【超大事】インスタ収益の分かれ道!ジャンル選定たった1つのコツ!

こんにちは〜!
たーくんでーす!

今回はですね〜!!

インスタ運用の最初の段階で悩む「ジャンル選定」について解説します☺️!

先に言っておきますが、インスタで収益を上げるための超重要なポイントは「ジャンル選定」です。

たーくん

どこに身を置くのか。これが大事なんだね!

参入するジャンルによって、収益の明暗を分けていきます。
例えば、「ダイエット」と「缶蹴り」はどちらのほうが需要があると思いますか!?

しゃちくん

缶蹴りでしょ〜!

と、しゃちくんのように思った方は申し訳ございません。
人によって異なりますが、大半の人にとって「ダイエット」に興味があるのではないでしょうか。

このように、参入するジャンルを間違えてしまうと・・
収益をあげられずに、インスタ運用を失敗してしまう恐れがあります。

そうならないように、本記事では「ジャンル選定のコツ」についてお伝えできればと思います!

本記事のジャンル選定を知ることができれば、このようなメリットがあります。

①収益を上げやすいジャンルに参入できる
②収益を見込めた運用ができる
③ターゲットを絞った運用ができる

わたし自身も、そんなに深く考えずにジャンル選定をしてしまって挫折した経験があります。

本記事では、インスタ運用で失敗しないために、ジャンル選定の重要さについて解説していきます。

たーくん

この記事は次のような人におすすめです!

・インスタ運用の収益を見込んでジャンルを決めたい
・インスタ運用で重要なジャンル選定について学びたい
・インスタマーケティング観点でのジャンルの決め方を知りたい

インスタ運用をするからには、必ず成功させたいですよね!
本記事でインスタでの収益が上がるジャンル選定ができるよう、詳しく解説していきますね!

この記事がよかったり役に立つことがあれば、今後の励みになるのでコメントを残してくれたら嬉しいです☺️!

それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!

目次

ジャンル選定が重要

需要のあるジャンルに参入しよう!

インスタ運用で収益を上げるためには、ジャンル選定が非常に重要です。

あなたにとって収益があがりやすいジャンルを選ぶことができれば、ターゲットとするユーザーに直接リーチしやすくなり、フォロワーの増加につながります。
しかし、ニーズに合わないジャンルを選んでしまうと、どれだけコンテンツの質が高くても収益化は困難になります。

いくら、魅力的なエサをぶら下げていても魚がいなければ釣ることができないのと同様です。
エサをぶら下げていれば、魚が寄ってくるようなジャンルにいなければいけません。

しゃちくん

げっ!ちょっと難しそう・・

たーくん

そこまで難しい話ではないから、がんばって見ていこう!

ここでは、インスタでどのようにジャンル選定をしていくのかを解説していきます。

ジャンル選定のルール

ジャンル選定において、最も重要なルールはニーズに基づいて選ぶことです。
このニーズを理解しないと、フォロワーの悩みを解決することなんてできません。
そして、ニーズに基づいていないと発信内容にブレが生じてきます。

必要としている人に、必要なものを届ける。

言葉にしたら簡単なのですが・・

たとえば、今日は大雨で外に出かける気分ではなくデリバリーサービスを利用しようとしています。
いくらデリバリーサービスを利用するとはいえ、冷めきったピザが届けられるのを期待する人はいませんよね。

家で待ちながら、出来立てのようなピザが食べられるところにデリバリーサービスのニーズがあります。
また、デリバリーサービスを頼むのも億劫で冷凍ピザをチンしたほうが良いという人もいるかもしれません。

①出来立てのピザを食べたいニーズ
②冷凍ピザを即座に食べたいニーズ

これらをうまく見極めて決めていく必要があるんです。

インスタ運用でも、必要としている人に必要なものを届ける。
このような根本的な前提はとても重要なのです。

インスタにおけるニーズとは

そもそも、ニーズという言葉が聞き慣れないかもしれません。

ペンちゃん

ニーズってなに・・?

それでは、インスタにおけるニーズとはどのようなものがあるのでしょうか?

現代広告の心理学101によると、人間の根源的欲求には下記の8つがあるとされています。

【LF8(ライフフォース)】

1.生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい。

2.食べ物、飲み物を味わいたい

3.恐怖、痛み、危険を逃れたい

4.性的に交わりたい

5.快適に暮らしたい

6.他人に優れ、世の中の遅れを取りたくない

7.愛する人を気遣い、守りたい

8.社会的に認められたい

また、9つの後天的欲求もとても参考になるので、併せてご紹介します。

【後天的欲求】

1.情報が欲しい

2.好奇心を満たしたい

3.身体や環境を清潔にしたい

4.能率よくありたい

5.便利であって欲しい

6.信頼性、質のよさが欲しい

7.美しさと流行を表現したい

8.節約し、利益を上げたい

9.掘り出し物を見つけたい

基本的にはLF8(ライフフォース8)を参考にしてジャンル参入しましょう!

しゃちくん

もっと具体的に教えて欲しいぞ!!

って思わせてしまいますよね。

このLF8(ライフフォース8)を元に、HARMの法則を使ってジャンルを決めていきましょう!

HARM(ハーム)の法則

HARMの法則というのは、人間の悩みを4つのカテゴリーに分類する法則です。

たーくん

これはインスタ界隈でよく使われている手法だよ!

①Health(健康)
②Ambition(野心・夢・将来)
③Relation(人間関係)
④Money(お金)

この4つの頭文字をとって、HARMの法則と呼びます。

Health(ヘルス)

健康、美容、容姿に関する悩み。
例: 病気の予防、治療、美容法、ダイエット

Ambition(アンビション)

キャリア、夢、将来に関する悩み。
例: 進路、就職、キャリアアップ、定年後の生活

Relation(リレーション)

人間関係、恋愛、結婚に関する悩み。
例: 友人関係、職場の人間関係、恋愛、家庭生活

Money(マネー)

お金に関する悩み。
例: 収入、貯蓄、投資、老後の資金

自分自身に置き換えてみても当てはまる部分が多いのではないでしょうか?

人間の根本的な悩みのため、完全になくなることのない悩みですよね・・

この中からジャンルを選んでインスタ運用をしていくのをおすすめします☺️

インスタのジャンル選定でよくあるミス2選

きちんとリサーチするべし!

インスタでのジャンル選定は、収益化に大きく影響を及ぼす上、多くの人が犯しがちなミスがあります。

本来、ジャンル選定は市場分析と自己理解に基づくべきですが、なぜだか感覚的な決定や不十分なリサーチにより行われることが多いです。

しゃちくん

エイ!ヤー!で決めてはいけないんだね・・

たーくん

エイ!ヤー!するのは、きちんとリサーチした上で迷った時。
最初から、そのように決めると痛い目に遭うよ・・

そこで、ここでは特によく見られる2つのミスについて解説したいと思います。

前例がないジャンルに参入する

先に言っておきます!
インスタのジャンル選定において、前例がないジャンルに飛び込むことは大きなリスクです。

ブルーオーシャンや独自性は魅力的に聞こえますが、市場がそのジャンルを受け入れられるかは未知数です。

ブルーオーシャンとは・・
競争相手がほとんど存在しない未開拓の市場を指すビジネス用語のこと

【特徴】
・競合が少ないため、価格競争に巻き込まれない
・新たな市場を創造することで、高成長・高収益が期待できる

新しいジャンルには参考となるデータが少なく、どのようにユーザーを惹きつけて、エンゲージメントを生み出すかの具体的な計画が困難になります。

また、フォロワーがそのジャンルに興味を持つかどうかの確信が持てず、マーケティング戦略も試行錯誤が必要になります。

たーくん

簡単に言うと、前例がないところは分からないことが多いよね!
ってことなんだよ☺️

このため、参入前に徹底的な市場調査と投稿分析を行い、実際に需要が存在するかを確認することが重要ってことです。

なので、ニーズがあるジャンルを選ぶんです。
前例がないことは、同時に競争が少ないというメリットなので
それなりの覚悟と、慎重な戦略と明確なビジョンが必要です。

答えを自分で見つけようとする

多くのインスタユーザーが陥るもう一つの典型的なミスは、すべての答えを自分で見つけようとすることです。

自分で道をこじ開けたい気持ちは理解できますが、これが原因で無駄な時間を費やしたり、効果的でない方法を採用してしまうことがあるんです。
それでは、ちょっと非効率なんですよね・・

しゃちくん

げっ!自分でなんとか戦略を練ってなんとかしようとしてた・・

成功している多くのアカウントは、このようにしてます。

・他のユーザーや先を行く先輩からのフィードバックを活用し、効果的な戦略を練っている。
・既存の成功事例や失敗事例から学んでいる。
・避けるべき落とし穴やマネすべき戦略を見つけている。

オリジナル性を出すことは、いずれは必要になります。
ですが、アカウント運用初期の頃は、競合の答えから戦略を練ることが最善策なことを知っておくべきなのです。

競合の成功事例を参考にジャンル選定をする

競合から学ぼう!

インスタでのジャンル参入において、競合の成功事例から学ぶことは非常に有効な戦略です。

他の成功しているアカウントがどのようにしてフォロワーを獲得し、エンゲージメントを高めているのかを理解することで、自分のアカウント戦略を効率的に構築することができます。

しゃちくん

ん?どういうこと?

たーくん

競合のアカウント内容やどんな切り口で情報発信をしているのかをチェックするんだよ!

自分が参入しようとしているジャンルの競合をたくさん見ることが、地道で確実な方法です。

そして、遠回りのようで1番近道でもあります。
同じジャンルの競合と同様に、発信ができるかどうか見極める目も必要になります。

インスタにおいて競合の成功事例は答えである

成功した競合の分析は、インスタで欠かせないステップです。

競合の見るべきポイントはこちら!

①1万人以上のフォロワーがいること
②アカウント開始時期が半年〜1年以内であること
③投稿数の確認。(週何回の投稿をしているのかのチェック)
④コンテンツの質(カラーやアイコン、言葉遣いなど)
⑤特に伸びている動画(リールの構成など)

これらの具体的なデータをチェックしていきましょう!
おおよそ、10アカウント〜30アカウントくらいチェックすれば、傾向が見えてきます。

しゃちくん

え、たいへん・・

たーくん

最初は大変なんだけど、慣れたら大丈夫!すぐできるようになるよ!

競合が失敗事例も出してくれている

前述した、2つの内容をさらに深堀りしていきます。

④コンテンツの質
⑤特に伸びている動画

この2つの内容の中で、失敗している事例も参考にします。
投稿内容や世界観・投稿頻度や構成内容など、競合は失敗もたくさんしています。

ジャンルの中で、どんなカラーやアイコン、言葉遣いが伸びていないのか。
または、伸びていない動画はどのような構成なのか。

これらを、あなたなりに分析していくんです。

そうすると、ユーザーがどんな投稿に興味を示しているのかを気づかせてくれます。
また、失敗から学ぶことがたくさんあるので成功事例と失敗事例を併せてチェックすることをおすすめしますよ⭐️

まとめ

たーくん

今回はジャンル選定について解説したよ〜😆!

今回、解説した内容はこちら!

①ジャンル選定が重要
┗ジャンル選定のルールは、必要としている人に必要なものを届ける
┗ニーズに基づいて選定する
┗HARMの法則を利用する

②インスタのジャンル選定でよくあるミス2選
┗前例のないジャンルに参入する
┗答えを自分で見つけようとする

③競合の成功事例を参考にジャンル選定をする
┗インスタにおいて競合の成功事例は答えである
┗競合が失敗事例も出してくれている

インスタでの成功を目指すために重要なジャンル選定について解説しました。

ニーズがある市場にしっかりと飛び込むことで、インスタで成果を出す最短の道筋をたどることができます。
遠回りのようで近道なのがジャンル選定を慎重に行うことなのです。

しゃちくん

これで、ジャンル選定について分かった!!しゃーっち!!!

たーくん

こうにしてインスタ運用に勉強している人は伸びシロたっぷり!

自分では当たり前だと思っている、このインスタの話が友人に話したら・・

ペンちゃん

えっ!?なんでそんな詳しいの!?

と思われるはずです!

そして、わたし自身はこのサイトで「インスタのこと」「それ以外のこと」も紹介してますのでよかったらチェックしてみてくださいね!

たーくん

また遊びきてくれたら嬉しいな〜☺️

最後に、今回もわたしが大事にしている言葉を紹介して終わりにします!

結果はコントロールできません。
ただ「今日はなにをするのか」「なんのためにやるのか」はコントロール可能です。

これを見てそっと閉じるのも選択のひとつ。
これを見て1つでもアクションを起こすのも選択のひとつ。

どちらが良いかは、あなた自身が決めることです。

たーくん

これからも一緒に学んで行動していきましょう!
行動は選択できる☺️!!!

それでは、またお会いできるのを楽しみにしてます♪

まったね〜👋

シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次