・ストーリーズなど、言葉が出てくる場面が多いため、口調の統一は想像以上に影響力があります。
一貫した言葉づかいは、フォロワーに“あなたの人柄”を印象づける大事なトンマナの一部です。
まずは、あなたがどんな距離感・テンションでフォロワーと関わりたいのか。
その軸を決めて、統一感ある言葉選びをしていきましょう。
まとめ



今回はトンマナについて解説したよ〜😆!
①そもそもトンマナとは?
┗「トーン&マナー」という言葉を短くしたもので、インスタの投稿に統一感を出すためのルールのこと
②トンマナで得られるメリット
┗フォロワーの定着率がアップする
┗アカウントの認知度が向上する
┗商品やサービスの訴求力が高まる
③トンマナの決め方
┗「誰に届けたいのか?」(ターゲット設定)
┗「どんな世界観や価値観を伝えたいのか?」(ブランドの言語化)
┗「他とどう差別化するのか?」(競合リサーチ)
④トンマナの作り方
┗色やフォントを統一する
┗投稿のテーマの一貫性を持たせる
┗言葉遣いや口調を一定にする



これで、トンマナについて分かった!!しゃーっち!!!



こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!
自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・



えっ!?なんでそんな詳しいの!?
と思われるはずです!
そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!



また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️
最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!
「《結果》は選択できないが、《行動》は選択できる」
結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。
これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。
どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。



これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!
それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪
まったね〜👋
コメント